LINE、16日にリニューアル開始 「VOOM」タブは消滅
LINEヤフーが、予告していたLINEアプリのリニューアルを9月16日に開始すると発表した。同日から動画サービス「VOOM」のタブを順次削除し「ショッピング」タブと入れ替える。(2025/9/8)
マッチングアプリ「タップル」に年収証明機能 マイナカード活用で
恋愛マッチングアプリ「タップル」を提供するタップル(東京都渋谷区)が、マイナンバーカードやマイナポータルを活用した年収証明機能の提供を開始した。同社によれば、マイナポータルを活用した所得表示機能を搭載する恋愛マッチングアプリは初という。(2025/9/8)
用途に応じたサーバレスの選択肢
AWSのサーバレス「AWS Lambda」と「AWS Fargate」の違いとは?
「AWS Lambda」と「AWS Fargate」は、アプリケーションのデプロイに特化したAWSのサーバレスサービスだ。それぞれの特徴を比較する。(2025/9/8)
Adobe、動画編集アプリ「Premiere Rush」を2026年9月30日に廃止へ
Adobeはモバイル動画編集アプリ「Premiere Rush」の提供終了を発表した。2025年9月30日で新規ダウンロードを停止し、2026年9月30日に完全廃止する。後継として、新たにiPhone/iPad版「Adobe Premiere」が9月30日にリリースされる。Android版は開発中だ。(2025/9/7)
Android向け「マイナンバーカード」は2026年内に実現へ 「マイナポータルアプリ」も2026年夏に一新
デジタル庁が開催した活動報告において、新しい「マイナアプリ(仮)」とAndroidスマートフォン向け「マイナンバーカード」に冠する言及があった。その概要をまとめる。(2025/9/5)
シャドーITに警鐘:
Salesforceが接続アプリの利用制限を強化 セキュリティモデルに関わる重大変更で管理者が取るべきアクションを詳説
Salesforceは2025年9月上旬より、組織のセキュリティ強化のため、未インストールの接続アプリケーションの利用を制限する新施策を段階的に導入することになった。この重大な変更には迅速な対応が必要だ。Salesforce MVP Hall of Fameの鈴木貞弘氏が、管理者に求められるアクションを詳説する。(2025/9/8)
現場管理:
スウェーデンハウスが「Kizuku×egaku」を本格運用 現場管理と施主対応を一元管理
スウェーデンハウスは、コムテックスの施工管理アプリ「Kizuku」と住宅仕様確定クラウドサービス「egaku」を連携した運用を開始した。両ツールの連携で、設計段階から現場施工までの情報を一元管理できる体制を構築し、全社的な業務の標準化や品質向上、生産性改善を実現した。(2025/9/5)
KDDIが「押すだけテレビ電話機」発売 専用アプリを入れたスマホとビデオ電話
KDDIは、9月5日に「押すだけテレビ電話機 memet」を発売。通信モジュールを内蔵し、インターネット環境の準備やWi-Fi設定は不要で専用アプリを入れたスマートフォンとビデオ通話が行える。(2025/9/5)
アドビ、iPhone版「Premiere」を無料提供へ 動画編集アプリの本命なるか
Adobeは9月5日、動画編集ソフト「Premiere Pro」のiPhone版「Premiere」を9月末にリリースすると発表した。無料アプリとして提供し、ロゴなどの透かしなしで4K HDRの動画編集が可能だ。現在App Storeでアプリの予約を受け付けており、Android版についても開発中としている。(2025/9/5)
iPhone版では“初登場”:
「モバイルSuica」のウィジェットからクイックチャージが可能に 最新版アプリで
JR東日本が、モバイルSuica/Suicaアプリのウィジェットからクイックチャージを行えるようにした。iPhone(iOS)向けのSuicaアプリでは、ウィジェット自体が新規実装となる。(2025/9/5)
丸紅、スマホで牛の体重推定 7000件超のデータを学習したAI活用、最速0.2秒で算出
丸紅は9月4日、牛の体重をスマートフォンで推定できるiOSアプリ「BeecoProgram 3D Scanner」を、AIスタートアップのフツパーと共同開発したと発表した。10月から酪農・畜産関係者向けに試験提供を始める。(2025/9/5)
Adobe、iPhone/iPad向け「Premiere」を9月末に公開 TikTokへの1タップ書き出しも可能
Adobeは、iPhone/iPad向け動画編集アプリ「Premiere」を発表した。9月後半にリリース予定でApp Storeで予約を受け付けている。「Premiere Rush」より高機能で、完成動画を1タップでTikTokなどにエクスポートできる。(2025/9/5)
Tech TIPS:
【その強制終了、待って】Windows 11の「効率モード」でPCサクサク
重要な作業の最中、PCの動作が急にカクカクになった、そんな経験はないだろうか? こんなとき、タスクマネージャーでタスクを右クリックしてメニューの[タスクの終了]を選択してCPU使用率が高いアプリを強制的に終了していたかもしれない。しかしWindows 11で実装されている「効率モード」を使えば、アプリを強制終了せずにCPU使用率が下げられる。本Tech TIPSでは、この「効率モード」の使い方について解説する。(2025/9/5)
15年越し、InstagramにiPadアプリ登場 リール画面がデフォルトに
米Metaが9月3日、SNSアプリ「Instagram」のiPad専用版をリリースした。15年間iPadユーザーはiPhone版の拡大表示で利用していたが、今回大画面向けに最適化。起動時にReelsが表示される動画中心の設計とし、新たなFollowingタブや大画面活用機能を搭載している。(2025/9/4)
「モバイルSuica」ウィジェットから即チャージ可能に ホーム画面で残高確認も
JR東日本は、「モバイルSuica」アプリで、ホーム画面から手間なくチャージできる「クイックチャージ」機能を備えたウィジェットをリリースした。(2025/9/4)
Pixel DropとAndroid新機能が9月登場 UI刷新、自分をドロイドくんにするアプリも
Googleが9月のPixel DropとAndroid新機能を発表した。Android全体ではAuracast対応拡大やGboardのAI校正機能を追加。Pixel向けにはUI更新や、Pixel Buds Pro 2での通話品質向上など、利便性を高める機能が追加される。(2025/9/4)
Instagram、ようやくiPadアプリ登場 起動すると「リール」が開く
Metaは、InstagramのiPad版アプリを約15年越しに公開した。起動すると「リール」が最初に表示されるのが特徴だ。フォロー中の投稿を「すべて」や「最新」などで切り替えて表示する機能も搭載し、大画面に最適化されている。(2025/9/4)
アプリケーションのビジネス価値を最大化するには:
今求められる「ビジネス視点の運用管理」
デジタルビジネス時代、アプリケーションのビジネス価値を最大化できる「運用の視点と仕組み」が求められている。(2025/9/3)
Steam Deckで「GeForce NOW」を始める方法 思った以上に快適だが課題も
NVIDIAのクラウドゲーミングサーバ「GeForce NOW」において、Valveのポータブルゲーム機「Steam Deckシリーズ」向けのクライアントアプリが登場した。リリースから2カ月少々たったが、試してみようと思う。(2025/9/3)
「Salesloft Drift」導入企業に影響、サプライチェーンリスクが浮き彫りに:
Salesforceからのデータ窃取、Google、Cloudflare、Zscalerが被害 原因は連携していたサードパーティアプリの侵害
Googleの脅威インテリジェンスグループとMandiantは共同で、Salesforceインスタンスからの大規模なデータ窃取キャンペーンを注意喚起するセキュリティアドバイザリーを発表した。Salesforceを含むサードパーティープラットフォームに「Saleloft Drift」を連携していた全ての企業に対して注意を喚起している。(2025/9/3)
サクッと生成AI業務活用ガイド(3):
RAGをノーコードで驚くほど簡単に構築してナレッジ活用 Google Cloudを使った方法とは
「RAGシステムの構築は専門家なしでは無理」ではありません。ソフトのインストールすらせずに、RAGを使ったAIチャットbotアプリの社内公開までをノーコード、数ステップでやることができます。今回はその方法を具体的に紹介します。(2025/9/4)
「d払い」がスマホ決済アプリで満足度1位に、理由は? オリコンが調査
oricon MEは「キャッシュレス決済アプリ」満足度調査の結果を発表。2020年の調査開始以来「d払い」が初の総合1位を獲得し、「モバイルSuica」は「決済のしやすさ」で6年連続の1位となっている。(2025/9/2)
ソニーの「Video & TV SideView」アプリが2027年3月で終了 BRAVIAやSIE製nasneなどに影響
ソニーがネットワーク対応AV機器向けアプリが、2027年3月30日をもってサービスを終了する。終了後は一切の機能が使えなくなるという。(2025/9/2)
プリキュアが電話で励ましてくれる「もしもし!プリキュアでんわ」アプリ登場 「おやすみコール」も
プリキュアが電話で励ましてくれる体験を楽しめるスマートフォンアプリ「もしもし!プリキュアでんわ」がリリース。(2025/9/2)
ソニー、「Video & TV SideView」アプリのサービスを27年春に終了へ テレビやBDレコ、nasneなど広範なユーザーに影響
ソニーは2日、Blu-ray Discレコーダーや薄型テレビと連携するアプリ「Video & TV SideView」のサービスを2027年3月30日をもって終了すると発表した。(2025/9/2)
LINEの送信取消、「1時間以内」に変更 24時間から短縮
LINEアプリで誤送信したメッセージを削除できる「送信取消」機能で10月下旬から、送信取消できる期間を、投稿から1時間以内に短縮する(2025/9/2)
製造業IoT:
家電の管理が1台のスマホアプリで完結 三菱電機のIoTソリューション
三菱電機が「暮らしと設備のソリューション展 2025」を報道陣に公開。本稿では同社の家電統合アプリケーション「MyMU」を中心としたIoTソリューションを紹介する。(2025/9/2)
あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2025年9月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年9月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。(2025/9/2)
災害時のフェイクニュース、4人に1人が「接したことがある」 「誤ってSNSで拡散」は1割未満――日本赤十字社が調査
日本赤十字社(東京都港区)は9月1日の「防災の日」にあわせ、防災や減災に関する意識調査の結果を公表した。自然災害の際、避難を決める情報源は「テレビ」が58.6%で最多に。以降は「インターネット」が44.5%、「ニュースアプリなどスマホのアプリ」が34.7%、「自治体からの情報」が33.7%、「ソーシャルメディア(SNS)」は22.7%と続いた。(2025/9/1)
安全衛生:
ウェザーニュースにユーザー投稿のリポート表示機能を追加
ウェザーニューズは、気象アプリ「ウェザーニュース」にユーザーの天気報告を表示する新機能「リポート」を追加した。雨雲の動きなどが分かるレーダー機能上で、現地で実際にどのような天気になっているかをリアルタイムで把握できる。(2025/9/1)
履歴を残さず会話できるGeminiアプリの「一時チャット」、利用可能に
Googleは8月30日ごろから、AIチャット「Gemini」アプリの「一時チャット」機能をロールアウトした。この機能を使うと会話履歴が残らず、AIのトレーニングにもデータが利用されない。ただしセキュリティ維持のためデータは72時間保存される。モバイルとデスクトップの個人ユーザーが対象だ。(2025/9/1)
“寺離れ”にデジタルで立ち向かう 「アプリ」「婚活」まで手掛ける、築地本願寺の“スマートテンプル”戦略
400年以上の歴史を有する築地本願寺は今、“スマートテンプル”としてその在り方を大きく変化させている。(2025/9/1)
賛否呼ぶ「スポット保育士」 スキマバイトアプリ使う現場の実態は?
ひとりの母親が匿名ブログで待機児童問題を訴えた「保育園落ちた日本死ね」騒動から9年。待機児童数はピークだった8年前の1割未満、令和7年4月時点で2254人(こども家庭庁調べ)にまで減ったが、また次の論議が熱を帯びてきた。単発の求人と働き手をマッチングする、スキマバイトアプリ経由で働く「スポット保育士」の存在が賛否を呼んでいる。(2025/8/30)
石野純也のMobile Eye:
au Starlink Directで“衛星データ通信”を実現できたワケ 対応スマホやアプリは少ないが、新たなビジネスモデルも?
(2025/8/30)
製品動向:
建設マッチングサービス「助太刀」が大幅アップデート 発注者へのメッセージ送信が無制限に
建設業マッチングサービスの「助太刀」が、受発注者が互いにつながりやすい環境となるように、専用アプリを大幅アップデートした。無料プランの受注者から発注者へのメッセージ送信が無制限となり、職種や対応エリア、これまでの実績などを考慮してアプリ内の表示順も見直した。(2025/8/29)
衛星越しでのデータ通信に対応した「au Starlink Direct」 圏外エリアでの登山で役立つ ただしアプリは“要対策”
低軌道通信衛星とスマートフォンが直接通信できる「au Starlink Direct」において、ついにデータ通信が利用できるようになった。ただし、端末だけでなくアプリ側の対応も必要となる。データ通信サービスの詳細について解説する。(2025/8/29)
単なる「アシスタント」の時代は終わる?:
AIエージェント同士が協働する未来はすぐそこ 2026年までにエンタープライズアプリの4割がAIエージェントを搭載
Gartnerは2025年8月26日、「2026年までにエンタープライズアプリの40%がタスク特化型AIエージェントを搭載する」という予測を発表した。(2025/8/29)
Gartner Insights Pickup(412):
エンタープライズ検索の最適化で支えるAIアシスタント/エージェント活用
生成AIやRAGを活用した検索技術の進展により、企業は膨大なデータから知見を得る新たな手段を手にした。しかし、多数のタッチポイントや重複サービスが情報活用の阻害要因となっている。エンタープライズアプリケーションのリーダーには、検索と統合の基盤を合理化し、意思決定を支援する環境構築が求められている。(2025/8/29)
プロ開発者の半数がAIツールを日常的に利用:
「Geminiアプリ」「Gemini CLI」「Google AI Studio」――Googleが示す、AIツールの選び方
Stack Overflowの調査によると、プロの開発者の半数は日常的にAIツールを利用しているという。多様なAIツールが各社から登場する中、開発者向けAIツールをどう選ぶべきなのか。Googleは公式ブログで同社のAIツールの選び方を「チートシート」と題して解説した。(2025/8/28)
LINEアプリから東海道・山陽・九州新幹線の予約ができる 「LINEからEX」が10月4日スタート 支払いは「PayPay」で
東海道・山陽・九州新幹線のきっぷをLINEアプリから購入できるサービスが始まる。LINEアプリとPayPayアプリを使っている場合は、会員登録なしで利用可能だ。【更新】(2025/8/28)
ファミマで常時5%割引! 新「ファミマカード」と既存「ファミマTカード」で特典を受けるための設定方法は?
新しいファミマカードと、ファミマTカードで5%割引の特典を利用するには、ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」内で、同クレカをひも付ける必要があります(2025/8/28)
LINEで新幹線予約「LINEからEX」、JR東海・JR西日本・JR九州で10月から PayPayで支払い
スマートフォンのLINEアプリから各新幹線を予約でき、PayPayで決済できる「LINEからEX」を10月1日にスタートする。(2025/8/28)
KDDI、圏外でもスターリンク経由で「Googleマップ」「X」など使用可能に 「NERV防災」「YAMAP」含む19アプリ対応
KDDIと沖縄セルラーは8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、特定のアプリが使える衛星データ通信の提供を始めたと発表した。同社によれば、世界初だという。これまで対応していたメッセージ送受信に加え、GoogleマップやXなど、19のアプリが圏外でも利用可能となった。(2025/8/28)
Google翻訳、会話を“リアルタイムでAI翻訳”する新機能 米国などで先行提供
米Googleは8月26日(現地時間)、アプリ「Google Translate(Google翻訳)」に会話をリアルタイムで翻訳できる新機能を追加したと発表した。AIモデル「Gemini」を活用したもので、まずは米国、インド、メキシコのユーザー向けに提供を始めた。(2025/8/28)
au Starlink Directで「衛星データ通信」開始 圏外でもGoogle マップ、X、YAMAPなどで情報取得――世界初
KDDIと沖縄セルラー電話は8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、世界初となる「衛星データ通信」が可能になったと発表した。これまで圏外エリアで利用できたメッセージ送受信に加え、対応アプリを通じてデータ通信が可能になる。対応アプリは19種類で、地図アプリ「Googleマップ」での現在地確認や経路案内、SNS「X」での投稿や情報収集、気象情報アプリ「ウェザーニュース」、防災情報を届ける「特務機関NERV防災」、登山情報アプリ「YAMAP」など、多様なジャンルのアプリを圏外エリアで利用できる。(2025/8/28)
ASPM(アプリケーションセキュリティ態勢管理)は何をもたらすのか
パロアルトは、セキュリティプラットフォーム「Cortex Cloud」にASPM(アプリケーションセキュリティ態勢管理)モジュールを追加した。ASPMは企業のアプリケーションセキュリテイ対策に何をもたらすのか。(2025/8/28)
国内初の減酒治療アプリ 沢井製薬が9月1日から販売 専門医でなくても依存症患者に対応
沢井製薬は8月27日、アルコール依存症患者向けの減酒治療補助アプリ「HAUDY」(ハウディ)を9月1日から販売すると発表した。薬事承認を受けた医療機器の一種で、アルコール依存症関連の「治療アプリ」は国内初。専門医でなくても対応できるよう治療支援のコンテンツを用意し、診療の質向上と飲酒習慣の見直しにつなげる狙いがある。(2025/8/27)
クラウドSIM内蔵、CarPlay/Android Auto対応ディスプレイオーディオ発売 KEIYOから
KEIYOは、クラウドSIM搭載の9型オンダッシュディスプレイオーディオ「AN-N005」を発売。Google Playストアで自由にアプリをダウンロード可能で、初回10GB/30日を使い切った後は選べるリチャージプランで追加購入できる。(2025/8/27)
「カスハラ通報アプリ」セコムが開発 ワンタップで録音スタート→リアルタイムで上司に共有
セコムは8月27日、従業員がカスタマーハラスメントを受けた際に上司などに通報できる、iPhone/Apple Watch向けの専用アプリを開発したと発表した。10月から実証実験を始め、2026年7月の提供開始を目指すとしている。(2025/8/27)
“カスハラ”対策アプリ、セコムが開発 iPhone/Apple Watchから迷惑客を通報・録音 緊急事態には駆け付けも
セコムがカスハラ通報/録音アプリを開発した。iPhoneやApple Watchから通報でき、セコムへの要請も可能だ。(2025/8/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。