椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2025」において、チェーンコンベヤー監視システムを参考出展した。
椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2025」(2025年6月10〜13日、東京ビッグサイト)において、チェーンコンベヤー監視システムを参考出展した。
チェーンコンベヤーは製造現場においてさまざまなワークの搬送に使われているが、使用していくうちにチェーンを構成するブシュの内側などが摩耗し、ピッチ(2つのピンの中心間の距離)が少しずつ伸びて、チェーンにたるみが発生する。チェーンがたるむと、搬送するワークの位置決め精度に影響する。「位置決めが重要な充てん装置などにおいて、チェーンのたるみを早期に把握することができれば、トラブルを未然に防げる」(椿本チエインの説明員)。
チェーンコンベヤー監視システムでは、2個の近接センサーを使ったチェーン監視センサーを設置。チェーンのたるみで生じする通過時間のずれから、チェーンがどれだけ伸びているかを計測して、Web上で見える化する。チェーンの伸びている箇所を特定することも可能だ。測定したデータを蓄積、分析し、レポートを配信したり、閾値を超えると通知したりすることもできる。従来は、停止した状態で部分的に計測するしかできなかったが、それを常時、遠隔監視できるようになる。
「設備によってはチェーンの長さが数百mになっており、チェーンの伸びた部分だけを特定して交換することが可能になる。われわれとしても、まだ発見し切れていないユーザー課題がある。この状態監視ソリューションをどんなことに使えるか、ユーザーの反応を見ながら最適な使い方を模索していきたい」(椿本チエインの説明員)
“このメロンは明日のご褒美デザートに”日立産機が品質可視化ソリューション
タブレットに“さらさら”でティーチング終了、安川電機がデモ
タブレットの“パシャ”使いパレタイジング実行へ、キユーピーと実証実験中
ユニバーサルロボットが重量物搬送のAMR、協働ロボのパレタイジング後を担う
“こんな場所も手が届く”手術ロボットなどで活用を目指す椿本の極小チェーン
ベルトコンベヤーがくねくね動く、稼働中の搬送方向変更も容易にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク