アップルやグーグルは本当にクルマを作るのか:「iCar」が現実に?(4/4 ページ)
ただし、アップルはグーグルのようにデータ収集に主軸を置いている企業ではない。あくまで主軸は「端末」である。
だとすると、革新的な車載システムの実現に注力していると考えるのが妥当ではないだろうか。車載システムは、製造段階において自動車に組み込むこともできれば、アフターマーケットとしての展開も可能だ。また自動車メーカーや年式を問わず、幅広く導入できるなど、あらゆる「ガワ(クルマ)」を魅力的かつ革新的なものに変えることができる。
自動車関連メーカーから技術者を引き抜いているのも、カメラ搭載車を街中で走らせているのも、クルマ特有の技術やノウハウを含むさまざまな情報を収集し、その可能性を見極めていると考えられる。そして、それらを車載システムに活用することで、アップルはクルマを製造することなく革新的な「端末」を創り出しサービスの幅を広げる。それによって、既存のアップル製品との連携を強化して互いの魅力を高めようとしているのではないだろうか。
このように、IT企業による自動車分野への参入目的はそのコアビジネスによって異なる。しかし共通しているのは、自動車の製造販売を主目的とした参入ではないため、自動車メーカーを脅かす直接的存在になるわけではないということだ。
ただしアップルやグーグルが握ろうとしているのは、クルマのコアとなる制御情報である。それを死守したい自動車メーカーとのせめぎ合いが本格化するのはこれからだ。
吉岡 佐和子(よしおか さわこ)
日本電信電話株式会社に入社。法人向け営業に携わったのち、米国やイスラエルを中心とした海外の最先端技術/サービスをローカライズして日本で販売展開する業務に従事。2008年の洞爺湖サミットでは大使館担当として参加各国の通信環境構築に携わり、2009年より株式会社情報通信総合研究所に勤務。海外の最新サービスの動向を中心とした調査研究に携わる。海外企業へのヒアリング調査経験多数。
- ジュネーブを席巻した「CarPlay」は自動車業界に何をもたらすのか
アップルの「CarPlay」が初披露された「ジュネーブモーターショー2014」は、自動車業界のみならず、世界中のIT関係者の注目をも集めるイベントとなった。本記事では、同ショーで、メルセデス・ベンツ、フェラーリ、ボルボが展示したCarPlay対応車載器を紹介するとともに、CarPlayが今後の自動車業界に何をもたらすのか考えてみたい。
- 「CarPlay」対応の新型車が2015年内に40車種以上投入へ
Appleは、サンフランシスコで開催したスペシャルイベント「Spring Forward」において、同社のスマートフォン「iPhone」と車載情報機器を連携する機能「CarPlay」に対応した新型車が、2015年末までに40車種以上投入されることを明らかにした。
- 車載Android推進団体OAAの参加規模が6倍に、2014年末に「Android Auto」も登場
自動車へのAndroidプラットフォーム搭載を推進する団体「オープン・オートモーティブ・アライアンス(OAA)」は、新たに活動に参加することになった29の企業・ブランド名を発表した。2014年末には、Androidスマートフォンと車載情報機器を連携させる「Android Auto」を搭載する車両が市場投入される見込みだ。
- 車載Linuxのオープンソース活動は携帯電話機の轍を踏んではならない
「Automotive Linux Summit 2014」の2日目の基調講演には、パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社のインフォテインメント事業部で技術担当(CTO)を務める水山正重氏が登壇。水山氏が、「オープンソース活動では、議論だけに時間を費やすべきではない。開発成果を実装する必要がある」と語る背景には、携帯電話機の開発を担当していた際の経験があった。
- ホンダが車載情報機器にAndroidを採用、プロセッサは「Tegra」
NVIDIAは、ホンダが欧州市場で2015年に発売する「シビック」と「シビックツアラー」、「CR-V」に搭載される車載情報機器「Honda Connect」のプロセッサに「Tegra」が採用されたと発表した。さらに、Honda ConnectのプラットフォームにAndroidが採用されたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.