対話ロボットの操作者はロボットの自律的発言に影響を受ける医療技術ニュース

名古屋大学は、自律的に人と対話するアンドロイドロボットの身体の一部を操作するだけで、操作者の態度がロボットが自律的に示す態度に近づくことを明らかにした。

» 2022年07月20日 15時00分 公開
[MONOist]

 名古屋大学は2022年6月28日、自律的に人と対話するアンドロイドロボットの身体の一部を操作するだけで、操作者の態度がロボットが自律的に示す態度に近づくことを明らかにしたと発表した。大阪大学との共同研究による成果だ。

キャプション 実験の概要図[クリックで拡大] 出所:名古屋大学

 研究では、自律的に人と話すアンドロイドロボットが、「ある絵画が好きだ」という状況を作り、実験参加者は別室からその状況を観察した。実験参加者は、ロボットの操作無しで観察、ロボットの笑顔動作を操作しながら観察、ロボットの手をかすかに開閉する操作をしながら観察という3グループに分けられた。

 実験参加者は観察前に10枚の絵画の順位付けをしており、6位だった絵をロボットが自律的に好きだと人に伝えた。実験参加者は、ロボットと人との対話を観察した後にもう一度同じ10枚の絵画を順位づけし、3グループ間で参加者の好みの変容に違いがあるかを調べた。

キャプション 実験の手順[クリックで拡大] 出所:名古屋大学

 その結果、ロボットを操作した2つのグループは、観察だけのグループと比べて、ロボットが好きだと言った6位の絵画を好むようになった。操作する身体部位で、好みの変容に違いは認められなかった。

キャプション 絵画の順位付けの結果(*p<0.05)[クリックで拡大] 出所:名古屋大学

 人と対話するロボットの研究では、これまでロボットの対話相手に与える影響が主に着目されており、操作者への影響はほとんど注目されてこなかった。今回の研究から、ロボットの発言により操作者の気分を積極的に維持できる可能性が示された。一方で、無意識に操作者がロボットの態度に近づくリスクがあり、この点に留意した半自律型ロボット運用の必要性についての議論につながることが期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.