敬遠せずに、ポジティブに考えるときかもしれません。
3D CADベンダー各社が推進するクラウドプラットフォーム戦略の流れで共通しているのが「3Dデータの活用をさらに広げていきましょう!」というメッセージだと思います。かなりざっくりし過ぎでしょうか……。
具体的には、3Dデータの活用の範囲を、設計や解析だけにとどめるのではなく、例えば、製造やアフターサービス、営業、広告、マーケティングといった領域、他の業務プロセスにまで広げ、全体最適化を図り、競争力の強化やリードタイム短縮、さらにはイノベーション創出などにつなげていくという考え方だと理解しています。単に「クラウドに3Dデータを置きましょう」という一昔前のお話でとどまっていない点もポイントかと思います。
ここで重要となるのが……、
「次の当たり前」に向けて進化する仕事の道具(ツール)
3D CAD/PLMかいわいで共通する動き
人間の知恵や技術の限界を突破する自然界の力
大型展示会続きの10月、「CEATEC 2023」の次は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」
説明以上に圧倒的に足りていなかった想像力
「商品パッケージに対する考えが変わりました」という話Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング