ユニバーサルロボットが重量物搬送のAMR、協働ロボのパレタイジング後を担うFOOMA JAPAN 2025

ユニバーサルロボットは食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、MiR(Mobile Industrial Robots、ミア)のAMR(自律型搬送ロボット)を出展した。

» 2025年06月13日 06時00分 公開
[長沢正博MONOist]

 ユニバーサルロボット(UNIVERSAL ROBOTS)は食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」(2025年6月10~13日、東京ビッグサイト)において、MiR(Mobile Industrial Robots、ミア)のAMR(自律型搬送ロボット)を出展した。

会場で紹介された積載重量600kgのAMR「MiR600」[クリックで拡大]

 MiRは2013年に創業したデンマークのAMRメーカーで、2018年に米国のTeradayne(テラダイン)のグループ会社となった。ユニバーサルロボットは2015年にテラダインの傘下に入っている。国内の展示会で両社が共同で出展するのは今回が初めてだという。

 MiRのAMRは安全規格である「ISO 3691-4」の準拠して設計されている。レーザースキャナーや3Dカメラ、近接センサーを組み合わせて全方位をリアルタイムで監視しており、導入時に作成した稼働フロアのマップ上で目的地を決めれば、自らルートを設定して走行する。人や障害物も自律的に回避して目的地に向かう。運用時も、Webベースのインタフェースで、プログラミング経験がなくても容易に扱える。

MiRはWebベースのインタフェースで目的地の選定も容易 MiRはWebベースのインタフェースで目的地の選定も容易[クリックで拡大]
優先して走行する「優先ゾーン」やなるべく走行しない「非優先ゾーン」の設定も簡単 優先して走行する「優先ゾーン」やなるべく走行しない「非優先ゾーン」などの設定も簡単[クリックで拡大]

 MiRのAMRは積載重量が250kg、600kg、1350kgのモデルがある。AMRとしての機能を拡張するさまざまなトップモジュールも用意されており、コンベヤーへのワークの投入やコンベヤーからのワークの搬出が可能なコンベヤータイプや、一度に多くの部品を搬送できるシェルフタイプ、ピッキング作業を自動化するロボットアームタイプ、カートをけん引するフックタイプなどを展開している。

 会場では、食品工場などでの完成品の搬送を想定して、パレタイジングロボットとともに紹介した。

“25kg可搬”になった「UR20」によるパレタイジングのデモ[クリックで拡大]

⇒その他の「FAイベントレポート」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.