椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2024」において、世界最小ピッチ(同社調べ)の超小型チェーン「RS6-SS」を使ったデモンストレーションを披露した。
椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2024」(2024年6月4〜7日、東京ビッグサイト)において、世界最小ピッチ(同社調べ)の超小型チェーン「RS6-SS」(仮称、開発品)と協働ロボットを用いたデモンストレーションを披露した。
RS6-SSはチェーンのピンとピンの間の距離であるピッチ間が1.905mm、幅が約3mm、高さが約2mm、重量は1m当たり17gという極めて小さいドライブチェーンだ。
デモでは、RS6-SSなどで構成されたロボットハンドが屈曲などをしながら、ビンの細い口にぶつからずに小さなボールを出し入れする様子などを披露した。ハンド部分にはThinkerの近接覚センサーが使われており、ビンとの距離などをセンシングしている。
ドライブチェーンはスプロケットと呼ばれる歯車にかみ合って動力を伝達するため、小さくても引張強さは360N以上と力強い動作が可能となる。継ぎ目のないシームレス構造のブシュを採用しており、プレ給油のみで高い摩耗寿命を実現した。ステンレス製で腐食などにも強く、手術支援ロボットのハンド部分での活用などを想定しているという。
スライドを駆動させるブラシレスモーターも同社製。スライドに追随して移動する電源や信号などのケーブルやチューブをガイドする、開閉構造を備えた自立式フラットケーブルシステム「フラットベヤZP仕様」は、異物混入を発見しやように青色仕様を開発品として使用している。協働ロボットに取り付けられている「ROBOTRAX 小形サイズ」はロボットの複雑な動作からケーブルの断線を防止する役割があるが、こちらも同じく開発品として食品業界向けに青色仕様を用いている。
FOOMA JAPAN 2024はロボットやIoTなどで出展増、約1000社が多彩な製品を展示へ
オークラが協働ロボットを使ったパレタイジングシステムを発売、URと提携
ベルトコンベヤーがくねくね動く、稼働中の搬送方向変更も容易に
アーチ状に伸縮するアークチェーンがウイングボディー開閉機構に採用
信号灯、センサーから簡単にデータ取得、椿本チエインの「見える化」提案Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム