椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2023」に出展し、開発中の動きながら曲がるコンベヤーシステムなどを披露した。
椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2023」(2023年6月6〜9日、東京ビッグサイト)に出展し、開発中の動きながら曲がるコンベヤーシステムなどを披露した。
同社子会社のツバキ山久チエインでは、2000年からU-TOPコンベヤシステムを提供している。モジュラー構造を設計コンセプトに、主要部材に耐食性に優れたステンレス鋼、レールには超高分子量ポリエチレンを採用しており洗浄可能な他、衛生に配慮してストレートフレームは洗浄液が排水できる構造になっている。各ユニットをモジュール化することで多様なレイアウトに対応し、組み立ても容易だ。
今回参考出展した「U-TOPフレキシブルカーブ」は、コンベヤーが稼働中でも90度までカーブさせることができる機構になっており、U-TOPコンベヤシステムと組み合わせて使用することで、レイアウト変更を簡単に行うことができる。型替え時の搬送方向変更なども可能になる。デモンストレーションではシリンダーの動きに合わせてコンベヤーが左右に追随していた。
その他、開発中の樹脂仕様のジップチェーンアクチュエーターも参考出展した。ジップチェーンとは、2本のチェーンがジッパーのようにかみ合い、1本の強固な棒状になって押し、引きができる椿本チエイン独自開発のチェーンだ。今回は水にぬれるような環境でも錆ることなく使用できるよう、樹脂で作成した。潤滑油も使っていないため油の飛散もない。
デンソーウェーブが高速協働ロボットで総菜自動化、AI活用で不定形物も巧みに把持
入れ損ねても仲間がカバー、2台の人型協働ロボットが食材盛り付け連携
ユニバーサルロボットが送り出す第3世代の協働ロボット、製造工程なども見直し
省スペースでアクセスフリーのパレタイジングロボ、射出成型品取り出し技術活用
日立が取り組む香りのデジタル化、ソフトウェア活用で複数の成分を同時計測
取り付け時の追加工が不要、ベアリング取り付け用穴加工を施したスプロケットCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム