次世代型パワーモジュール向け焼結型接合材料2種類を開発:FAニュース
三菱マテリアルは、次世代型パワーモジュール向け焼結型接合材料を新たに2種類開発した。 低温、不活性雰囲気での接合が可能な焼結型銅接合材料と、短時間での接合が可能なコアシェル型接合材料の2種類で、どちらも高い耐熱性を有する。
三菱マテリアルは2019年3月6日、次世代型パワーモジュール向け焼結型接合材料の新製品を開発したと発表した。低温焼結性を持つサブミクロン銅粒子を用いた接合材料(焼結型銅接合材料)と、銅にすずを被膜させたコアシェル型粒子を用いた接合材料(コアシェル型接合材料)の2種類。どちらも高い耐熱性を有する。
ハイブリッド自動車に使用する高出力モーター電源制御用インバータモジュールなど、次世代型パワーモジュールの普及が進んでいるが、従来の素子接合材料である鉛フリーはんだは融点が200℃程度のため、耐熱性が不十分だった。
焼結型銅接合材料は、低温分解性の有機分子でコーティングされており、低温、不活性雰囲気で接合できる。従来は、活性ガスによる還元処理で銅粉末表面の酸化膜を除去していたが、この処理が不要になった。
また、液相焼結によって金属間で化合物を接合する際は、熱処理に長い時間を要したが、新開発のコアシェル型接合材料は、すずと銅のコアシェル構造により反応が活性化し、短時間での接合が可能だ。
サブミクロン銅粒子(クリックで拡大) 出典:三菱マテリアル
コアシェル型粒子(クリックで拡大) 出典:三菱マテリアル
高温半導体素子使用時の模式図 出典:三菱マテリアル
- 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。
- 「SiC」と「GaN」のデバイス開発競争の行方は?(地域編)
次世代パワー半導体材料であるSiCとGaN。省エネルギーや小型化の切り札とされており、実用化に期待がかかる。現在、開発競争において、どの地域が進んでおり、どの企業に優位性があるのだろうか。それを解き明かすには特許の出願状況を確認、分析することが役立つ。
- 「SiC」と「GaN」のデバイス開発競争の行方は?(企業編)
電力関連の機器の省エネルギー化や小型化に役立つSiCデバイスとGaNデバイス。太陽光発電や電気自動車、家庭用電気製品など幅広い分野で役立つ。今回はデバイスの種類ごとに開発企業を調べ、それぞれ日本国内での特許出願状況を分析した。どの企業がどのようなデバイスに着目しているのかが、出願状況から分かってくる。
- 蓄電池材料の探索におけるマテリアルズ・インフォマティクス
蓄電池の材料を探索する方法として、ビッグデータやAIを応用したマテリアルズ・インフォマティクスからのアプローチが増えつつある。ダッソーの講演でハイスループット計算やベイズ最適化を適用した機械学習の適用例が語られた。
- 半導体メーカー7社、IoT向け組み込みモジュール「IoT-Engine」で協業
トロンフォーラムの提唱するIoTエンドデバイス向けの組み込みプラットフォーム「IoT-Engine」に、東芝やルネサスなど半導体メーカー7社が協力する。各社が自社の強みを打ち出しつつ、デバイスがクラウド間の連携機能により“総体的”に働くIoTの実現を目指す。
- 素材から組み立てまで、パナソニック照明工場がスマート化に向かう理由
蛍光灯からLED照明へ変遷する照明器具。その中で、パナソニックの照明設備を製造する中心工場の1つが新潟工場である。同工場はパナソニック内のスマートファクトリーモデル工場の1つとなっており、スマート工場化を推進している。新潟工場の取り組みを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.