ヤマハ発動機、中国蘇州本社の移転や人員増強を実施、ロボティクス事業拡大 : FAニュース
ヤマハ発動機は、YIMS蘇州本社の移転や人員の増強などによって販売、サービス体制を強化する。オフィスやショールーム、トレーニング用の施設など充実した設備と環境を整え、ロボティクス事業の拡大を目指す。
ヤマハ発動機は2021年6月24日、中国のYamaha Motor IM(Suzhou)本社(YIMS蘇州本社)の移転や人員の増強などにより販売、サービス体制を強化し、ロボティクス事業の拡大を図ると発表した。同社は、長期ビジョンの1つ「ART for Human Possibilities, Advancing Robotics」の一環として、拠点強化を進めている。
YIMS蘇州本社新建屋(クリックで拡大) 出典:ヤマハ発動機
2013年に設立したYIMS蘇州本社は、中国国内向けに表面実装機(サーフェスマウンター)や産業用ロボットの販売、サービスを手掛けている。この本社を蘇州工業園区内の新社屋に移転するとともに人員を増強し、同事務所内には製品を展示するショールームを設置する。
ショールーム(クリックで拡大) 出典:ヤマハ発動機
中国では、2020年から深圳に新オフィスとショールームを稼働している。これと合わせ、より充実した設備と環境を整えることで、中国市場でのロボティクス事業のさらなる拡大を目指す。
新社屋の延床面積は4916m2 で、迅速かつ的確なプロモーションに対応するオフィスやショールーム、セミナー、トレーニング用の施設を備える。さまざまな教育活動を通じた現地特約店のサービスおよび営業スキルの強化や、ヤマハロボティクスホールディングス(YRH)の現地事務所との集約により、YRHの主力である半導体関連ビジネスとの相乗効果も期待している。
複数メーカーの産業用ロボットを1つのソフトウェアで遠隔操作、ORiNと5Gで
ヤマハ発動機、NTTドコモ、デンソーウェーブ、カワダロボティクス、オフィスエフエイ・コム、ORiN協議会は2021年6月17日、5Gを活用し、複数メーカーの産業用ロボットを統合的に遠隔操作する実証実験に成功したと発表した。
ヤマハ発動機が協働ロボットの試作機を公開、高精度力センサーを全軸に組み込み
ヤマハ発動機は、開発中の協働ロボットの試作機を公開した。同社は早稲田大学発のロボット開発スタートアップである東京ロボティクスと協業しており、2021年内の一部ユーザーへの導入、2022年内の本格発売に向けて、両社の技術を融合した協働ロボットの開発を進めている。
ヤマハ発動機が台湾メーカーへ出資、ロボティクス事業の強化へ
ヤマハ発動機は2019年3月20日、台湾の産業機器メーカー「TOYO AUTOMATION」へ出資を決定したと発表した。出資額は約9億円。ヤマハ発動機はTOYOから部品供給を受け、単軸アクチュエータの製品競争力を強化する狙いだ。
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.