富士電機は、富士電機津軽セミコンダクタに、SiCパワー半導体増産のための設備投資をすると決定した。市場の拡大が見込まれる電気自動車向けにも開発、適用範囲を広げ、脱炭素社会の実現に貢献していく。
富士電機は2022年1月27日、パワー半導体の生産拠点の1つである富士電機津軽セミコンダクタに、SiC(シリコンカーバイド)パワー半導体増産のための設備投資決定の発表をした。2024年度に量産を開始する計画で、5カ年中期経営計画(2019〜2023年度)におけるパワー半導体への設備投資額は、1900億円に拡大する見込みだ。
現在はSi素材を使ったパワー半導体が主流だが、搭載機器の省エネ、小型、軽量化を促進する次世代のパワー半導体として期待されるのが、SiC素材を使ったSiCパワー半導体だ。
同社が対象とする2024年度のパワー半導体市場を2兆円と見積もり、そのうちSiCパワー半導体が約8%を占め、2021〜2024年度のSiCパワー半導体の市場成長率は17%以上になると予測する。
同社はこれまで、鉄道車両向けのインバーターや、太陽光発電所の電力変換に使われるパワーコンディショナー向けなどにSiCパワー半導体を開発、適用してきた。今後は、市場の拡大が見込まれる電気自動車(EV)向けにも開発、適用範囲を広げていく予定だ。
半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
ナノスケールのちりの影響を抑制、半導体製造装置が目指すIoT活用
72台の装置を半日で稼働、日本発「ミニマルファブ」が変える革新型モノづくり
半導体や樹脂不足、サプライチェーン混乱への対応に迫られる2022年
深刻な材料不足と高騰化、設計現場で何ができるか?
深刻化する半導体不足、納期が1年以上、価格が20〜30倍に跳ね上がるものもCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム