ダイハツ工業は2021年8月30日、オゾンを利用した除菌装置「MIRACLE BUSTER」を開発し、福岡県久留米市の施設に導入したと発表した。日本特殊陶業と共同開発した。ダイハツは2021年3月にも紫外線による除菌装置を発表、全国の販売店に無償貸与している。
ダイハツ工業は2021年8月30日、オゾンを利用した除菌装置「MIRACLE BUSTER」を開発し、福岡県久留米市の施設に導入したと発表した。日本特殊陶業と共同開発した。ダイハツは2021年3月にも紫外線による除菌装置を発表、全国の販売店に無償貸与している。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
プラズマを用いて排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)を処理する技術の開発から派生して、除菌装置を製品化した。プラズマを使用する際に副生成物として生じるオゾンを活用する。無人環境での除菌を前提としている。除菌後は装置に搭載したオゾン分解触媒によって、自動で安全な濃度までオゾン濃度を低減する。1台当たりのオゾン発生量は1時間に12g。無人の空間で使用する。
北里環境科学センターで試験を行ったところ、室内を想定した25m3の試験空間の浮遊ウイルス数は5分後に99.4%減、1m3の試験空間でのガーゼに付着したウイルス数は99.3%減となることが確認された。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する試験は行われていない。
コロナ禍では、マグナ・インターナショナルもオゾン除菌装置を開発した他、ボッシュ(Robert Bosch)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の高速検査機を製品化するなど、大手サプライヤーが自動車技術とは異なる新たなジャンルに挑戦した。また、マスクやフェイスシールドなど衛生用品の生産や、COVID-19感染者の搬送用車両の開発にも自動車メーカーをはじめとする各社が取り組んだ。
 マグナがオゾン除菌装置、新型コロナへの効果を立証する協力企業を募集中
マグナがオゾン除菌装置、新型コロナへの効果を立証する協力企業を募集中 ボッシュが新型コロナの高速検査機、インフル含む呼吸器疾患も同時診断
ボッシュが新型コロナの高速検査機、インフル含む呼吸器疾患も同時診断 トヨタも後部座席を陰圧にする車両を提供、ドライバーの感染防止で
トヨタも後部座席を陰圧にする車両を提供、ドライバーの感染防止で ホンダが新型コロナ軽症者の搬送車両を開発、陰圧状態の後部座席で飛沫感染防ぐ
ホンダが新型コロナ軽症者の搬送車両を開発、陰圧状態の後部座席で飛沫感染防ぐ マツダもCOVID-19患者搬送車両を開発、医療機関の要望踏まえて
マツダもCOVID-19患者搬送車両を開発、医療機関の要望踏まえて トヨタが医療機器生産をTPSで支援、グループ挙げたマスクの自給自足も
トヨタが医療機器生産をTPSで支援、グループ挙げたマスクの自給自足も 日産が新型コロナ対策支援に名乗り、3Dプリンタでフェイスシールド製造
日産が新型コロナ対策支援に名乗り、3Dプリンタでフェイスシールド製造 カーシェア車両や代車の在庫を医療従事者に提供、Groupe PSAが欧州各地で
カーシェア車両や代車の在庫を医療従事者に提供、Groupe PSAが欧州各地でCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク