独自技術の近接覚センサーを出荷開始、ばら積みピッキングロボハンドの製品化着手:FAニュース
Thinkerは、近接覚センサー「TK-01」の出荷を開始した。また、ばら積みピッキングができる次世代型ロボットハンドの製品化に着手した。TK-01を用い、従来の産業用ロボットでは難しかった作業への適用が期待される。
Thinkerは2023年7月31日、近接覚センサー「TK-01」の出荷を開始したと発表した。また、ばら積みピッキングができる次世代型ロボットハンドの開発と製品化に着手した。同社の取締役で、大阪大学大学院基礎工学研究科助教授の小山佳祐氏が独自に研究、開発したカメラレスばら積みピッキング技術を活用する。
ばら積みピッキングができるロボットハンドの開発に着手[クリックで拡大] 出所:Thinker
TK-01は、赤外線とAI(人工知能)を組み合わせた独自のセンシング技術を搭載し、対象物の位置と形を非接触かつ高速に把握できる。同センサーを用いることで、従来の産業用ロボットでは難しかった鏡面、透明物質の取り扱いや、現場環境に応じた臨機応変なピックアップへの適用が期待される。
対象物の位置と形を非接触かつ高速に把握[クリックで拡大] 出所:Thinker
透明物質の取り扱いが可能に[クリックで拡大] 出所:Thinker
従来のロボットハンドの多くは、カメラセンシングを用いることから死角ができやすく、ばら積みピッキングが困難だったり、ティーチングに手間や時間がかかるなどの課題があった。同社の近接覚センサー技術を活用した次世代型ロボットハンドを製品化することで、ロボットハンドの適用範囲の拡大を目指す。
システム構成[クリックで拡大] 出所:Thinker
⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら
- 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。
- 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。
- “考える手”で協働ロボットに革新、近接覚センサー搭載ハンド展開の新会社設立
大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻 助教の小山佳祐氏は2022年8月12日、開発した「近接覚センサー」技術の産業利用を拡大するため、ベンチャー企業を立ち上げた。新たに立ち上げた「株式会社Thinker」を通じて、ソリューション提案や開発支援、プロダクト開発、販売などを行う。
- ロボットハンドに頭脳を与える近接覚センサーがいよいよ量産、2023年7月発売へ
Thinkerは初の製品となる「近接覚センサー TK-01」を2023年7月31日に発売すると発表した。価格は24万2000円(税込み)で5月23日から受注を開始する。2026年度には、10億円を超える売り上げを目指す。
- 従来比5倍以上の応答速度を備えた近接覚センサーを開発
日本精工は、物体までの距離と位置を広範囲・高速で検出する、近接覚センサーを開発した。ロボットが人に接近したことを確実に検出し、人に触れる前に動作速度を下げて停止できる。
- 『産業界のオスカー』受賞は、産業ロボットに「人の触覚与える」補正ユニット
世界最大級の産業見本市「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)」において、Bosch Rexrothによる産業ロボット用の6-DOF計測ユニット搭載エンドエフェクターが、産業用技術の賞「HERMES AWARD 2023」を受賞した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.