熱感知に必要な機能を1ボックスに収めた線形熱感知器:FAニュース
横河電機は、設備の異常監視、火災検知に適した線形熱感知器「DTSX1」を発売した。表示器や接点出力などの機器を50×50×25cmの1ボックスに収め、アラーム設定など熱感知に必要な機能を装備した。
横河電機は2018年9月21日、設備の異常監視、火災検知に適した線形熱感知器「DTSX1」を発売した。火災検知規格に対応するため、設備の異常監視、火災検知のアプリケーションに特化し、熱感知に必要な機能を搭載した。
DTSX1は、表示器や接点出力などの機器を50×50×25cmの1ボックスに収め、アラーム設定など熱感知に必要な機能を装備した。標準の光ファイバーケーブルと合わせて、火災検知用の熱感知システムとして容易に導入できる。
汎用光ファイバー温度センサーに比べ、機器の準備から設定完了までの期間を約30%短縮した。最大4チャネルの入力が可能で、各16kmまでの光ファイバーケーブルで測定できる。測定チャネル数は1、2、4チャネルの3種類のモデルから、また、光ファイバーケーブルの測定距離レンジは、2、4、6、8、10、16kmから選択できる。
また、同社のデータロギングソフトウェア「GA10」に、DTSX1専用の監視画面を用意。個々のアプリケーションに適した監視画面により異常を察知し、異常個所を特定できる。
主な市場は、鉄鋼、電力、化学、非鉄、紙パルプ、石油ガスなどのプラント。用途として、石炭搬送ベルトコンベヤーの火災検知や、各種プラントにおける電力ケーブルラックの異常温度監視などを想定している。
線形熱感知器「DTSX1」 出典:横河電機
- 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。
- IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
- それでも製造業にとって“スマート工場化”が避けては通れない理由
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第25回となる今回は「そもそもスマート工場化って必要なの?」という点について考察してみたいと思います。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
- いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」
IoT(モノのインターネット)活用などで実現するスマートファクトリーの理想像とされる「マスカスタマイゼーション」。このマスカスタマイゼーションとは何かを5分で分かるように簡単に分かりやすく解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.