中小型ディスプレイ製造に適した解像力1.2μmのFPD露光装置、DUVを採用 : FAニュース
キヤノンは、高精細中小型ディスプレイの製造に適した、FPD露光装置「MPAsp-E903T」を発表した。深紫外波長を発光できる初めてのFPD露光装置で、この新光源と新開発の投影光学系により、解像力1.2μmでの露光が可能だ。
キヤノンは2020年11月16日、高精細中小型ディスプレイの製造に適した、FPD(フラットパネルディスプレイ)露光装置「MPAsp-E903T」を発表した。同年11月下旬に発売する。
MPAsp-E903Tは、中、小型ディスプレイの製造に用いる1500×1850mmの第6世代ガラス基板サイズに対応する。波長が変化しても色収差の影響が少ないというミラー光学系の利点を生かして、従来用いていた紫外光よりも波長が短いDUV(深紫外)波長を発光できる初めてのFPD露光装置となる。
FPD露光装置「MPAsp-E903T」(クリックで拡大) 出典:キヤノン
この新光源と新開発の投影光学系により、解像力1.2μmでの露光が可能だ。位相シフトマスクなどの超解像技術を用いることで、解像力1.0μmの露光にも対応する。また、装置内のレイアウトと温度調節システムを改良し、オーバーレイ(重ね合わせ)精度が±0.25μmに向上。高精細化が進む次世代の中小型ディスプレイ製造に適している。
露光モード数も増やしており、さまざまな回路パターンを適した条件で効率的に照射できる。また、従来機種「MPAsp-E813H」とフォトマスクの大きさやインタフェースが共通であるため、組み合わせて使うことで、生産ラインを柔軟に構築できる。
半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。
ナノスケールのちりの影響を抑制、半導体製造装置が目指すIoT活用
「SEMICON Japan 2016」のIoTイノベーションフォーラムで登壇した東京エレクトロン執行役員の西垣寿彦氏は、半導体製造における“ちり”の管理と、IoTを使った生産性向上の取り組みについて紹介した。
72台の装置を半日で稼働、日本発「ミニマルファブ」が変える革新型モノづくり
産総研コンソーシアム ファブシステム研究会などは「SEMICON Japan 2016」で、「ミニマルファブの開発成果を発表。同研究会などが推進するミニマル生産方式による製造装置「ミニマルシリーズ」72台を設置し、半導体製造工程のほとんどをカバーできるようになった成果をアピールした。
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.