公共交通の最寄り駅と最終目的地との間の数km(ラストワンマイル)を超小型EVで埋めようという実証実験がHa:mo RIDEだ。
実証運用では中京大学構内(2カ所)、名古屋鉄道浄水駅、愛知環状鉄道貝津駅の4カ所にEVステーションを設置し、コムス10台によるカーシェアリングサービスを行う。利用予約はスマートフォンを使い、ICカードを使った認証・開錠による無人貸出を可能にする。ワンウエイ(乗り捨て)利用もできるようにし、当初は中京大学の学生や職員100人程度からスタートする。
将来的には、サービスエリアを豊田市中心部に拡げ、車両100台程度、ステーション10〜20カ所程度、会員1000人程度まで拡大して、有料サービスにする。また、ヤマハ発動機と連携し、電動バイクや電動アシスト自転車の導入も予定している。
ダイムラーの新スタイルカーシェアリング「car2go」、日本展開に挑む
パリがEV先進都市に変身、3000台のシェアリングに取り組む
EVや自転車を使って都市交通を改善、東大と柏市などが社会実験を開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム