京都大学は、霊長類4種の脳波を計測し、音に対する脳の処理スピードを比較した結果、サルよりヒトの脳処理が遅いことを明らかにした。ヒトは処理スピードが遅くなる代わりに、高度な脳機能を獲得した可能性が示唆される。
京都大学は2022年1月26日、霊長類4種の脳波を計測し、音に対する脳の処理スピードを比較した結果、サルよりヒトの脳処理が遅いことを明らかにしたと発表した。ヒトは進化の過程において、処理スピードが遅くなる代わりに、高度な脳機能を獲得した可能性が示唆される。新潟大学との共同研究による成果だ。
脳の進化では、脳内の神経細胞の数が多い方が良いとされており、実際にヒトの脳は他の哺乳類よりも神経細胞数が多い。一方で、神経細胞が多いということは、それだけ一連の脳処理に必要な時間がかかる可能性がある。
研究チームでは、ヒト、チンパンジー、アカゲザル、コモンマーモセットという脳の大きさの異なる霊長類について、脳波計測により処理スピードを比較。音の始まりを大脳が分析したことを示す脳反応N1が、どれくらいで生じるのかを調べた。
その結果、コモンマーモセットで40ミリ秒、アカゲザルで50ミリ秒、チンパンジーで60ミリ秒、ヒトで100ミリ秒と、脳が大きくなるにつれて応答が遅くなることが確認できた。
なお、耳から脳に信号が伝わる時間は、4種でほぼ違いはなかった。このことから、N1が遅延する理由は、大脳の聴覚野内部での処理時間によるものと考えられる。
脳の応答が遅いということは、認知や反応が遅くなるというデメリットがある。その半面、時間をかけて音を分析しているということであり、言語や音楽など複雑に変化する音をじっくりと分析できる。ヒトに特有の脳の高次機能は、処理が遅くなることで進化した可能性があると考えられ、今後この仮説の検証に取り組むとしている。
コアラはなぜ猛毒のユーカリを食べられるのか、全ゲノム配列の解読から明らかに
聴覚だけを頼りに音源の位置や動きを判断する時、大脳は2つの情報を個別処理する
神経信号から脳の回路図を描く解析法を開発
脳が発達する過程で神経細胞内のエネルギーを維持するメカニズムを解明
動物の体節が正確につくられる仕組み、体内時計が“いい加減”な細胞を指揮
亜鉛不足はなぜさまざまな症状を起こすのか、メカニズムの一端を解明Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク