Bluetoothとアプリに対応した小型空気圧縮機、保守管理業務を軽減 : FAニュース
日立産機システムは、Bluetooth通信とアプリに対応した「パッケージベビコン(小型空気圧縮機)」の出力1.5〜15kWまでの計35機種を発売した。スマートデバイスの分かりやすい表示とガイダンスにより、空気圧縮機を分かりやすく保守管理できる。
日立産機システムは2020年4月13日、Bluetooth通信とアプリに対応した「パッケージベビコン(小型空気圧縮機)」計35機種を発売した。製造装置などへの圧縮空気供給源として使用される空気圧縮機を、分かりやすく保守管理できる。
Bluetooth対応の「パッケージベビコン」 出典:日立産機システム
新型パッケージベビコンは、スマートデバイスに無料の専用アプリをダウンロードして、空気圧縮機の稼働状況を離れた場所からモニタリングできる。複数台設置する場合には、Bluetoothの同時接続で最大4台までの空気圧縮機を一括管理できる。
専用アプリ画面例 出典:日立産機システム
スマートデバイスの分かりやすい表示とガイダンスにより、取扱説明書を見なくても空気圧縮機の状態を確認できる。消耗品の潤滑油やフィルターは、交換時期になると該当部品の部品番号、数量などを表示する。不具合時には対処方法を表示するほか、販売元のサービス対応が必要な場合は、あらかじめ登録した販売会社への連絡もサポートする。
また、オートドレントラップ(自動ドレン排出機能)を標準で搭載。空気圧縮機は、空気が圧縮される工程で空気タンクにドレン(水)が発生し、たまったドレンを空気タンクに放置すると発錆につながる。同機能は、発生したドレンを自動で排出して発錆を防ぎ、保守管理を容易にする。
出力1.5〜15kWまで計35機種をそろえ、吐出される圧縮空気に油を含まないオイルフリー式、圧縮空気を除湿、乾燥させるドライヤー付き、省エネルギー効果の高いインバーター機など、用途に合わせて選べる。
トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。
故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。
「BluetoothはIoTの主役」、2024年には搭載機器の66%がPCやスマホ以外に
Bluetooth SIG(Special Interest Group)がオンライン会見を開き、2024年までのBluetooth搭載機器の出荷台数予測をまとめた「Bluetooth市場動向2020」について解説。グローバルのBluetooth搭載機器の年間出荷台数は、2019年の42億台から年平均8%で成長し、2024年には62億台に達する見込みだ。
「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は加速する一方で2020年もさらに拍車が掛かることが予想される。その中で立ち遅れが目立っていたデジタル化による「モノからコトへ」の新たなサービスビジネス創出がいよいよ形になってきそうだ。ポイントは「専門の新会社設立」だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.