続いて「Connected Industries」についての基本的な考え方を解説した。「Connected Industries」のコンセプトは「さまざまなつながりにより新たな付加価値が創出される産業社会」であり、デジタル化が進展する中、日本の強みである高い「技術力」や高度な「現場力」を生かしたソリューション志向の新たな産業社会の構築を目指すものだ。さらに「現場を熟知する知見に裏付けられた臨機応変の課題解決力、継続的なカイゼン活動などが生かせる人間本位の産業社会を創り上げる、ことなどを目指している」と安藤氏は紹介する。
また以下の3つの考え方を柱としている。
Connected Industriesの実現に向けて経済産業省 製造産業局では、技術力や現場力を生かしたスマートものづくり実現に向け、国際標準などの基盤整備や、受発注・設計・生産および産業保安などのデータ共有の優先事例創出を支援する。
また「産官学による体制を構築し、ユースケースの創出、規制・制度改革、産業セキュリティ、国際標準化への貢献、中小企業への導入支援、人材育成、国際協力、データ利活用、技術開発による協調領域の最大化などの政策的課題を掲げて、その対応策を実施している」と安藤氏は述べている。
IoTが変革する製造業の2030年、JEMAが「製造業2030」最新版を提言
「つながる産業」は進撃の合図か、経産省が考える日系製造業の現在地
日本版第4次産業革命「Connected Industries」とは?
日本が描く産業の未来像「Connected Industries」、世界に発信へ
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム