DLC成膜用のハイブリッドイオンプレーティング装置:FAニュース
不二越は、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)成膜用のハイブリッドイオンプレーティング装置「SPS-2020」を発表した。スパッタリング法とP-CVD法を融合したハイブリッド成膜技術により、成膜品質が向上している。
不二越は2018年7月31日、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)成膜用のハイブリッドイオンプレーティング装置「SPS-2020」を発表した。同年8月に発売する。標準本体価格は1億2000万円(税別)で、年間販売目標は6台だ。
SPS-2020は、硬さや厚みなど成膜の品質が向上している。これは、イオンビームで成膜物質を真空中にたたき出すスパッタリング法と、プラズマ中に成膜物質を含むガスを注入して膜を生成するP-CVD法を融合したハイブリッド成膜技術によるものだ。
また、大電流のHCD(ホローカソード放電)式プラズマガン2基を搭載し、高密度のイオンビームを照射する。これによりイオン化率が上昇し、DLC成膜速度が従来機比約1.5倍に向上した。
独自のプラズマ制御技術と機械構造を採用しており、ワーク間での膜厚などが均一化され、成膜品質が安定する。成膜有効範囲は直径2500×高さ500mmで、処理可能重量200kg、寸法は5000×4500×3000mm。膜種はDLCの他、TiN(窒化チタン)、 AlCrN(窒化アルミクロム)、TiAIN(窒化チタンアルミ)などの成膜が可能だ。
用途は、アルミ部品切削用工具や、高速回転に対応する軸受、摺動部品、ハイブリッドモーターやロボットの部品などを想定している。
ハイブリッドイオンプレーティング装置「SPS-2020」 出典:不二越
- 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。
- ナノスケールのちりの影響を抑制、半導体製造装置が目指すIoT活用
「SEMICON Japan 2016」のIoTイノベーションフォーラムで登壇した東京エレクトロン執行役員の西垣寿彦氏は、半導体製造における“ちり”の管理と、IoTを使った生産性向上の取り組みについて紹介した。
- スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第22回となる今回は「スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合」をテーマに、製造と設計の変化について説明します。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
- 好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
企業再生請負人が製造業の各産業について、業界構造的な問題点と今後の指針を解説する本連載。今回はリーマンショック前の勢いを取り戻しつつある日系工作機械メーカーの動向と課題について取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.