• 関連の記事

「SOLIDWORKS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

こちらの記事もご覧ください。
⇒商用3D CAD製品カタログ「SOLIDWORKS」|TechFactory

メカ設計ニュース:
2D CAD/CAMナスカの最新シリーズが3Dハイスペックビュワーと連携
ゴードーソリューションは、2D CAD/CAMナスカの最新シリーズ「NAZCA5」と、シーセットが提供する3Dハイスペックビュワー「3DTascalX/Light」との連携を2025年6月より開始する。(2025/4/14)

電子ブックレット(メカ設計):
「3DEXPERIENCE World 2025」現地レポートまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、米国テキサス州ヒューストンで開催された「3DEXPERIENCE World 2025」の関連記事をまとめた「『3DEXPERIENCE World 2025』現地レポートまとめ」をお送りします。(2025/4/10)

3DEXPERIENCE World 2025:
Boston Dynamics創業者が語る ロボットづくりの本質
Boston Dynamicsの創業者であるマーク・レイバート氏が、ダッソー・システムズ主催の「3DEXPERIENCE World 2025」の基調講演に登壇。自身が歩んできたロボット開発における探究の道のりや、ロボットづくりの本質について語った。(2025/3/18)

PR:レノボのワークステーションは性能が高くてメンテナンスしやすいだけでない! 中の人だからこそ分かる“強さ”
レノボ・ジャパンは多彩な法人向けPCを販売している。「ThinkPad P」「ThinkStation」は、パワフルなワークステーションモデルで、処理パフォーマンスを重視するユーザーにピッタリだ。その中でもお勧めのモデルや、法人向けWeb直販サービス「Lenovo Pro」を紹介しよう。(2025/3/25)

3DEXPERIENCE World 2025:
SOLIDWORKSの利点をビジネスに 受注仕様生産を支援する「SOLIDWORKS CPQ」発表
ダッソー・システムズは米国テキサス州ヒューストンで開催した年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」において、顧客要件に合わせた製品構成と見積書の作成を、AIを活用して支援するソリューション「SOLIDWORKS CPQ」を発表した。(2025/3/12)

メカ設計メルマガ 編集後記:
赤から青、そして青から赤へ 「3DEXPERIENCE World 2025」で感じた変化
行ってきましたヒューストン。(2025/3/11)

3DEXPERIENCE World 2025:
ダッソーとAppleが提携、「Vision Pro」向けアプリを2025年夏にリリース
ダッソー・システムズは米国テキサス州ヒューストンで開催した年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」において、Appleの空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」に対応したアプリケーション「3DLive」を2025年夏ごろにリリースすることを発表した。(2025/3/4)

3DEXPERIENCE World 2025:
設計開発の在り方が大きく変わる!? AI搭載の仮想コンパニオン「AURA」とは
ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」が米国テキサス州ヒューストンで開幕した。本稿では2日目(現地時間:2025年2月25日)のゼネラルセッションのうち、今回新たに発表された「Virtual Companions」とその1つである「AURA」の話題を中心に取り上げる。(2025/2/27)

3DEXPERIENCE World 2025:
AIのパワーを誰でも最大限に引き出せる「SOLIDWORKS」で限界なき成長へ
ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」が米国テキサス州ヒューストンで開幕した。本稿では初日(現地時間:2025年2月24日)のゼネラルセッションにフォーカスし、ダッソー・システムズ、「SOLIDWORKS」および「3DEXPERIENCE Works」のキーマンの発表内容を中心にお届けする。(2025/2/26)

3DEXPERIENCE World 2025:
宇宙開発都市ヒューストンでユニバースを叫ぶ!? 3DEXPERIENCE World 2025開幕
ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」が米国テキサス州ヒューストンで開幕した。今回の見どころを紹介する。(2025/2/24)

製造ITニュース:
PLM「mcframe」と3D CAD「SOLIDWORKS」との連携ツールを提供開始
キヤノンITソリューションズは、PLMシステム「mcframe PLM」と3D CAD「SOLIDWORKS」間を連携する「PLM-CAD連携インターフェース」の提供を開始した。専用コマンドを実行することで、自動採番した品番をSOLIDWORKSの3Dデータに設定できる。(2025/2/19)

CADニュース:
キヤノンITSが島津製作所の3D CAD統合を支援 SOLIDWORKS導入で3Dデータ活用推進
キヤノンITソリューションズは、島津製作所の3D CAD統合を支援した事例について発表した。島津製作所は、設計プロセスに加え、営業やアフターサービスも含めた製品ライフサイクル全体で3Dデータを活用する。(2025/2/3)

メカ設計ニュース:
Spatialが3Dアプリケーション向けSDKのアップデート版を発表
Spatialは性能やワークフロー、自動化機能を改善した「2025 1.0」の一般提供を発表した。「3D InterOp」「ACIS」など、複数の製品ラインをアップデートしている。(2024/12/17)

製造ITニュース:
PLMソフトウェア「Obbligato」に生成AIとの連携機能搭載 CAD管理など強化
NECは、同社のPLMソフトウェア「Obbligato」に、生成AIとの連携機能を搭載した「Obbligato R3.6」を発表した。連携により過去の技術資料へのアクセスが容易になる他、CAD管理やBOMの統合機能を強化している。(2024/12/12)

3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2024:
SOLIDWORKSのこれまでとこれから――プラットフォームやAIが何をもたらすのか
ダッソー・システムズは年次イベント「3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2024」を開催した。本稿では「3DEXPERIENCE Works」ポートフォリオの提供価値、そして進化を続ける「SOLIDWORKS」の方向性が示されたキーノートの模様を紹介する。(2024/11/26)

CADニュース:
3D設計/製品開発アプリケーションの最新版「SOLIDWORKS 2025」を発表
ダッソー・システムズは、3D設計および製品開発アプリケーションの「SOLIDWORKS 2025」を発表した。コラボレーションとデータ管理の強化により、部品、アセンブリ、図面、3D寸法と公差、電気配線と配管ルーティングなどを効率化している。(2024/11/20)

CADニュース:
最新版「SOLIDWORKS 2025」とともに、パワーユーザー向け新パッケージも発表
ダッソー・システムズは、3D設計/エンジニアリングソリューション「SOLIDWORKS」の最新バージョン「SOLIDWORKS 2025」に関する記者説明会を開催。SOLIDWORKS 2025に搭載される主な新機能の紹介の他、新たなパッケージ「SOLIDWORKS Ultimate」について発表した。(2024/10/31)

CADニュース:
図面品質を向上させる新機能を追加した「SOLIDWORKS」向け設計業務支援ツール
キヤノンITソリューションズは、3D CAD「SOLIDWORKS」向け設計業務支援ツール「SOLiShie Ver.12」の提供を開始した。図面内のアノテーションの重なりを自動調整で解消する機能などを新たに追加している。(2024/10/18)

メカ設計ニュース:
図面データ活用クラウドがさらに進化 3D CADデータ対応の新機能をβ提供
キャディは、図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」において、3D CADデータに対応した新機能を年明け(2025年)からオープンβ版として提供予定であると発表した。(2024/10/3)

3D設計の未来(14):
デジタルを駆使できるエンジニアを育てるには
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第14回は「デジタルを駆使できるエンジニアの育成」について、筆者の考えを述べる。(2024/10/2)

テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(3):
3D CADと3Dプリンタを中心に「第36回 ものづくり ワールド[東京]」を振り返る
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第3回のテーマは3D CADと3Dプリンタを中心とした「第36回 ものづくり ワールド[東京]」の振り返りです。(2024/7/23)

ものづくり ワールド[東京]2024:
「3Dデータを使い倒す」――3D CADベンダー各社の展示から見えた共通メッセージ
「第36回 設計・製造ソリューション展」に出展していた、オートデスク、ソリッドワークス・ジャパン、PTCの販売代理店である旭エンジニアリングの展示ブースの模様を紹介する。(2024/7/9)

ものづくり ワールド[東京]2024:
設計者のハイブリッドな働き方を支える最新モバイルワークステーションに注目
デル・テクノロジーズは「第36回 設計・製造ソリューション展」に出展し、設計開発業務などに最適な最新ワークステーションや周辺機器などを訴求していた。(2024/6/21)

ものづくり ワールド[東京]2024:
「Obbligato」が生成AI連携でさらに設計を高度化 2025年春から提供開始予定
NECは「日本ものづくりワールド 2024」で、AIやIoTなどを取り入れた製造、サプライチェーンのDXに関する展示を行っている。(2024/6/20)

テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(2):
Webブラウザで動作する3D CADに注目してみた
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第2回のテーマは「Webブラウザで動作する3D CAD」です。(2024/6/17)

電子ブックレット(メカ設計):
3DEXPERIENCE World 2024 レポートまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2024年2月に米国テキサス州ダラスで開催された「3DEXPERIENCE World 2024」の現地取材記事をまとめた「3DEXPERIENCE World 2024 レポートまとめ」をお送りします。(2024/5/20)

テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(1):
3D CADに搭載されはじめたAI機能と自動化
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第1回のテーマは「3D CADに搭載されはじめたAI機能と自動化」です。(2024/5/13)

電子ブックレット(メカ設計):
3D CADベンダー各社の戦略から設計の未来を読み解く
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、3D CADベンダーのユーザーイベントの基調講演や担当者インタビューの内容をまとめた「3D CADベンダー各社の戦略から設計の未来を読み解く」をお送りします。(2024/4/25)

3D設計の未来(8):
新人エンジニアに伝えたい3D推進者からのメッセージ 設計者のあるべき姿とは?
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第8回は、この春から新人エンジニアとして社会に出る人たちへ、3D推進者からのメッセージをお届けする。(2024/4/1)

Hexagon Webセミナーレポート:
製造現場で使うCADは製品設計部門と同じままでよいのか?
Hexagon Manufacturing Intelligence 事業部が主催したWebセミナー「製品設計から離れたCAD業務 川下工程で本当に必要とされるシステムとは?」の模様をダイジェストで紹介する。(2024/3/19)

メカ設計ニュース:
ダッソーとケイデンスが戦略パートナーシップを拡大
Dassault systemesは、Cadence Design Systemsとの戦略パートナーシップを拡大する。「3DEXPERIENCE Works」ポートフォリオに、「OrCAD X」と「Allegro X」を統合する。(2024/3/13)

3D設計の未来(7):
「3DEXPERIENCE World 2024」を通じて考える3D設計の未来と設計開発環境の在り方
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第7回は、米国で開催された「3DEXPERIENCE World 2024」で発信されたメッセージを踏まえ、設計開発環境の在り方、3D設計の未来について考える。(2024/3/4)

3DEXPERIENCE World 2024:
騒音や排気ガスの問題を解決、電動水上バイクを手掛ける米スタートアップの挑戦
ダッソー・システムズの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2024」の会場で、水上バイクの電動化を目指す米国のスタートアップ企業eSkiを取材。開発に至った経緯や狙い、今後の展望などについて詳しく聞いた。(2024/2/26)

メカ設計メルマガ 編集後記:
Magicに魅せられて「ぐむむ……」となった米国イベント取材
設計業務におけるAI活用とは?(2024/2/20)

CAD:
3DCAD変換を3DHTMLに変換する「SmartExchange Desktop」、オフラインでも使用可
スマートスケープは、建設業向けに、3DCADデータを3DPDFや3DHTML、中間ファイルに出力する3DCAD変換ソフト「SmartExchange Desktop」を発売した。(2024/2/16)

3DEXPERIENCE World 2024:
都市物流のギャップを埋める電動バイク開発にMODSIMアプローチを採用
「CLV(Compact Logistics Vehicle)」という都市物流の新たなセグメントに向けた電動モビリティを開発するインドのQARGOSは、ダッソー・システムズの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2024」において「QARGOS F9」を発表した。(2024/2/15)

3DEXPERIENCE World 2024:
製品開発だけでなくビジネスの成功も支援するダッソー・システムズのAI戦略
SOLIDWORKSと3DEXPERIENCE Worksの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2024」が米国テキサス州ダラスで開幕した。本稿では、ダッソー・システムズのAI戦略について詳しい説明があった2日目のゼネラルセッションの模様をお届けする。(2024/2/14)

3DEXPERIENCE World 2024:
AI×設計・解析の未来を示す「Magic SOLIDWORKS」についてシャーレス氏が言及
SOLIDWORKSと3DEXPERIENCE Worksの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2024」が米国テキサス州ダラスで開幕した。本稿ではダッソー・システムズ、SOLIDWORKSおよび3DEXPERIENCE Worksのキーマンの発表内容を中心に、1日目のゼネラルセッションの模様をダイジェストでお届けする。(2024/2/13)

3DEXPERIENCE World 2024:
25周年を迎えるSOLIDWORKSの年次イベント「3DEXPERIENCE World 2024」が開幕
3D設計/製造ソリューション「SOLIDWORKS」および「3DEXPERIENCE Works」の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2024」が米国テキサス州ダラスで開幕した。ワールドイベントとして開催25周年を迎える。(2024/2/12)

3D設計の未来(6):
AIの搭載で3D CADはどう進化する? 2つの方向性と今後の期待
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第6回は、2023年にテクノロジー領域および設計開発領域で話題となったトピックの中から「AI」にフォーカスし、3D設計の未来について考察する。(2024/2/1)

「CST Studio Suite」で静電気の伝播を可視化する:
PR:ESD解析の「最適解」 高精度なシミュレーションから始めるノイズ対策
半導体や電子部品の小型化・高性能化に伴い、電子機器のESD(静電気放電)対策は複雑で困難になっている。そこで重要になっているのがESDのシミュレーションだ。ダッソー・システムズの3次元EM(電磁界)シミュレーター「CST Studio Suite」は、時間領域ソルバーによって短時間で高精度なESD解析ができる。(2024/2/1)

製造業DX:
PR:「ムリ・ムラ・ムダ」のないモノづくりを実現する“際(きわ)”を乗り越えた工場DXとは
工場DXを実現するにはECMとSCMをシームレスにつなぐ必要があるが、業務間やシステム間に存在する“際(きわ)”がこれを妨げている。これらの“際(きわ)”を乗り越えるべく、日立が「SAP S/4HANA」を用いた実現方法をナレッジ化したものが「日立 設計・製造テンプレート」だ。(2024/1/31)

3D設計の未来(5):
設計開発におけるクラウドプラットフォーム利用のメリット/デメリットを考える
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第5回は、クラウドプラットフォーム環境がユーザーのメリットとなるのか? デメリットとなるのか? システム管理とデータ管理の2つの視点から考える。(2024/1/10)

MONOist 2024年展望:
生成AI×設計の現在と未来を見据えた付き合い方
今注目のテクノロジーといえば「ChatGPT」に代表される生成AIが挙げられるでしょう。社内情報資産を活用した業務効率化などビジネス利用が進む中、製造業におけるデザイン/設計業務においても生成AIの存在感が増しています。今どのような活用が進んでいるのか? 2024年メカ設計フォーラム新年展望では、生成AI×設計の現在と、未来を見据えた付き合い方について考察します。(2024/1/9)

メカ設計メルマガ 編集後記:
3D CADベンダー各社の戦略をどう捉えるべきか?
敬遠せずに、ポジティブに考えるときかもしれません。(2023/12/19)

CADニュース:
「SOLIDWORKS 2024」提供開始、旧バージョンでの保存や図面機能などを強化
ダッソー・システムズは、最新の3D設計エンジニアリングアプリケーション「SOLIDWORKS 2024」の提供開始を発表した。新機能を追加し、従来ソリューションの機能を強化している。(2023/12/15)

3DEXPERIENCE World Japan 2023:
イノベーション創出に必要な3つの変革を後押しする「3DEXPERIENCE Works」
ソリッドワークス・ジャパン主催「3DEXPERIENCE World Japan 2023」(会期:2023年12月1日)の基調講演で示された3D設計開発ソリューション「SOLIDWORKS」の今後の方向性、イノベーションプラットフォームとしての役割を果たす「3DEXPERIENCE Works」について、同日行われたプレスラウンドテーブルの情報を交えながら紹介する。(2023/12/7)

メカ設計メルマガ 編集後記:
「次の当たり前」に向けて進化する仕事の道具(ツール)
(当たり前ですが)PCも3D CADも次世代に向けた製品開発が進んでいます。(2023/12/5)

3D設計の未来(4):
3D CADベンダーが推進するクラウド対応で設計開発環境はどう変わる?
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第4回は、3D CADベンダー各社が推進するクラウド対応、プラットフォーム戦略によって設計開発環境はどう変わるのかを整理する。(2023/12/4)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
営業の現場を変革、3D CADを快適に動かす最新モバイルワークステーションの実力
3D CAD/CAEなどのツールを動かすモバイルワークステーションの登場により、営業の現場業務は大きく変化した。同製品の最新世代モデルへの移行で、業務の劇的な効率化を実現したリコージャパンの事例を基に、その導入メリットを解説する。(2023/3/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。