空調機から収集したデータを蓄積・共有する協創型プラットフォームを開発:製造マネジメントニュース
ダイキン工業は、空気・空間にかかわる情報を蓄積する協創型プラットフォーム「CRESNECT(クレスネクト)」を開設した。パートナー企業と情報共有し、オフィスでの生産性向上や健康維持を目的としたデータ活用方法などを検討していく。
ダイキン工業は2018年2月21日、空気・空間にかかわる情報を蓄積・分析してパートナー企業と共有する協創型プラットフォーム「CRESNECT(クレスネクト)」を開設したと発表した。
CRESNECTは、空調機を情報収集端末として利用。センサーやカメラから得られる温度や湿度、空間の明るさ、音、人の数や位置、動き方などの人や空間に関するデータを蓄積する。AI等で解析し、ダイキン工業が利用する他、パートナー企業とも共有する。オフィスでの生産性向上や健康維持を目的としたデータ活用方法、新たな価値・サービスの創出を検討していく。
当面は、市場ニーズの高いオフィスビル空間を対象として展開していく計画だ。将来的には、店舗や高齢者施設、病院、教育施設などにも対象を広げ、さまざまな異業種企業と連携していくとしている。
空気・空間のデータを活用した協創プラットフォーム「CRESNECT」 出典:ダイキン工業
- 工場IoTは既に実益が得られる手段、カギを握る「目的」と「協創」
MONOistを含むITmediaの産業向け5メディアは、セミナー「MONOist IoT Forum in 大阪」を開催した。三菱電機、ダイキン工業、IHS Markitなどが登壇した同セミナーのレポートを前後編に分けてお送りする。
- IoTで熟練技術者の技を盗め、生産技能伝承でダイキン工業と日立が協業
ダイキン工業と日立製作所は、IoTを活用し熟練技術者の技能伝承を支援する次世代生産モデルの確立に向け協業する。まずは空調機器の戦略技能の1つであるろう付け工程のデジタル化を実現し、今後さらに対象技能を広げていく方針である。
- 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。
- 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.