SAS Institute Japanは、塩野義製薬が、SASの機械学習エンジンを活用し、臨床開発業務で使用されるSASプログラムとその関連文書を自動生成する人工知能(AI)アプリケーションの開発に着手したと発表した。
[MONOist]
SAS Institute Japan(以下、SAS)は2016年4月7日、塩野義製薬が、同社のHadoop対応製品「SAS In-Memory Statistics for Hadoop」の機械学習エンジンを活用し、臨床開発業務で使用するSASプログラムとその関連文書を自動生成する人工知能(AI)アプリケーションの開発に着手したと発表した。
塩野義製薬では、これまで臨床試験のデータ・マネジメントや統計解析業務でSASを活用してきた。2014年には、社内に蓄積されたデータとオープンデータなどのビッグデータを組み合わせて新薬開発や安全性の研究を行うため、SAS In-Memory Statistics for Hadoopを医薬品開発情報基盤として採用。その後、同製品に標準装備された機械学習エンジンの新たな活用方法として、臨床試験解析への適用が検討され、2015年にフィージビリティ・スタディを開始した。