摘出臓器の長期保存・機能蘇生に関する共同研究を開始医療技術ニュース

SCREENホールディングスは、理化学研究所とオーガンテクノロジーズと、移植治療を目的とした臓器の長期保存および機能蘇生を可能にする、次世代臓器灌流培養システムの装置化に関する共同研究を開始した。

» 2016年01月07日 08時00分 公開
[MONOist]

 SCREENホールディングスは2015年12月16日、理化学研究所とオーガンテクノロジーズと、移植治療を目的とした臓器の長期保存および機能蘇生を可能にする、次世代臓器灌流培養システムの装置化に関する共同研究を開始したと発表した。

 日本国内の臓器移植の実施数は、移植希望の患者数に対して15%程度にとどまり、ドナー臓器不足が深刻な問題となっている。その理由として、現在主流の摘出臓器を保存液に冷温で浸漬して保存する単純冷却方法では、摘出臓器の保存時間が短いことなどが挙げられる。

 理化学研究所とオーガンテクノロジーズを中心とした研究グループは同年4月、血管を介して培養液を低体温域で灌流させる、次世代臓器灌流培養システムを開発。同システムでは、ラットから摘出した肝臓で、単純冷却方式の約2倍となる24時間の臓器保存を可能にした。さらに、長時間の阻血状態によって機能不全となった肝臓を蘇生し、移植動物の生存を可能にしたという。同技術は、臓器移植医療の増加と成功率の向上につながる技術として、今後の実用化が期待される。

 今回3者では、同技術の装置化に関する共同研究契約を同年4月に締結。理化学研究所の「融合連携イノベーション推進棟(IIB)」内に研究拠点を設置し、共同研究を本格始動した。

 今後は、SCREENホールディングスが半導体洗浄装置で培った液体制御技術や装置化に関するノウハウと、理化学研究所、オーガンテクノロジーズの臓器培養に関する技術を融合させ、ブタでの前臨床研究を実施する。3年後をめどに次世代臓器灌流培養システムの装置化を完成させ、臨床試験の実施と早期の実用化を目指すとしている。

photo 次世代臓器灌流培養システム
photo ブタ肝臓移植実験の様子

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.