MonotaRO(モノタロウ)は、茨城県水戸市に建設する水戸ディストリビューションセンター(DC)の起工式を行った。
工業用間接資材のオンライン販売を手掛けるMonotaRO(モノタロウ)は2025年5月8日、茨城県水戸市に建設する水戸ディストリビューションセンター(DC)の起工式を行った。
MonotaROでは常陸那珂港や高速道路の常磐道を擁する茨城県を東日本の物流拠点にしており、2017年に在庫点数約33万点の笠間DC(茨城県笠間市)、2021年には主に笠間DCのバックヤード機能として茨城中央サテライトセンター(SC)を開設している。
水戸DCの延べ床面積約7万4000m2、在庫点数は約50万点、出荷能力は1日当たり30万行(行は、明細に記される商品の行数)となっている。モノタロウのスタッフとして約600人が働く見込みで、2028年5月の稼働を予定している。
水戸DCでは、豊田自動織機のパケット型自動倉庫「ADAPTO」を導入し、作業フローも見直すことで、笠間DCと比較して3倍の生産性を実現するという。同社の自社施設としては初めて免振構造を採用する他、太陽光発電も初めて導入する。
投資額は約504億円。2022年の計画発表当初は、投資金額は約400億円となっていたが、建設コストの上昇から2023年に約460億円に増額し、2025年にさらに増額して約504億円となった。
MonotaRO 代表執行役社長の田村咲耶氏は「われわれの強みは豊富な品ぞろえと、素早い配送、そしてそれらを高いオペレーション能力の下で低コストに行うことにある。そのため、物流拠点に優先的に投資している。人手不足が深刻化する中で、データサイエンスやロボットの最先端技術を結集して、従来の3倍の生産性の物流拠点を作ろる。われわれは、毎年15%の売り上げの成長を計画しているが、それを支えるのが水戸DCになると期待している」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.