精密被検物を素早く測定する、シリーズ最高精度のCNC画像測定システム : FAニュース
ニコンは、CNC画像測定システム「NEXIV」シリーズ最高精度となる「NEXIV VMZ-H3030」を発表した。半導体パッケージや電子部品、機械部品など、精密な被検物の寸法を高速、高精度に自動測定する。
ニコンは2018年8月21日、CNC画像測定システム「NEXIV(ネクシブ)」シリーズ最高精度の「NEXIV VMZ-H3030」を発表した。価格は2200万円から(税別)。発売は同年10月1日を予定している。
NEXIV VMZ-H3030は、同社独自の光学技術と画像処理技術により、半導体パッケージや電子部品、機械部品など、精密な被検物の寸法を自動で測定するCNC画像測定装置だ。
高精度リニアエンコーダーと精密動作ステージにより測定精度が高く、毎秒30フレームの高速画像転送、短い光量調整時間で迅速に測定できる。また、高性能TTL(Through The Lens)レーザーオートフォーカス技術で、0.1mmレベルの透明サンプルの厚みを検出する。
さらに、リング照明の角度調整機構により、エッジの検出技術が向上。複雑な形状をした機械部品やモールド部品、高密度プリント基板、半導体の300mmウエハーなど、最大30kgまでの被検物に広く対応する(精度保証値は10kg)。ストロークは300×300×150mmで、装置寸法は1000×1125×1750mm。質量は約500kgとなっている。
操作性に優れたNEXIV VMZ-Rシリーズの各種ソフトウェアに対応し、「画面のカスタマイズ」や「オフラインティーチング」などの充実した機能を利用できる。画像の合成や解析、検査成績書の作成など、用途に合わせた機能追加も可能だ。
CNC画像測定システム「NEXIV VMZ-H3030」(クリックで拡大) 出典:ニコン
仕様表(クリックで拡大) 出典:ニコン
第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。
品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。
IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。
機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね
前編では、AI(人工知能)と機械学習、ディープラーニングといった用語の説明から、AIを実現する技術の1つである機械学習が製造業を中心とした産業界にも徐々に使われ始めている話をした。後編では、機械学習を使ったデータ分析と予測モデル作成について説明する。
オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる?
オープンイノベーションやコラボレーションなど、社外の力を活用したモノづくりが、かつてないほど広がりを見せています。中小製造業やモノづくりベンチャーでも「大手製造業と手を組む」ことは身近になってきました。でも、ちょっと待ってください。その取引は本当に安全ですか。本連載では「正しい秘密保持契約(NDA)の結び方」を解説していきます。
“革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.