三菱電機は、クオンティニュアムや慶應義塾大学らと合同で、拡張性の高い量子情報処理の実用化に向けた、複数量子デバイスの接続実証実験に取り組む共同研究の契約を締結した。
三菱電機は2025年2月27日、クオンティニュアムや慶應義塾大学らと合同で、拡張性の高い量子情報処理の実用化に向けた、複数量子デバイスの接続実証実験に取り組む共同研究の契約を締結したと発表した。共同研究には、上記の他にソフトバンク、三井物産、横浜国立大学、LQUOMが参加する。
三菱電機によると、量子技術は情報処理を変革する技術として期待されているが、1台の装置では処理能力に限界があり、装置の不具合やメンテナンスによるサービス停止にも備える必要がある。このような課題を解決するには、複数の装置を接続しなければならず、量子コンピュータの遠距離間接続には、量子中継と呼ばれる特殊な中継技術が必要になる。
今回の共同研究では、複数の量子コンピュータ接続を含む拡張性の高い量子情報処理技術を研究開発する。同技術の成熟に向けて、まず同一拠点内の近距離から近郊都市圏での接続を可能にする装置とシステムの構築を目指す。具体的には、遠隔地の量子コンピュータ接続に必要な量子もつれ(粒子同士の強い結び付き)を共有するための量子メモリや量子中継器などを開発していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.