2020年までに国内で最も伸びるエネルギー源は? : スマートグリッド (2/2 ページ)
各種発電システムのうち、今後注目されるのどれだろうか。「FITの直接の恩恵を受けるのは、産業/業務用システムである。その中でも市場規模が大きく、伸びが著しい市場は2つある。産業用太陽光発電システムSI市場と、産業用風力発電システムSI市場だ」(富士経済)*2) 。
*2) 発電システムの部材と施工・設置を合わせた市場を同社は「システムSI市場」と呼んでいる。
産業用太陽光発電システムSI市場は、2009年度から2010年度にかけて成長してきたが、2011年度は補助金終了とFITの実施を待つ動きが出てきたことから縮小傾向にあった。FITの買い取り価格決定が2012年6月中旬までずれ込んだことや、制度の実施開始時期が同7月であるなど不利な条件があるものの、2011年度比4.6倍に成長すると見込む(図2 )。
図2 産業用太陽光発電システムSI市場の市場規模 2020年度は2011年度比で約7倍に成長する。産業用に期待が掛かるゆえんである。出典:富士経済
産業用風力発電システムSI市場の現状は、あまり芳しくない。設置に適した陸上の立地が限られており、2010年には補助金も打ち切られているからだ。このため、2012年度は前年度比4.0%減と見込んだ。今後は開発途上の洋上風力に期待が掛かる。漁業権などの課題が残るものの、2015年ごろには最初の製品化が始まると予想し、2020年度には2011年度比で4.5倍に成長するとした。
図3 産業用風力発電システムSI市場の市場規模 2020年度は、2011年度比で約4.5倍に成長する。出典:富士経済
以上の産業/業務用の将来予測をまとめると、図4 のようになる。太陽光発電システムは2012年度から2020年度に1.5倍に成長し、再生可能エネルギーとして最大の規模を誇る。成長率では風力発電システムが著しく、同期間中に4.7倍に膨らむ見込みだ。
図4 産業/業務用市場の内訳 左は2012年度の市場規模、右は2020年度の市場規模である。円の面積は市場規模を表す。太陽光発電システム(紺色)は規模は大きいが、市場全体に占める比率が2012年度の88%から2020年度の76%へと低下する。伸び率では同4%から12%へと拡大する風力発電システム(橙色)が著しい。緑色は地熱、小型水力、燃料電池の合計を、黄色はヒートポンプ式給湯システムと蓄電システムの合計を示している。富士経済の公表情報を基に作図。
なお、同社は今回の調査結果を書籍「2012 優遇政策導入で加速するエネルギーBOS市場の現状と将来展望」として販売している。BOS(Balance Of System:発電などに必要な部材)の市場予測の他、部材のサプライチェーンを分析し、システムインテグレーターや流通・施工業者34社の取り組みを事例分析したという。
家庭に普及する蓄電池、どのように広がるのか
東日本大震災以降、蓄電池に対する関心が急速に高まっている。市場調査会社のシード・プランニングによれば、けん引役は住宅市場だ。鉛蓄電池とリチウムイオン二次電池の価格差が1.2倍まで縮まっており、リチウムの伸びが期待できる。
大型電池の世界市場が5年後に2兆円に成長、富士経済が予測
富士経済が6種類の技術について市場規模を予測した。EVの普及を追い風にリチウムイオン二次電池の市場規模は12.6倍にも成長する。2016年にリチウムイオン二次電池が世界の大型電池市場に占める割合は58.4%に達するという。
日本の太陽電池産業、明らかな成長の影で進む構造変化
太陽電池の年間国内出荷量が初めて1GWを超えた。住宅向けが対前年同期比137.7%となり、メガソーラーなどの発電事業用は前四半期比3.7倍に伸び、明るい数字が並ぶ。しかし、安定しない輸出、増え続ける輸入、さらには屋台骨だったSi(シリコン)多結晶太陽電池の低迷など不安要因もある。太陽光発電協会(JPEA)が公開した統計を分析した。
世界のエネルギーの77%を太陽光や風力で供給可能、IPCCが発表
再生可能エネルギーは出力が小さく、火力や原子力とは比較にならないという意見を持つ人は多い。だが、IPCCの評価によると、省エネと政策の後押しが組み合わされば、2050年時点の全エネルギー供給の8割弱を支えることができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.