慶應義塾大学は、国内で初めてiPhoneを用いた臨床研究を開始した。開発したiPhone向けアプリケーションを利用し、取得した健康データを解析することで、不整脈・脳梗塞の早期発見の可能性を検討する。
慶應義塾大学は2015年11月25日、国内で初めて、iPhoneを用いた臨床研究を開始したと発表した。同大医学部の福田恵一教授、高月誠司准教授らによるもので、iPhoneユーザーを対象に大規模な臨床研究を実施する。
近年、iPhoneやApple Watchなどの携帯機器には、加速度センサー、ジャイロスコーブ、心拍数など、さまざまな高機能センサーが搭載されている。福田教授らは、携帯機器で取得した個人の健康データに着目。これらのデータを解析することで、病気の早期発見の可能性を検討する。
研究では、医学研究をサポートするAppleの「ResearchKit」という仕組みを利用。同大医学部の木村雄弘特任助教が、不整脈・脳梗塞を早期に発見し、生活の質を守ることを目的としたアプリケーション「Heart & Brain」を開発した。
同アプリケーションでは、Apple Watchが記録した心拍数のほか、歩数、運動量などのヘルスケアデータを収集する。さらに、iPhoneに内蔵されたセンサーを駆使し、脳梗塞検出に役立つ簡単な運動評価検査を実施する。併せて、効率的な医学情報構築の可能性を評価するため、不整脈、脳梗塞のリスク、生活の質に関する質問票にも回答してもらうという。
従来の医学研究は、研究協力者が病院・研究所に出向いて参加するのが一般的だった。今回の研究では、世界中で何億もの人が携帯するiPhoneを利用し、自由に臨床研究に参加することが可能。集めたデータは、個人が特定できない形で保存される。
同研究を通じて、iPhoneとその付属のウェアラブル機器が健康診断の役割を果たす早期検出ツールとなれば、不整脈や脳梗塞の予防にもつながるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム