AIとの融合で進化するスパコンの現在地(3):
東大と筑波大が共同構築した最新スパコン「Miyabi」がAI for Scienceを推進する
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第3回は、東京大学と筑波大学が共同で構築した「Miyabi」を紹介する。(2024/12/11)
メカ設計メルマガ 編集後記:
「3Dデータ公開」のニュースで10年前を思い出す
何だかとても懐かしい気持ちになりました。(2024/2/6)
製造業×生成AI インタビュー:
“超高速”でアイデアを具体化 DNPが「生成AIラボ」で目指す共創活動
生成AIに関心を示し、自社サービスや業務への導入を検討する製造業は多い。だが、生成AIで何かできるのか、どういったサービスを作れるのかをイメージし、具体化していく仕組みが社内にあるだろうか。そのための仕掛けとして、東京都内に生成AIの共創施設をオープンしたDNPの和田剛氏と大竹宏之氏に話を聞いた。(2024/1/11)
ひろゆきだけど何か質問ある? 再び(後編):
ひろゆきのモノづくり哲学は「動くものを早く作り、モチベーションが高いうちに完成までもっていくこと」 #技育祭 #ひろゆき
英語は必須。でもしゃべれなくてもいい――エンジニアを目指す学生たちへのひろゆきの生き方指南は、今年も実用的で熱かった!(2023/5/24)
日本マイクロソフトの“5つの取り組み”は真のDXを実現するか
Microsoftは「Do more with less」を掲げ、企業のDX推進に取り組んでいる。これを達成するには5つの観点で取り組みが必要なようだ。(2023/1/26)
withコロナ時代の「デジタルプレゼンス」を語ろう 第3回:
「コンテンツの民主化」に伴うリスクとガバナンス グローバルWebサイト運用の課題をどう解決する?
「コンテンツの民主化」が叫ばれ。制作から公開までの役割分担が大きく変わりつつあります。そうした中、コンテンツのサプライチェーンにおけるガバナンスは重要なテーマとなっています。アバナードCTIO(最高技術革新責任者)の星野友彦氏に聞きました。(2020/8/21)
メカ設計ニュース:
6社とスポンサー契約を締結し、事業支援を開始
DMM.comは、事業課題解決型プラットフォーム「DMM.make AKIBA」が新たに6社とスポンサー契約を締結し、事業支援を開始したと発表した。(2020/3/27)
ポスト・メイカームーブメント(2):
全世界で逆風が吹くメイカースペースに必要なもの
「メイカームーブメント」の真っただ中、世界中にメイカースペースが誕生した。だが、この10年、採算がとれずに閉鎖を余儀なくされた施設も少なくない。連載第2回では、メイカースペースの歩みを振り返りつつ、TechShopとファブラボの存在に着目し、“2020年代に生き残るメイカースペースの在り方”を探る。(2020/3/13)
DMM.make AKIBAを支えるプロフェッショナルたち(2):
「残ったのは集合写真だけ」ではもったいない! 失敗ハッカソンを防ぐDMM.make AKIBA流イベント企画術
さまざまなモノづくりを支援するDMM.make AKIBAの運営に携わる人たちにスポットを当て、世の中にないものを生み出そうとする現場の最前線を追う。第2回は、年間100件以上のイベントに対応する企画チームの取り組みを紹介し、「企業イベントを成功させるための条件」に迫る。(2019/10/7)
PR:AI活用の「あるある」を楽しく議論 FUJITSU AI Communityでモヤモヤを解消
AI(人工知能)黎明期から研究を重ね、人を中心に考えたICTとしてHuman Centric AI 「Zinrai(ジンライ)」を展開する富士通がこの夏、「FUJITSU AI Community」を立ち上げた。コンセプトは、「コミュニティーを通じたノウハウの習得と情報の共有」だ。今回は、その第1クールのレポートをお届けする。(2019/9/2)
メカ設計ニュース:
3DEXPERIENCEプラットフォームの裾野を広げるダッソー、そして未来の人財育成
ダッソー・システムズは東京都内で事業戦略記者説明会を開催。同社 代表取締役社長の山賀裕二氏が日本法人設立25周年の歩みを振り返るとともに、2018年度のハイライト、そして日本市場での次なる展開について、その考えを示した。(2019/6/6)
「SFみたい」「カッコいい」――ネットで反響“球体ドローン”、生みの親が貫く信念
丸いボディーに映像を表示しながら飛行できる「浮遊球体ドローンディスプレイ」、プロペラがなくても空を飛べる「羽根がないドローン」など、球体のドローンを手掛けてきたのが、NTTドコモの山田渉さんだ。山田さんは「SFをサイエンスにする」をモットーに掲げ、モノづくりに取り組んできた。そんな山田さんに、ドローン開発にかける思いやこだわりを聞いた。(2019/5/22)
ママさん設計者も参戦!:
VRに燃えろ、キャラに萌えろ――VTuberって何だ?「VTuberハッカソン長野・塩尻大会」
最近、自分の周辺で「ハッカソン」という言葉を見聞きすることが多くなりました。でもまだまだ「ハッカソンってなに?どういうことをするの?」と質問されることのほうが多く、その内容が当たり前に知られているわけではありません。(2018/11/27)
MONOist IoT Forum 名古屋2018(後編):
「モノ売り強者」が「コト売り」に挑戦する理由、村田製作所の場合
MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパン、TechFactoryの、アイティメディアにおける産業向け5メディアは2018年7月12日、名古屋市内でセミナー「MONOist IoT Forum in 名古屋」を開催した。名古屋での同セミナー開催は2度目となる。(2018/7/27)
NICT、「SecHack365」の2018年度受講生を募集開始 ハッカソンで高度なセキュリティ技術者を育成
情報通信研究機構(NICT)ナショナルサイバートレーニングセンターが、25歳以下を対象にした、「SecHack365」の2018年度受講生の募集を開始。開発、研究、実験、発表をハッカソン形式で繰り返す実践的な学習で、高度な技術力を持つセキュリティイノベーターを育成する。(2018/4/3)
3Dプリンタニュース:
パリやニューヨークの起業家育成機関と連携するモノづくりスペース、京都でオープン
Makers Boot Campは、京都市、京都高度技術研究所、京都リサーチパークと共同で、国際的モノづくりスペース「Kyoto Makers Garage」を開設する。パリやニューヨークの起業家育成機関と連携し、起業家を育成するエコシステム構築を目指す。(2017/8/31)
IPAが「セキュリティ・キャンプ全国大会2017」を開催、申し込みは2017年5月29日まで:
サイバー犯罪対策の最前線に立つキャンプ特別講義が伝える「“技術”とは何か」
IPAが「セキュリティ・キャンプ全国大会2017」を開催。2017年5月29日12時まで参加者を募集している。全国大会では、実機を用いた実習やディスカッションに加え、サイバー犯罪対策の最前線に立つプロフェッショナルによる講演なども行われる。(2017/5/23)
柴崎辰彦の「モノづくりコトづくりを考える」:
SXSW 2017観戦記 学生、ベンチャーが見せたワクワクする未来――日本の挑戦者たち(2)
“IT界のパリコレ”ともいわれるイベント「SXSW 2017」で見聞きし、体験した刺激的なあれこれをレポート。今回もTrade Showの会場から、ビッグデータを収集する光る自転車や、自然な歩行をアシストするロボット義足など、日本のチャレンジを紹介します。(2017/5/21)
柴崎辰彦の「モノづくりコトづくりを考える」:
SXSW 2017観戦記 魅惑の“アイデア家電”が勢ぞろい 初参戦Panasonicが見せた老舗の意地
“IT界のパリコレ”ともいわれるイベント「SXSW 2017」で見聞きし、体験した刺激的なあれこれをレポート。今回は、Panasonicの「Game Changer Catapult」が提案する近未来の家電やサービスを紹介します。(2017/4/29)
組み込みイベントレポート:
現実世界をブラウザ越しに制御、IoTハッカソンを開催
ハードウェアの制御をブラウザ技術だけでコントロールする作品をテーマに「Web × IoT メイカーズハッカソン」が開催された。最優秀賞は「天気」をモチーフにさまざまな事象を可視化する「HeartWeather」が受賞した。(2017/3/28)
zenmono通信:
不景気でも誰も解雇せず、皆で学び続け、自社製品を生む金型工場
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回はユニークで便利なファイリングツール「NOUQUE」を開発した、キョーワハーツ 代表取締役 坂本悟氏が登場する。(2017/3/23)
柴崎辰彦の「モノづくりコトづくりを考える」:
シリコンバレー見聞録 IoTブティック「b8ta」に見るスマートビジネスの行方
IT起業の聖地といわれるシリコンバレーで見聞きした刺激的で興味深い体験から、注目のポイントを紹介する本連載。第9回は、最先端のIoT製品を展示・販売するおしゃれなショールームストア「b8ta」を紹介します。(2017/2/25)
特選ブックレットガイド:
ロボット開発に学ぶ、モノづくりへのOSS活用
モノづくりにおけるOSS(オープンソースソフトウェア)への関心は高まる一方ながら、上手に活用されている例は少ないのが現状です。OSSによるロボティクス領域の形成と発展をサポートする東京 オープンソースロボティクス協会の取り組みを通じ、「モノづくりへのOSS活用ポイント」を探ります。(2016/12/6)
SEMICONの開催迫る:
半導体を応用した分野へと活動を拡大するSEMI
SEMIジャパンは2016年12月1日、SEMIの「戦略的パートナーシップ」における取り組みについて説明した。また、開催が迫る「SEMICON Japan 2016」についても言及した。(2016/12/1)
SEMIジャパン代表に聞く:
「地図はここに」 40周年SEMICONが魅せる世界
マイクロエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2016」(2016年12月14〜16日/東京ビッグサイト)は、2016年の開催で40周年を迎える。主催者であるSEMIジャパンの代表を務める中村修氏に、その見どころなどについて聞いた。(2016/11/25)
ロボット開発に学ぶ、モノづくりへのOSS活用ポイント
モノづくりにおけるOSS(オープンソースソフトウェア)への関心は高まる一方ながら、上手に活用されている例は少ない。OSSによるロボティクス領域の形成と発展をサポートする東京 オープンソースロボティクス協会の取り組みを通じ、「モノづくりへのOSS活用ポイント」を探る。(2016/9/15)
zenmono通信:
ハードウェアスタートアップに必要なのは「リスク屋」!?
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回はOmotenasy CEO 今村泰彦氏、同社CCO 西村拓紀氏が登場する。(2016/8/19)
メルマガバックナンバー:
モノづくり総合版 メールマガジン 2016/08/11
「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」編集部が毎週木曜日にお届けしている『モノづくり総合版 メールマガジン』の内容をご紹介!(メルマガ配信日:2016年8月11日)(2016/8/12)
“伝える”授業でスマートグラス活用:
小学生が若手技術者と製品開発――その狙いと可能性
スマートグラスという最先端の情報機器を使って小学生が製品開発を体験。「誰に、どのように伝えれば関心や理解を得られるか」というコミュニケーションのあり方について学ぶと同時に、サポート側の若手社員にもコミュニケーションスキルの向上効果をもたらしている。(2016/8/9)
zenmono通信:
イノベーションと幸福の条件には共通点がある?
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回は、ロボット工学や脳科学の視点から幸福の“因子”を探し続ける幸福学の第一人者である慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 前野隆司教授にお話をお伺いした。(2016/7/25)
メルマガバックナンバー:
モノづくり総合版 メールマガジン 2016/07/21
「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」編集部が毎週木曜日にお届けしている『モノづくり総合版 メールマガジン』の内容をご紹介!(メルマガ配信日:2016年7月21日)(2016/7/22)
zenmono通信:
富士通がオープンイノベーションに取り組む理由(後編)
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回は富士通で「あしたのコミュニティーラボ」などの活動に取り組んでいる柴崎辰彦さんにお話を伺った。(2016/1/29)
zenmono通信:
富士通がオープンイノベーションに取り組む理由 (前編)
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回は富士通で「あしたのコミュニティーラボ」などの活動に取り組んでいる柴崎辰彦さんにお話を伺った。(2016/1/25)
@IT記事 2015年SNS反応数ランキング:
ギークなエンジニアがときめいた2015年@IT「いいね!」記事
2015年に@ITで掲載した記事から、Facebookの「いいね!」数が多かった記事をピックアップ。ジョークが分かるオトナなITエンジニアやプログラマーの皆さんは2015年、どんな話題や技術にときめきいたのでしょう。(2015/12/25)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
3Dモデラボが「Maker Faire Tokyo 2015」に出るってよ
ぜひ遊びに来てください。(2015/7/16)
プログラミング異種格闘インタビュー(2):
テレビ×IoT “ABCハッカソン”は、モノづくり界の“M-1グランプリ”だ
異業種、異職種ながら、ITやプログラミングで世の中を良くしていこうとチャレンジしている人たちへのインタビューシリーズ。第二ラウンドのテーマは「テレビ×ハッカソン」だ。(2015/6/19)
Open Hack Day Japan 3リポート:
「アイデアの交差点」24時間ハッカソン開催
2015年3月7、8日にヤフー主催の24時間の開発イベントが開催された。素材は提供されるが、何を作るかは自由。スマホアプリやIoTなど多彩な作品が出そろった。本稿ではイベントで作られた作品、面白ネタ、今回のハッカソンが生まれた背景などを紹介する。(2015/4/17)
ハッカソンから製品化への道:
音楽ハッカソンから「製品」は生まれるか、求められる「使う人」との関係性
ヤマハが協賛した音楽形ハッカソンの発展形として、インキュベーションプログラムが3カ月間に渡って行われた。3カ月の成果は「製品」として世に出るのか。(2015/4/1)
モノづくりハッカソン:
「ええもの作る」ハッカソン、テレビで完全番組化
朝日放送が「関西発のモノづくり」を掲げるハッカソン「ABC Hackathon」を開催、その様子は番組として放送される。ハッカソンのテレビ番組化は「日本の放送局では初めて」だという。(2015/3/27)
Open Hack Day Japan 3リポート:
ロボットOS「V-Sido」はハックできたか? こだわりのスイカ割りに栄冠
ヤフー主催の大型ハッカソンイベント「Open Hack Day Japan 3」では、アスラテックが提供するロボット制御マイコン基板「V-Sido CONNECT」を使った開発が可能だった。24時間でどのようにV-Sidoをハックしたのか。5つのチームの開発成果をリポートしよう。(2015/3/13)
モノづくりハッカソン:
切削加工機をハックしたら自分の未来を変える手相マシンになりました
ローランド ディー.ジー.は、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)と共同で、「IAMAS×Roland DG共同研究monoFabアイデアソンミーティング」を開催。Arduinoに接続して制御機能を“ハック”できる切削加工機「SRM-20」を使ったハッカソンであり、約20人が参加して、従来の切削加工機の枠にとどまらない新たな機能を提案した。(2015/2/17)
3Dモデラボ通信(16):
歴女にモテるかもしれない“LOVEなメガネ”
3Dモデルデータ共有サービス「3Dモデラボ」事務局です。今回は、国内最大規模のハッカソンを取り上げたモデラボBLOGの紹介。そして、おなじみの人気クリエータ&作品ランキングを発表します!!(集計期間:2015年1月21日〜2月3日)(2015/2/4)
Maker Faire Tokyo 2014:
個人も大企業も! クールもおばかも! ――モノづくりのお祭り・MFT2014
Maker Faire Tokyo 2014には行きましたか? 今回はたくさんの出展作品の中の一部をダイジェストで紹介します。おばかなモノづくりにもご注目あれ。(2015/1/6)
組み込み開発ニュース:
クルマの課題を解決するIoTデバイスをハッカソンで
モノづくりコンテスト「GUGEN(グゲン)」がトヨタIT開発センターと共同で「未来のクルマ」をテーマにしたハッカソンを開催。「IoTで『未来のクルマ』をハックする!」をコンセプトに、クルマに関する課題を解決するIoTを活用したデバイスの開発を目指す。(2014/12/24)
”動くモノ”を作りたいメイカーズに向けて:
ルネサス、誰でもモーター制御できる仕組みを公開へ
ルネサス エレクトロニクスは2014年11月、個人レベルでは作りづらいモーター制御システムを簡単に制作できるようにすることを目指した開発プロジェクトを立ち上げたと発表した。既に同プロジェクトで、C言語プログラムを記述するスキルがあれば、本格的なモーター制御が行えるというシステムを構築し、将来的には同システムに関する情報を広く公開していく方針だという。(2014/11/19)
モノづくり×ベンチャー インタビュー(3):
ファブラボ鎌倉が教える21世紀の「読み・書き・そろばん」
「ほぼ、なんでも作る」を目的に、世界各国でさまざまな活動をおこなっているファブラボ。日本に最初に設立されたファブラボであるファブラボ鎌倉は、モノづくりの未来を見据えた人材育成に取り組んでいる。その背景について、ファブラボ鎌倉のプロダクトマネージャーを務める渡辺ゆうか氏を取材した。(2014/10/29)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
3日あれば世界を変えられるかもしれない
やってみるか、やらないのか……。それが問題だ。(2014/8/19)
モノづくりハッカソン:
“未来のふつう”を具現化せよ! ――GUGENがモノづくりハッカソンを開催
ピーバンドットコムは、実用性や商品性の高いアイデアを表彰し、その具現化をサポートするモノづくりプログラム「GUGEN」の一環として、都内でモノづくりハッカソン「Hirameki」を開催した。大賞にはLEDライトの光り方を共有するWebサービスを開発したチーム「LuminouShare」が輝いた。(2014/8/12)
Fab9実行委員長 田中浩也氏インタビュー:
未来は予測できないから、何でも作れるようにする! FabLab流の教育とビジネス観
未来は完全に予測できない。「流行に乗る」「先を見越して無駄なく行動する」のではなく、不確かな未来に備え、モノを作る力を磨くこと。それがFabLabの考えだ。(2013/10/11)
開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ
「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちのために、@ITで掲載したアイデアの発想につながる記事から抽出して22箇条としてまとめた。(2013/4/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。