順天堂大学は、ロコモティブシンドローム研究用iOSアプリケーション「ロコモニター」を開発した。利用者は運動状況やロコモ度の把握、ロコモ予防などができる。また、データを集約することで大規模なロコモ関連の調査が可能となる。
順天堂大学は2016年2月16日、ロコモティブシンドローム(運動器症候群、略称:ロコモ)研究用のiOSアプリケーション「ロコモニター」を発表した。
ロコモニターは、同大学が取り組む、ロコモの未然防止方法を開発するプロジェクトの一環として開発された。医療や健康に関する研究用にAppleが設計したオープンソースソフトウェアフレームワーク「ResearchKit(リサーチキット)」を採用している。
同アプリは、質問項目と測定項目とを組み合わせ、加齢や生活習慣などに起因する運動機能の低下が評価できるだけでなく、ロコモ度判定に応じた生活習慣(運動・食事)の改善支援もできるというものだ。
まず、「ロコモ25」「立ち上がりテスト」「2ステップテスト」の3種類のロコモ度テストをアプリ上でできるようにした。また、iPhoneに内蔵された加速度センサーや気圧計を利用し、心拍数・不動時間・歩数・歩行距離・上った階数などを自動的にセンシングする(一部機能にはApple Watchが必要)。利用者は、自身のデータをiPhone経由でネットワーク送信することにより、運動状況やロコモ度の把握、ロコモ予防・改善が自宅などでも手軽にできるようになる。
さらに、アプリを通して集められたデータを用いることで、利用者の日々の運動状況とロコモ度との関連性を把握できる上、若者を含む幅広い年齢層でのロコモリスクの把握が可能になるなど、かつてない規模でのロコモ度調査・市場調査・社会実装が見込まれる。
同大学は同年2月〜2020年11月に、一般健常iPhoneユーザー1万人程度を対象とした調査研究を予定している。調査に当たっては、個人を特定できない被験者ナンバーで回答データを管理するなど、プライバシーにも配慮する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.