京都大学は、遺伝子導入技術によってサルの脳内に人工受容体を発現させ、生きたまま画像化する技術を確立した。発現した人工受容体に作用する薬剤を全身投与し、サルの価値判断に関する行動を変化させることにも成功した。
京都大学は2016年12月16日、遺伝子導入技術によってサルの脳内に人工受容体を発現させ、生きたまま画像化する技術を世界で初めて確立したと発表した。また、発現した人工受容体に作用する薬剤を全身投与し、サルの価値判断に関する行動を変化させることにも成功したと明らかにしている。
この研究は、同大学霊長類研究所の高田昌彦教授、井上謙一助教らのグループが、量子科学技術研究開発機構、アメリカ国立精神衛生研究所と共同で実施したもの。同月6日、「Nature Communications」に掲載された。
従来、サル脳内に人工受容体が狙い通りに発現しているかを確認するには、実験終了後に脳組織標本を作製するしかなかった。今回の研究では、ウイルスベクター(ウイルスが持つ細胞への感染性を利用し、病原性に関する遺伝子に代わって外来の目的遺伝子を組み込んだもの)をサルの特定部位の神経細胞集団に感染させることで人工受容体を発現させた。そしてPET(陽電子断層撮影法)によって人工受容体を画像化し、発現のタイミングや位置、範囲、強さをサルが生きたまま評価することに成功した。
さらに、脳深部にある運動機能や意思決定などに関わる線条体の一部の神経細胞群に人工受容体を発現させ、受容体に作用する薬剤を全身投与することで神経活動を「スイッチ・オフ」にしようと試みた。その結果、それまでサルが問題なくできていた報酬量に基づく「価値判断」に関わる行動が障害されたことから、この線条体の領域が価値判断を担っていると確認できたとしている。
同大学では今回の研究成果により、ヒトを含む霊長類の高次脳機能研究を促し、精神・神経疾患に対する新たな遺伝子治療法を開発する一助になると期待している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.