市販プロジェクタを活用した光造形方式3Dプリンタにも驚いたが……「氷積層」だと!?Maker Faire Tokyo 2014

東京大学3Dプリンタ倶楽部は「Maker Faire Tokyo 2014」に出展。市販のプロジェクタを用いた自作の光造形方式3Dプリンタの実演デモと、“氷”で造形する氷積層3Dプリンタのコンセプトデモを披露した。

» 2014年11月25日 19時41分 公開
[八木沢篤MONOist]
東京大学3Dプリンタ倶楽部

 東京大学3Dプリンタ倶楽部は、2014年11月23〜24日に東京ビッグサイトで開催された「Maker Faire Tokyo 2014(以下、MFT2014)」に出展。自作の光造形方式3Dプリンタの実演デモの他、“氷”で造形する氷積層3Dプリンタのコンセプトデモを披露した。

 東京大学3Dプリンタ倶楽部は、自分たちで3Dプリンタを作ることを目的に活動するグループ。MFT2014の会場では、市販のプロジェクタを活用した自作の光造形方式3Dプリンタを2機種展示。3次元モデルデータの断面画像をPCからプロジェクタに送り、ステージをZ方向に動かしながら露光して光硬化樹脂を固めていく様子を実演してみせた。3Dプリンタの制御にはArduinoが活用されている。

東京大学3Dプリンタ倶楽部による自作の光造形方式3Dプリンタ 東京大学3Dプリンタ倶楽部による自作の光造形方式3Dプリンタ ※画像クリックで拡大表示
氷積層3Dプリンタについて 氷積層3Dプリンタについて ※画像クリックで拡大表示

 また、東京大学3Dプリンタ倶楽部は氷積層3Dプリンタの開発に挑戦中だとし、MFT2014の会場では氷積層3Dプリンタの「動作部(ヘッド)」と「氷積層部(冷却ベース)」の2つを別々にデモしていた。

 「動作部はほぼ完成しており、STLデータからスライスしてノズルの位置を合わせるところまでは動いている」(説明員)とし、はんだごてをノズルに見立てて位置を合わせ、氷の塊を溶かす様子を実演していた。「実際は過冷却水をノズルから出して氷を積層していきたい」(説明員)という。

 動作部のデモの横では、氷積層部のデモを披露(取材時は故障中で動いていなかった)。12個のペルチェ素子を用いた冷却装置を開発し、シリコンオイルを満たした液の中で氷を積層していくという。2015年春の完成を目指し、鋭意試作・改良中とのことだ。

「動作部(ヘッド)」「氷積層部(冷却ベース)」 (左)はんだごてをノズルに見立てた「動作部(ヘッド)」のデモの様子/(右)「氷積層部(冷却ベース)」のデモの様子。12個のペルチェ素子を用いた冷却装置を開発した ※画像クリックで拡大表示

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.