川崎重工業は、最大可搬質量7kgの6軸垂直多関節ロボット2機種「RS007N」「RS007L」を発表した。産業分野に加え、他業界でも高まっている可搬質量10kg以下の小型ロボット導入ニーズに、よりきめ細かく対応する。
川崎重工業は2017年9月26日、最大可搬質量7kgの6軸垂直多関節ロボット2機種「RS007N」「RS007L」を発表した。RS007Nは同年12月1日、RS007Lは同年10月1日から販売を開始。価格はそれぞれ265万円/275万円となる(いずれも税別)。
アーム構造や駆動系を見直すことで、最高速度と加速度を向上させた。また、負荷質量や姿勢に合わせて加速度を変更し、いつでも最適な性能を発揮できる。これにより、サイクルタイムを短縮する。
リーチ長は、RS007Nが730mm、RS007Lが930mm。上部アームを片持ち構造とすることで、最大リーチ長やロボット下方、背面、近傍の動作領域を拡大した。設置性能も高く、ビジョンケーブルやセンサーハーネス、エアー配管などをアームに内蔵できる。周辺装置との干渉を回避できるため、狭い空間内でも作業可能だ。床置き/天吊り設置にも対応するなど、柔軟な生産設備構築に貢献する。
また、モーターを全軸機内に配置し、コネクター部には防水コネクターを採用。防塵/防水性能を手首はIP67、基軸はIP65に高めた。
従来の産業分野に加え、電機・電子業界や食品業界でも小型ロボットの導入ニーズが高まっている。これを受けて、同社では可搬質量10kg以下の小型ロボットマーケットニーズによりきめ細かく対応できるよう、Rシリーズのラインアップを見直し、今回の2機種を追加した。
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
「ヒト型ロボットは最適ではない」IEEEフェロー広瀬氏が語るロボット開発の方向性
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク