ロバスト設計
「ロバスト設計」とは、製造時や市場投入時において、製品がさまざまな誤差要因(ばらつき)を含んだり、厳しい使用条件にさらされたりしても、常に安定した性能が保てるように設計を行うことを意味する。品質管理手法である「タグチメソッド」の概念の1つである。
「Robust(ロバスト)」は、“頑丈な”“頑強な”という意味の形容詞。その名詞形である「Robustness(ロバストネス)」は、“頑強性”“構造安定性”などと訳される。「ロバスト最適化」は、ロバストネスが確保できる最適なモデルやパラメータを得るための技法を示す。ロバストやロバストネスは、設計製造の他、コンピュータプログラムなどの情報工学、統計学、経済学、生物学といった幅広い分野で用いられる概念である。
なお、ロバストネスという表現が製品設計で用いられる場合、“頑強”といっても、構造的に(強度的に)頑丈(丈夫)に製品を作ることを意味するわけではなく、製品性能的に“頑強な安定性”を確保し、信頼性を向上させることを示す。ロバスト設計では、製造時の誤差を撲滅しようとするのではなく、むしろ「誤差は付き物だ」という前提において、どのように誤差を制御するか、あるいはその影響を極力小さくするかを考えていく。
つまり、ロバスト設計は、設計開発の前半で、製造時に想定できるばらつきを考慮して、目標の品質や性能を達成できるように進められる。故に、設計開発の後半、つまり設計後の試作や生産準備の段階で品質を確保する、いわゆるすり合わせ方式の設計開発では成り立たないプロセスである。
日本企業の多くは、すり合わせ方式が過去より主流であったため、ロバスト設計を推進する際は、設計開発プロセスや組織そのものを大きく変えなければならない。また、ロバスト設計の体制を作るに当たっては、ロバスト設計に詳しい解析専任者などの専門家の配置や育成が課題となる。
ロバスト設計の解は、大量のデータを統計学的に処理することで精度が高まることから、シミュレーションソフトウェアを用いて最適解探索を実施する。
関連記事
- シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
八千代工業は、ダッソー・システムズ主催の「Dassault Systemes User Conference 2019」において、「CATIA、Abaqus、Isightを使った樹脂製燃料タンクの最適設計技術の構築と設計者展開」をテーマに講演を行った。 - 開発期間を従来の半分にしたIHIのCAE実践――ロケットエンジン設計から生まれた「TDM」
IHIでは多目的トレードオフ設計手法などを活用して、設計工程において後戻りが起きない仕組みを構築している。このベースとなるのは、「設計変更のたびに最適解を求めるのではなく、既に求めた解から最適解を選ぶ」という考え方だ。この手法は後戻りをなくす他にも、さまざまな面でメリットをもたらした。 - 公差解析、どうしてみんなやらないの?
公差解析は難しくて面倒そうだし、実機を作って検証したほうが早い? しかしそれで、今日の厳しい市場で生き残れるだろうか - ターボ機器の流体解析と最適化設計
最終回は、これまで説明してきた流体解析を利用したターボ機械の「最適化設計」について解説する - L18直交表でコマの性能を評価する
前回、TRIZでひねり出したアイデアを基に、実験して評価してみましょう。 - タグチメソッドの効率化戦略が“ひと味違う”理由
タグチメソッド的思考法をより具体的に紹介。ロバスト性評価、パラメータ実験とその目的を考えるとこの手法の魅力が分かるはず
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.