「アプリケーション」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Spotifyの隠し要素「プレイリストを食べてみよう」とは?
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/31)

「ランエボXを復活させる」──三菱自、バーチャルカーライフアプリ「MILAND」公開 “ソシャゲ”でZ世代に車の楽しさアピール
いずれ車を購入するZ世代に向け、三菱ブランドをアピールしたい考えだ。(2025/3/31)

Garmin、スマホ用アプリ「Garmin Connect」でプレミアム機能が利用できるサブスクサービスを提供開始
ガーミンジャパンは、同社製スマートフォン用アプリ「Garmin Connect」内で利用可能なサブスクリプションサービス「Garmin Connect+」を発表した。(2025/3/31)

“テキスト通話”が若者の心をつかむ理由 リアルタイムに文字入力が進む「Jiffcy(ジフシー)」とはどんなアプリか?
Jiffcyはリアルタイムで文字を入力していく様子が分かる。入力スピードや、打ち間違って直す様子も相手に筒抜けとなる。この感覚は確かに新しい。(2025/3/31)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのアプリアイコンを変更する方法 定番のグリーンからオシャレなデザインに変えられる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、アプリアイコンを変更する方法を紹介。定番のグリーンからブラックに変えられる他、LYPプレミアム会員であればオシャレなアイコンに変えることができます。(2025/3/31)

知っておきたいソーシャルメディア運用TIPS:
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点として企業からの注目が高まっています。このThreadsで企業アカウント(公式アカウント)を運用するなら何に気を付けるべきか、エキスパートが解説します。(2025/3/31)

Yahoo!乗換案内で駅やバス停以外の目的地を設定して経路を検索する
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/30)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
「NVIDIAアプリ」でAIアシスタント「Project G-Assist」が利用可能に/Arm版Windows向けのGoogle ドライブアプリが正式版に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月23日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/3/30)

Mobile Weekly Top10:
アプリのアイコンを「周年」「イベント」で変えるのって、どうなんでしょう?
スマートフォンのアプリの中には、周年記念やイベントに合わせてアイコンを変えるものがありますよね。それって、アプリを探す際に困ったりすることあるんですよね……。(2025/3/29)

ちょっと便利なLINE活用テク:
ロック画面のウィジェットにLINEを設定する方法(iOS版)
コミュニケーションアプリ「LINE」を、ロック画面のウィジェットに設定する方法を紹介。ロック画面から1タップでLINEアプリを起動することができます。(2025/3/29)

「8番出口」スマホ版が400円で登場 異変を見つけて地下通路から脱出
PLAYISMは無限に続く地下通路で異変を発見し、脱出を目指すウォーキングシミュレーター「8番出口」のアプリ版を配信開始した。価格は400円(税込み)でiOS版を先行配信し、Android版も順次提供する予定。(2025/3/28)

サントリー、年内に6割の自販機をキャッシュレス対応へ 独自アプリ、スマホで簡単決済
既存の自販機に短時間かつ低コストで設置できるアプリ対応端末のメリットを生かして普及を図り、キャッシュレス化の遅れで離れた自販機ユーザーを取り戻す狙いだ。(2025/3/28)

任天堂が「Nintendo Today!」アプリ発表 「Switch 2」などのゲーム情報を“毎日配信”
任天堂は3月28日、 iOS/Android向けアプリ「Nintendo Today!」の配信を開始した。「Nintendo Switch 2」などの最新ニュースや、ゲームシリーズやキャラクターの紹介、映像や漫画など、ゲーム本体やコンテンツの情報を毎日発信する。利用には、ニンテンドーアカウント(登録無料)が必要となる。(2025/3/28)

製造ITニュース:
AIアプリ開発基盤に設備の撮影データの自動仕分け機能を追加
センシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム「SENSYN CORE」内のデータ管理機能「SENSYN CORE Datastore」に、設備ごとに撮影データを自動でひも付ける「自動仕分け機能」を追加した。(2025/3/28)

Google マップで作成した目的地のリストをシェアする方法
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/28)

Google マップのAR機能「カメラで検索」を使うには?
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/27)

エディオン、異なるメーカーの家電をまとめて操作できるIoT家電操作アプリを提供
エディオンは、異なる機種/メーカーの家電をまとめて操作できるIoT家電操作アプリ「エディオンスマートアプリ」をリリース。家電のエラーを検知した場合は通知され、保証の残り期や修理受付窓口をシームレスに確認することができる。エディオン以外で購入した商品でも利用可能だ。(2025/3/27)

スマホ向けバックアップアプリ「Noccos」登場 写真/動画やパスワードも保存、月額300円/20GBから
キングソフトはスマートフォンの写真/動画をはじめ、連絡先や各サイトのパスワード情報をクラウド上へ保存できるバックアップアプリ「Noccos」をリリース。利用料金は容量20GBが月額300円(税込み)から。(2025/3/27)

「AIモデルが直面している緊急性の高い脅威」とは:
AIを包括的に保護するツール群「Cloudflare for AI」発表 何をどう守るのか、4つの機能にまとめて紹介
Cloudflareは「Cloudflare for AI」を発表した。AIアプリケーションの可視化やセキュリティ、制御を提供する包括的なツール群で、同社は、AIモデルが直面している緊急性の高い脅威からの保護を可能にするとしている。(2025/3/27)

電子ブックレット(BUILT):
手書き×デジタルで建設DXは加速する MetaMoJiの挑戦
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、日本語ワープロソフト「一太郎」の開発者で、現在は現場DX支援アプリの開発に注力する浮川和宣氏と浮川初子氏へのインタビューをまとめました。(2025/3/27)

楽天モバイル活用術:
「Rakuten Link」はどこまで通話無料? 見落としがちな注意点を解説、課金されるケースも
楽天モバイルのコミュニケーションアプリといえば「Rakuten Link」だ。テキストメッセージ、画像、ファイル、動画、ボイスメッセージが何度でも無料で送受信できるのが大きな特徴だ。一部は有料となっており、実際には何が無料なのかを解説する。(2025/3/27)

“際限のない、いたちごっこ”に終止符:
PR:「欲しいときに、欲しいものを安心して買える」Webサイトを実現 セブン&アイグループのbot対策の裏側
不正アクセス、DDoS攻撃や悪性botなど、WebサイトやWebアプリケーションは日夜攻撃にさらされている。こうした攻撃を防いで適切なサービスを顧客に提供するにはどのような対策が必要なのか。セブン&アイグループのIT戦略を支える取り組みから学ぶ。(2025/3/28)

ショッピングアプリ利用調査で判明:
【だから消費者に嫌われる】UI/UXの「アンチパターン」とは?
DearOneが一般消費者を対象に実施したショッピングアプリの利用状況調査の結果から、消費者から敬遠されるUI/UXの「アンチパターン」が明らかになった。(2025/3/26)

スマホ料金プランの選び方:
「メルカリモバイル」を契約して“ギガの売買”にチャレンジしてみた お得度や通信速度も検証
メルカリモバイルは、データ通信量や請求額をメルカリのアプリ上で管理できる点に加え、特にデータ容量(ギガ)が売買できる点が話題になりました。筆者も早速契約し、通信速度の検証や、実際にギガを売買してみました。通常のメルカリとは異なるフローであることが分かりました。(2025/3/26)

Tech TIPS:
【Azure】App Service「だけ」でキャッシュのレスポンスヘッダを設定する(NGINX編)
Azure App Service on LinuxでWebサーバ/アプリを運用していて、コンテンツのキャッシュ期間などを設定したいと思ったことはないだろうか? Front Doorなど有料のクラウドサービスを追加することなく、App Service単体でキャッシュを制御するレスポンスヘッダを追加する方法を紹介する。(2025/3/26)

Web検索で不要な情報をあらかじめ除外して探すには?
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/26)

Google マップで駐車位置を記録するには? 広い駐車場で便利
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/25)

「マイナ免許証読み取りアプリ」不具合、PC版も解消
「マイナ免許証」の免許情報を読み取るためのアプリで起きていた不具合が完全に解消した。(2025/3/25)

iOS/iPadOSのChromeアプリ、「+」長押しで開けるGoogle レンズの翻訳が便利
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/25)

Google マップで“ギガ節約”のために、動画の自動再生をWi-Fiのみに設定する
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/24)

Amazon ショッピングアプリで「欲しいものリスト」を公開するには? SNSなどで公開する際の注意点も
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/24)

「マイナ免許証読み取りアプリ」で不具合 異なる免許証画像が表示
3月24日に配信開始された「マイナ免許証読み取りアプリ」にて、不具合が発生していることが判明した。本来の免許とは異なる免許証画像が表示されるという。文字情報は正しく表示されるため、そちらを参照するよう呼びかけている。(2025/3/24)

第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
手持ちスマホで“暗黙知”の新人教育ができるクアンドの遠隔コミュニケーションツール
工事現場では施工箇所の確認や修正指示が頻繁に行われる。クアンドの建設業をメインターゲットにしたビデオ通話ツール「SynQ Remote」は、ITにアレルギーがある職人やアプリ操作に煩わしさを感じるベテラン作業員でも、直感的にスマホやタブレットから伝達や新人への指示出しなどができる。(2025/3/24)

マイナ免許証運用開始、初日から「読み取りアプリ」で不具合
マイナンバーカードと運転免許証を一体化する「マイナ免許証」の運用が3月24日にスタートしたが、初日から不具合が出ている。(2025/3/24)

NEWS Weekly Top10:
卒業アルバムもデジタルの時代らしいが、“動画で残る黒歴史”は微妙かも
3月は卒業・卒園シーズンだ。今どきは「デジタルの卒業アルバム」なるものがあるらしい。スマホアプリから動画の記録を閲覧したり、ダウンロードしたりできるという。(2025/3/24)

新人教育にも有用か:
アプリ開発者は魔法使い? 小学生にシステム開発の基本を解説する冊子、ラックが無償で公開
ラックは、冊子「システム開発仕事ファイル」を公開した。多くの人にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、若者の将来のキャリア選択肢としてシステム開発の仕事を入れてもらうことを目的としている。(2025/3/24)

Google マップのストリートビューで、ルートを事前予習するには?
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/23)

iOS/iPadOSのChromeアプリで、コピーしたURLを「+」長押しで素早く開く
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/23)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで不正ログインを防ぐ方法 悪用による被害や情報漏えいリスクを回避
コミュニケーションアプリ「LINE」で、不正ログインを防ぐ方法を紹介。推測されやすいパスワードや他社サービスと同じパスワードの設定している場合、パスワードを変更しておくとより安全です。(2025/3/23)

Amazon ショッピングアプリで「ふるさと納税」を利用する
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/22)

Google マップで“こっそり”探せる「シークレットモード」に切り替える方法
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/22)

Chromeアプリで強調表示のリンクを作成する
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/21)

Google マップで、EV充電ステーションのコネクターを指定して探すには?
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/21)

そうはならんやろ! 育児記録用アプリのはずが……? “まさかの仕様”に17万表示の驚き 「エルフ用だ」
大人の記録にも使えるかも?(2025/3/26)

「どっちやねん」 アプリでよくある“分かりづらいボタン”に690万表示の共感 「クソ分かる」「統一してほしい」
もうちょっと分かりやすいやり方があるはず……。(2025/3/21)

その悩み、生成AIが解決:
ノートの殴り書きが「学習アプリ」に Claude 3.7 Sonnetでここまで簡単に作れる
2025年2月にリリースされたClaude 3.7 Sonnetは、テキストで指示するだけでWebアプリやゲームを簡単に作成できる。これを利用すれば、オリジナルの内容を反映した自分だけのアプリを作成することが可能だ。(2025/3/21)

プレミアムコンテンツ:
いまさら聞けない「コンテナ」の歴史と真実 Docker以前にあった技術は? 仮想マシンとは何が違う?
アプリケーションを稼働させる手段として普及した「コンテナ」。仮想マシンとは何が違い、どのように使い分ければよいのか。コンテナを安全に運用するために注意すべきこととは。コンテナ活用のヒントを紹介する。(2025/3/21)

Amazon ショッピングアプリで“長押し”すると「タイムセール」に素早くアクセスできる
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/20)

オフライン環境でGoogle マップを使うために、地図をダウンロードしておく方法
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/20)

再インストールは可能:
Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ
Microsoftが3月11日(米国太平洋時間)から配信しているWindows 11向けのセキュリティ更新プログラムを適用すると、一部の環境で「Microsoft Copilot」アプリが意図せずアンインストールされる問題が発生している。本不具合が発生した場合は、Microsoft Storeからアプリの再インストールが可能だ。(2025/3/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。