さて、今週公開した記事についても少し触れさせてください。個人的にうれしいのが、「マツダが販売後のソフトウェア更新第2弾、エンジン出力アップでのびやかな加速」というニュースです。
「買った後もクルマをアップデート」と聞くと、どんなクルマの、どんな機能を想像するでしょうか。これがテスラの専売特許であるかのように思っている人が一定数いるのではないか、となんとなく感じます。しかし、全くそんなことはないのです。無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)や電気自動車(EV)でなくても、「買った後も最新の状態でクルマを使ってほしい」というサービスは提供できるからです。
マツダは2021年2月に、「マツダ3」と「CX-30」の初期モデル向けに、ソフトウェアアップデートの提供を始めました。モーターアシスト付きガソリンエンジンの「e-SKYACTIV X」、先行車両との距離を一定に保つ追従走行とステアリングアシストを組み合わせた「クルージング&トラフィック・サポート」、レーダーによって先行車両との距離を保つ「マツダ・レーダー・クルーズコントロール」の機能をソフトウェアの変更によって向上します。今回、さらにディーゼルエンジン搭載モデルもソフトウェアアップデートの対象に加わったのです。
売った後のクルマも性能アップできるように……という取り組みは、トヨタ自動車の「Toyota Safety Sense C」搭載車でも行われています。また、トヨタ自動車は「KINTO」で取り扱う「GRヤリス」でも、パーソナライズや走行性能アップに対応したソフトウェア更新を提供する予定です。
日本の自動車メーカーが、「性能を向上するのはモデルチェンジや商品改良のときだけ」という従来の価値観から脱却しようとしているのがよく分かる例だと思います。
トヨタやマツダのソフトウェアアップデートは現時点では販売店にクルマを預ける必要があります。しかし、従来の価値観から脱却したソフトウェア開発に取り組むのに比べれば、OTA対応モデルを発売するのはハードルが低いのではないでしょうか。OTAの仕組みを構築することができても、「クルマを買った後の人に何を提供するのか」を突き詰めなければ意味がないからです。
今後も、買ったあとにアップデートできるクルマを楽しみに見守りたいと思います。
2021年上期の新車生産は2019年比13%減、変異株や半導体不足で回復半ば
2020年度の新車生産、各社が受けた新型コロナのダメージは
半導体の供給不足、トヨタとルネサスはどう見ているのか
売れ筋車種の生産ラインも稼働調整/義務化まであと1年の規制、「対応完了」は2割
ボッシュのウエハー工場がドイツで稼働、デジタルツインを初めて本格導入
深刻化する半導体不足、納期が1年以上、価格が20〜30倍に跳ね上がるものも
半導体不足は2022年以降に状況改善か、車載や無線用途が拡大する見通し
足りないのは半導体だけじゃない、鉄鋼も樹脂も木材もコンテナも足りないCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク