フローで考える流れのモデリング(その2) 〜適用例と3D/1Dの関係〜1Dモデリングの勘所(30)(5/5 ページ)

» 2024年04月17日 09時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4|5       

流れの3Dモデリングと1Dモデリングとの関係

 前回と今回の2回にわたり、1Dモデリングの一方法として、フローで考える流れのモデリングについて取り上げた。1Dモデリングはそれ自体が単独で存在するわけではなく、図9に示すように3Dモデリングとの補完関係にある。

流れの3Dモデリングと1Dモデリングの関係 図9 流れの3Dモデリングと1Dモデリングの関係[クリックで拡大]

 3Dモデリングは流れの数学的記述とその解法に重点が置かれており、例えば図9に示した式から、Re数が小さいと粘性主体となる粘性流れ(層流)に、逆にRe数が大きくなると対流主体となる乱流になることが読み取れる。

 一方、1Dモデリングは3Dモデリングを起点とし、流れの物理的解釈に力点があり、“流体(流れ)の本質を的確に捉え、見通しの良い形式でシンプルに表現”したモデルといえる。1Dモデリングでは式の各項が意味するところが一目瞭然であり、容量項のようにその意味するところを理解していれば、今回の水撃現象にも容易に応用可能である。すなわち、1Dモデリングはこれを使用する人次第で、いかようにも応用できる柔軟な武器といえる。



 次回はフローで考えるモデリングの各現象への展開事例として、「フローで考える熱のモデリングの具体例」を紹介する。 (次回へ続く

⇒連載バックナンバーはこちら

筆者プロフィール:

大富浩一(https://1dcae.jp/profile/

1Dモデリングの方法と事例(日本機械学会)

日本機械学会 設計研究会
本研究会では、“ものづくりをもっと良いものへ”を目指して、種々の活動を行っている。1Dモデリングはその活動の一つである。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.