テレワークを理由とする給料の引き下げを3割が経験、連合調査キャリアニュース(3/3 ページ)

» 2020年07月09日 09時30分 公開
[MONOist]
前のページへ 1|2|3       

 次に、高校生以下の子どもと同居している人に、子どもが家にいるときのテレワークに難しさを感じるかを尋ねた。「(難しさを)感じる」と回答したのは、対象となった319人のうち70.2%で、男女別に見ると、女性の75.8%、男性の67.7%が難しさを感じていた。さらに、小学生以下の子どもの有無別では、小学生以下の子どもがいる人は80.9%が「感じる」と回答しており、小学生以下の子どもがいない人(39.8%)の約2倍になった。

キャプション 子どもが家にいるときのテレワークに難しさを感じるか 出典:日本労働組合総連合会

 子どもが家にいるときのテレワークを難しいと「感じる」人に、その理由を尋ねたところ、「子どもの身の回りの世話をしなければいけないから」(52.7%)、「子どもの遊び相手にならなければいけないから」(52.2%)が多くなっている。

 男女別では、女性は「子どもの昼食を準備しないといけないから」(60.0%)が最も多かった(全体の回答は42.0%)。また、小学生以下の子どもの有無別では、小学生以下の子どもがいる人の理由として多かったのは「子どもの身の回りの世話をしなければいけないから」(57.6%、いない人は24.2%)、「子どもの遊び相手にならなければいけないから」(57.6%、いない人は21.2%)で、小学生以下の子どもの有無で30pt以上の差がついた。

キャプション 子どもが家にいるときのテレワークが難しい理由 出典:日本労働組合総連合会

 テレワークの継続意向については、全体の81.8%が「希望する」と回答。男女別、年齢層別に見ると、継続希望者の割合は、男性は年齢層が上がるにつれて高くなる傾向があり、50歳〜65歳では85.6%となっている。女性は30歳〜39歳の89.6%が最も多く、年齢層が上がるにつれて低くなる傾向が見られた。

キャプション テレワークの継続を希望するか 出典:日本労働組合総連合会

 テレワークの継続を「希望する」と回答した人に、どのくらいの頻度でテレワークをしたいかを尋ねたところ、「勤務日は毎日」が16.9%、「勤務日の7〜8割程度」が21.6%、「勤務日の5割程度」が24.6%で、これらを合計した『勤務日の5割以上』は63.1%となった。男女別、年齢層別では、男女とも若い年齢層の方が『勤務日の5割以上』の回答割合が多い傾向があり、18歳〜29歳男性は67.3%、18歳〜29歳女性は74.2%となっている。

キャプション どのくらいの頻度でテレワークをしたいか 出典:日本労働組合総連合会

 テレワークのメリットとデメリットについて尋ねた質問では、メリットと感じることで最も多かったのは「通勤がないため、時間を有効に利用できる」(74.6%)だった。続いて「自由な服装で仕事をすることができる」(48.0%)、「自分の好きな時間に仕事をすることができる」(25.6%)となっている。今後のテレワークの継続希望別に見ると、「通勤がないため、時間を有効に利用できる」の項目は、テレワーク継続希望者が78.6%と、継続非希望者の56.6%と比べて22.0pt高くなっている。

キャプション テレワークのメリット 出典:日本労働組合総連合会

 テレワークのデメリットについては、「勤務時間とそれ以外の時間の区別がつけづらい」(44.9%)が最多。続いて「運動不足になる」(38.8%)、「上司、同僚とのコミュニケーションが不足する」(37.6%)だった。テレワークの継続希望別では、「業務の効率が低下する」の項目で特に差が付いた。継続希望者の17.6%に対し、継続非希望者は+14.8ptの32.4%がデメリットと感じていることが分かった。

キャプション テレワークのデメリット 出典:日本労働組合総連合会

 最後に、テレワークを継続する上での課題を尋ねた。その結果、意識改革関連では「会社トップの意識改革」が31.3%、「上司や同僚の意識改革」が26.4%、「自分自身の意識改革」が20.8%となっている。

 環境整備関連では「経費の負担」(28.6%)、労務管理関連では「適切な労働時間管理」(24.2%)を挙げた人が多かった。

キャプション テレワークを継続する上での課題 出典:日本労働組合総連合会
前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.