産業動向:
ダイキン、CO2見える化サービスの「アスエネ」に出資 空調の脱炭素化を一気通貫で提供
ダイキン工業は、CO2排出量を見える化するクラウドサービスを展開するアスエネへ出資する。アスエネのサービスとダイキンの省エネ性の高い空調機器やエネルギーマネジメントシステムなどを組み合わせ、空調を中心とした建物の脱炭素ソリューションを日本と北米を中心に提供する。(2025/6/19)
製造マネジメントニュース:
日立のCIセクターは事業ポートフォリオ改革に重点、産業向けHMAXで成長をけん引
日立製作所は、投資家向け説明会「Hitachi Investor Day 2025」において、コネクティブインダストリーズ(CI)セクターが2025〜2027年度の新規中期経営計画「Inspire 2027」で取り組む事業戦略について説明した。(2025/6/12)
医療機器ニュース:
空気清浄機とフィルター付き空調により室内の飛沫濃度を大幅に削減
産業技術総合研究所とダイキン工業は、空気清浄機や空気調和設備の配置が室内の粒子濃度に与える影響を評価し、適切な配置によって室内の粒子量を最大88%削減できることを確認した。(2025/6/5)
AI記者がまとめるモノづくりトピックス:
AIでCAE業務が爆速に!? サロゲートモデルが熱い
製品開発のスピードと精度の両立を目指し、AI(人工知能)によるCAEの高速化技術が注目されている。(2025/5/30)
FM:
日本橋室町三井タワーでLTE活用の空調点検システム稼働、三井不動産
三井不動産は日本橋室町三井タワーで、ダイキン工業のLTE通信を活用した空調設備遠隔点検システムを2025年4月から本格運用している。クラウドにデータを集約して遠隔でのデータ確認を可能とし、設備点検の省人/省力化と、不要なメンテナンスの削減を図る。(2025/5/22)
製造業向けPC:
PR:中堅中小製造業のDXを支える 高品質で低コストなPCのダウンサイジングとは
工場のスマート化をはじめ製造業のDXに欠かせないのがPCだ。エプソンダイレクトは、この製造DXに向けて、4つの強みと3つのパッケージ、そして独自の「ダウンサイジング」の考え方に基づくPCを展開している。(2025/5/30)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「グルテンフリー」ラーメン、「プラントべース」ブラックモンブラン……大阪・関西万博で“意識高い系”店舗が狙うのは?
さまざまなグルメが話題になっている「大阪・関西万博」。今回は、その中でもサスティナブルなテーマを掲げる“意識高い系”の店舗たちに焦点を当てる。(2025/5/19)
製造マネジメントニュース:
ブリヂストンやダイキン工業などSX銘柄13社が決定、企業と社会の持続可能性を同期
経済産業省は、東京証券取引所と共同で、SXを通じて企業価値向上を実現する先進的企業として「SX銘柄2025」13社を選定したと発表した。(2025/5/15)
CAEニュース:
ダイキンが圧縮機設計の効率化に向けてAI-CAEソリューションを採用
RICOSは、ダイキン工業が圧縮機設計の効率化を目的に、AI-CAEソリューション「RICOS Lightning」を導入したと発表した。RICOS Lightningは独自AIアルゴリズム「IsoGCN」でシミュレーション結果を予測するアプリケーションで、従来数日かかっていたシミュレーション作業を数分に短縮できる。(2025/5/12)
次世代のスマートビル:
スマートビルの実験場が大公大の中百舌鳥キャンパスに誕生! 産学で「ビルOS」開発に注力
大阪公立大学が大阪府堺市中区の「中百舌鳥キャンパス」で建設を進めていたスマートビルの実験棟が2025年4月に供用を開始した。学生や研究者、民間企業などが、産学で次世代スマートビルの社会実装を目指す実験場となる。そのコア技術となるのが、建物内の温度、湿度、CO2濃度などの多様なデータと連動して、建物設備を省エネ制御するビルのOperating Systemとなる「ビルOS」だ。(2025/5/7)
製造業IoT:
ダイキンと日立、AIエージェントによる工場の設備故障診断で対応時間半減へ
ダイキン工業と日立製作所は、ダイキンの業務用空調機器を生産する堺製作所臨海工場で、工場の設備故障診断を支援するAIエージェントの実用化に向けた試験運用を開始した。(2025/4/23)
製造マネジメントニュース:
2022年度の温室効果ガス排出量、日本製鉄やJFEスチールなど製鉄産業が上位に
経済産業省と環境省は、「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づく、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」において、事業者から報告のあった2022年度の温室効果ガス排出量を集計し公開した。日本製鉄やJFEスチール、ENEOSなど製鉄やエネルギー産業が上位を占めた。(2025/4/16)
製造マネジメントニュース:
デンソーやブリヂストンなどDX銘柄31社が決定、プラチナ企業にはLIXILが選定
経済産業省は、東京証券取引所およびIPAと共同で「DX銘柄2025」31社(DXグランプリ企業2社)、「DX注目企業」19社、「DXプラチナ企業2025-2027」1社を選定した。プラチナ企業にはLIXILが選ばれた。(2025/4/15)
知財ニュース:
革新企業トップ100にトヨタ、日立、NTT、パナソニックなど、ただ日本からは5社減
クラリベイトは「Top 100 グローバル・イノベーター2025」の上位100の企業/組織を発表した。同社は、優れたイノベーションパフォーマンスを行っている企業や組織を年に一度選出している。(2025/4/8)
「未来型セブン-イレブン」、大阪・関西万博に2店舗オープン 発電床にロボット接客など
セブン‐イレブン・ジャパンは2日、大阪・関西万博会場内に“未来型店舗”を開店すると発表した。(2025/4/2)
地味だけれど、スゴい。そう思う会社がある
地味だけれど、すごい。そう思う会社がある。空調機器大手のダイキン工業だ。(2025/3/30)
製造マネジメントニュース:
三菱電機の防衛事業は情報戦にも対応、海外との共同開発も強化
三菱電機は防衛システム事業の説明会を開いた。(2025/3/13)
日本企業のインド進出 15年で5倍 成長取り込み、脱中国も “単一市場”視はリスクに
日本企業がインドに進出を続けている。進出数は1400社と約15年で5倍に増えた。(2025/2/27)
モビリティサービス:
ウーブン・シティの第1期が完成、2025年秋から本格稼働
トヨタ自動車は「ウーブン・シティ」の竣工式を実施した。(2025/2/26)
リビングにある下へと続く階段を降りると…… 自然の光が入る地下付きメゾネットタイプの賃貸物件が面白い
地下がちょっとだけ秘密基地みたいでテンションが上がるかも。(2025/2/22)
医療機器ニュース:
花粉レス空間やパーソナライズされた機能的空間などの実証実験を開始
ダイキン工業は、トヨタ自動車が建設を進める実証実験の街「Toyota Woven City」において、心身共に快適で健康的に過ごせる空間を作るための新たな空調システムの開発に向けて実証実験を開始する。(2025/1/21)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
増えゆく中高年社員、切り捨てるべきか? 2025年問題を乗り越えるカギは……
2025年は、国民の5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上となる年。労働力不足が深刻化する一方で、中高年の社員が増え、人材活用の在り方に悩む企業も少なくありません。この2025年問題を乗り越えるために、どのような視点が求められているのでしょうか。(2025/1/10)
CES 2025:
「革新者集まれ!」トヨタがCESで実証都市「Woven City」への参加を呼びかけ
トヨタ自動車は、エレクトロニクスを中心とした最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」に先立ちプレスカンファレンスを行い、新たなモビリティを生み出すテストコースとして街づくりを進めている「Woven City」の進捗状況について紹介した。(2025/1/8)
トヨタの実験都市「Woven City」、25年秋から入居開始へ 「Phase1」の建築完了
トヨタ自動車は1月7日、米国ラスベガスで開催中の「CES 2025」において、同社が進める実験都市「Toyota Woven City」の第1期(Phase1)建築工事が完了したと発表した。25年秋以降に実証実験を開始する予定で、Phase1のエリアには約360名が居住する計画という。(2025/1/7)
第3回「DR ready勉強会」:
ヒートポンプ給湯機による「上げDR」 機器のDR ready要件を策定へ
家庭で利用されるエネルギー機器のさらなる効率運用に向けて、デマンドレスポンスの活用を目的に導入される「DR ready制度」。国はまずエネルギー使用量の大きいヒートポンプ給湯機を対象に、機器のDR ready要件を整備する方針だ。(2024/9/27)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】ジョンソンコントロールズ日立空調を買収した企業はどこ?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2024/8/1)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
日立の空調合弁会社売却で始まる、国内空調業界の再編
国内に多数ある空調機器メーカー再編の号砲になる……のかも。(2024/7/25)
物流のスマート化:
サントリーとダイキン、2台分の荷物を運べる「ダブル連結トラック」で往復輸送を開始
鴻池運輸など4社は、ダブル連結トラックを活用した異業種製品の往復輸送の取り組みを開始した。10tトラック2台分の荷物を1人のドライバーで輸送でき、CO2排出量削減や労働環境の改善にもつながる。(2024/7/11)
FAニュース:
ダイキン工業と三浦工業が資本業務提携、空調とボイラーでCO2排出ゼロ工場実現へ
空調メーカーのダイキン工業と産業用ボイラーメーカーの三浦工業は資本業務提携する。(2024/5/31)
トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」:
マーケティング学習の「必読書44選」 300社超の大企業を支援したマーケターが推薦
マーケティング学習は奥が深い。何をどの順番で学ぶべきか、迷子になるマーケターも多いようだ。本記事では、300社を超える大企業のマーケティングを支援してきた筆者が、マーケティング学習の「必読書44選」を紹介します。(2024/3/6)
「失われた30年を取り返す最大のチャンス」 SAPが語る2024年のAI戦略
SAPは2024年のビジネス戦略を発表した。代表取締役社長の鈴木氏が「日本が失われた30年を取り返す最大のチャンス」と語るSAPのAI戦略とは。(2024/2/16)
知らないと損!?業界最前線:
ダイキンの“ピンポイント暖房”が売り切れ目前 開発者に聞いたヒットの理由
光熱費の高騰で暖房器具に省エネ性がより求められるなか、10月発売のダイキン工業「ハイブリッドセラムヒート」が注目を集めている。価格は6万円超だが、23年度の出荷分はすでに終了し、店頭在庫しか残っていない人気商品だ。開発経緯と人気の理由を企画担当者に聞いた。(2024/1/20)
今日のリサーチ:
2024年正月三が日のテレビCM動向 本数、秒数ともに前年割れは能登半島地震の影響か――ビデオリサーチ調査
ビデオリサーチは、2024年1月1〜3日の間に関東地区でオンエアされたテレビCM動向(速報値)をまとめました。(2024/1/7)
2024年に「100周年」の企業は全国に2019社 上場企業の顔ぶれは?
帝国データバンクが、2024年に100周年など節目を迎える「周年企業」の調査結果を発表した。100周年を迎える企業は全国に2019社ある。どんな顔ぶれなのか?(2024/1/2)
そういえばいつフィルター掃除したっけ? ダイキン公式が教える「エアコン掃除」の方法
やるか……エアコン掃除!(2023/12/27)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
日本製鐵のUSスチール買収、円安なのになぜ? 「数千億円の損失」リスクも
日本製鐵のUSスチール買収のニュースは、日本のみならず米国の一般市民やバイデン大統領さえ懸念を隠さないほどの衝撃をもたらした。しかし、今の為替レートは数十年ぶりの歴史的な円安だ。同社はなぜ今、買収に踏み切ったのか。(2023/12/22)
保全改革:
PR:盤内機器の把握で古い設備の“ドカ停”を防げ ダイキン工業が取った対策とは
製造現場の自動化によって設備が増え、保全業務の負担が高まっている。そのような中、「止まらない工場」を目指して保全が必要な設備の再点検を進め、効率化に取り組んでいるのがダイキン工業だ。ダイキン工業 堺製作所 臨海工場の保全業務変革を紹介する。(2023/12/20)
BAS:
エアコン冷媒の漏えいをレーザーで遠隔検知する試作機を開発 ダイキンが2025年度に実用化
ダイキン工業、東京ガスエンジニアリングソリューションズおよび理化学研究所は、レーザーによるHFC-32の遠隔検知技術を開発した。2024年度のフィールドテスト実施、2025年度の実用化を目指す。(2023/12/6)
材料技術:
オゾン破壊係数ゼロで扱いやすいフッ素系液体、微細な部品の洗浄に対応
ダイキン工業は「2023 洗浄総合展」で環境に優しく多様な温度に対応するフッ素系液体「DAISAVE SS-54」を披露した。(2023/12/5)
組み込み開発ニュース:
冷媒の漏えいをレーザーで遠隔検知する技術を共同開発
ダイキン工業、東京ガスエンジニアリングソリューションズ、理化学研究所は、レーザーによるHFC-32の遠隔検知技術を開発。同技術を実装した遠隔R32検知器の試作機も開発し、遠隔でのR32検知を実証した。(2023/11/29)
脱炭素:
二酸化炭素を溶融塩電解し、アセチレンを生成するプロセスを開発
ダイキン工業と同志社大学は、二酸化炭素を溶融塩電解し、アセチレンを生成するプロセスを開発した。アセチレンは金属の溶接や切断のほか、合成樹脂の原料として利用できる。(2023/11/30)
エアコン暖房で気をつけていること 3位「湿度を上げる」、2位「断熱性を高める」、1位は?
冬にエアコン暖房を使う際に、気をつけていることは何か。20〜50代の男女に聞いた。(2023/11/11)
BAS:
ダイキン工業が遠赤外線と温風を組み合わせた暖房機「ハイブリッドセラムヒート」を発売
ダイキン工業は、遠赤外線暖房機「ハイブリッドセラムヒート」を発売した。体を芯から暖めて持続性のある遠赤外線と、温風を素早く吹き出し、広範囲を暖める機能を組み合わせた製品だ。(2023/10/16)
脱炭素:
アップルと「100%再生可能エネルギーで作る」を約束した日本の部品メーカーは?
アップルは2030年までに全ての製品において製造のプロセス全てのカーボンニュートラル化を実現することを目標として掲げている。では、アップルに部品を提供する日本メーカーで、2030年までに100%クリーンエネルギーでの製造を約束しているのはどういう企業なのだろうか。(2023/9/15)
タイマーが切れると:
約5割の人が「夏の睡眠時のエアコンに不満」、なぜ?
連日、暑さで寝苦しい夜が続く日本列島。全国の男女に、夏の睡眠時のエアコン使用頻度を聞いたところ……。(2023/8/9)
はみだし節電テック:
熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査
ダイキンの検証によると、熱帯夜のマンションで午前2時にエアコンが切れた場合、朝7時には室内の「暑さ指数」が熱中症「警戒」レベルまで上がっていた。(2023/8/8)
工場ニュース:
ダイキンが関東に初の空調生産拠点、茨城県に200億円投資して2027年にも稼働
ダイキン工業が茨城県つくばみらい市に関東初の生産拠点を建設する。(2023/8/4)
それは逆効果:
約6割が「エアコンの節電方法を誤解」、風量はできるだけ「弱」で使う
ダイキン工業は「エアコンの節電に関する実態調査」を実施した。夏場にエアコンを使う際、節電になると思うものを聞いたところ……。(2023/7/16)
首位との差を詰めた:
オープンイノベーションに積極的な大企業 3位は「ソニー」、2位は「トヨタ」、1位は?
プロジェクトニッポンは、経済産業省と共同で「イノベーティブ大企業ランキング」を発表した。スタートアップとの連携を通じてオープンイノベーションに積極的な大企業……(2023/7/14)
エアコンの室外機に「ぬれタオル」で電気代節約? メーカーは「本末転倒」リスク指摘……オススメ節電方法は
節電効果があるというツイートが拡散されていました。(2023/7/11)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。