ファナックの“緑の安全ロボット”が小型製品を拡充、部品組み立てで“協働”:JIMTOF2016
ファナックは「JIMTOF2016」において、安全柵なしで人と同じ空間で作業できる安全機能を採用した「緑のロボット」の新製品3機種を披露した。小型モデルを拡充することで、人とロボットが協力して小型部品を組み立てるなど、製造工程のロボットの活用範囲を広げていく。
ファナックは「第28回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2016)」(2016年11月17〜22日、東京ビッグサイト)において、安全柵なしで人と同じ空間で作業できる安全機能を採用した「緑のロボット」の新製品3機種を披露した。小型モデルを拡充することで、人とロボットが協力して小型部品を組み立てるなど、製造工程のロボットの活用範囲を広げていく。
新製品の「CR-7iA/L」の天吊りによるデモ。溶接や塗装などさまざまな用途で活用可能(クリックで拡大)
人と協調して働く「協働ロボット」は、国内の規制緩和などもあり、導入拡大が進んでいる。従来の国内の規制では、80W以上のロボットについては、柵で囲い人間の作業スペースから隔離しなければならなかった。しかし、2013年12月の規制緩和により、「ロボットメーカー、ユーザーが国際標準化機構(ISO)の定める産業用ロボットの規格に準じた措置を講じる」などの条件を満たせば、80W以上の産業用ロボットでも人と同じ作業スペースで、働くことが可能となった。これにより、より省スペースでフレキシブルな生産ラインを実現できるようになった。
ファナックでは、これらの背景から2015年に初の協働ロボット「CR-35iA」を発売。従来ファナック製品は黄色を基調としていたが、安全を強調するために緑色を採用したことでも大きく注目を集めた。発売後は、協働を実現する安全性能や35kgの可搬性能などが評価を受け、順調に導入が進んでいるという。
今回は、「CR-35iA」に加え、新たに小型モデルのラインアップを拡充。4kg可搬の「CR-4iA」と7kg可搬の「CR-7iA」と「CR-7iA/L」を新たに販売することを発表し、JIMTOF2016に出展した。
「CR-35iA」と同様、ファナック独自の安全機能により、人に触れるとロボットは安全に停止する。また、第三者安全認証機関から、国際規格ISO10218-1適合の安全認証を取得している。
安全機能により安全柵を必要としないため、人とロボットが一緒に作業することができ、作業者がいる製造工程にも小型サイズを生かして密集して配置させられることが特徴。天吊りや壁掛け設置にも対応しており、人の作業エリアを妨げることなく、より広い作業空間を確保することができる。ロボットの重量が軽いため、台車に載せて移設することなどもできる。用途としては、電子部品などの小物部品の搬送、組み立てなどを想定しており、従来は利用が難しかったこれらの作業補助などでのロボット活用が可能となる。
「CR-4iA」のデモ。小型で軽量であり組み立て工程などの作業支援での活用が期待されている(クリックで拡大)
>>↑↑↑特集ページはコチラから↑↑↑<<
- ファナックがIoT基盤の壮大な実演、JIMTOFで80社250台の工作機械を見える化
ファナックは「JIMTOF2016」において、同社が展開する工場用IoT基盤「FIELD system」の壮大な実演を行った。同システムによりJIMTOFに出展した機械メーカー80社、250台の工作機械をつなぎ、稼働状況の見える化を実現した。
- ファナックの“緑の安全ロボ”が小さくなった!
ファナックは「2015 国際ロボット展」で、人と協調作業が行える協調ロボットの新製品を展示した。可搬重量が4kg、7kgと小型なのが特徴だ。
- 35kgのモノが運べるのに安全! ファナックの“緑”の人間協調ロボ欧州デビュー
ファナックは、ハノーバーメッセ2015の中心製品として安全機能を組み込み人間と協調して作業を行える人間協調ロボット「CR-35iA」を出展した。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- “人とロボットが一緒に働く” 3つのポイントで壁低く
規制緩和により人と共に働く協働ロボット(協調ロボット)が注目度を増している。生産ラインの柔軟性を大きく高められる可能性があるからだ。人間協調型の産業用ロボットベンチャーである、ユニバーサルロボットは日本向けの技術発表会を開催。普及を後押しする3つのポイントについて紹介した。
- 「ロボット新戦略」が生産現場にもたらす革新とは?
日本再興戦略の一環として策定された「ロボット新戦略」は、2015年5月15日に新設される「ロボット革命イニシアティブ協議会」により、実現に向けた活動に入ることになる。本稿ではロボット新戦略が生産現場に何をもたらし、どういう方向性になるのかを解説する。
- 囲いから解き放たれるロボット、人間の生産性を高める“協働”へ
人間に傷害を負わせないように防護用の柵に囲われていたロボットが、我々のすぐ隣で仕事をするようになる――。生産ラインで人間の作業員と並んで組み立てに従事したり、高齢者や障害者が独力で自宅での生活を送れるように支援したりする、“協働ロボット”の開発が進んでいる。ロボット業界の取り組みを追った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.