沖縄に「イオンスタイルてだこ浦西駅前」オープン、デジタルを活用したサービスを提供
イオン琉球は9月27日、「イオンスタイルてだこ浦西駅前」をオープンする。施設の特徴は……。(2024/9/25)
新興国自動車事情(5):
インドに残る混沌と、次第に浸透する欧米流ライフスタイル
インドの首都デリーは、大ざっぱに捉えると2つに分けることができます。昔からの市街地オールドデリー、そして行政機能を持ちビジネス街としても整備されたニューデリーです。その境界近くは、昔ながらの雰囲気と近代的なモータリゼーションが混在する、不思議な感覚に満ちていました。(2017/1/23)
電気自動車:
住民が復活させた鉄道、回生電力を電気自動車に供給してCO2削減
福井県を走る「えちぜん鉄道」で回生電力を電気自動車に供給する調査が始まる。回生電力の発生量を測定して蓄電池の容量を検討する一方、駅に電気自動車を配置してカーシェアリングの導入効果を調査する。地域密着型の鉄道と電気自動車を組み合わせてCO2削減に取り組む。(2015/9/18)
人、街、社会と奏でるハーモニー:
超小型EVを使った都市交通システム「Ha:mo」、トヨタが実証実験を開始
トヨタ自動車は、都市交通システム「Ha:mo(ハーモ)」の実証運用を愛知県豊田市で10月1日から開始した。「人にも街にも社会にも優しい移動」の実現を目指す。(2012/10/2)
トヨタが考える超小型EVを使った新しい都市交通「Ha:mo」
トヨタ自動車は、都市交通システム「Ha:mo(ハーモ)」の実証運用を豊田市で10月1日から開始した。「人にも街にも社会にも優しい移動」の実現を目指す。(2012/10/1)
神尾寿の時事日想:
利用数100万件突破――パーク&ライドとスカイツリーの意外な関係
自社駐車場を使ったパーク&ライド事業を展開しているパーク24。SuicaやPASMOで駐車代がおトクになる、ということもあり、利用件数が順調に伸びている。今回は首都圏第1号となった幸手駅前駐車場を再訪、仕掛け人に話を聞いた。(2012/7/11)
第2回 国際自動車通信技術展(ATTT):
クルマとITの新市場を創出――ATTT 12月1日〜3日 幕張メッセで開催
12月1日から3日までの3日間、幕張メッセで第2回 国際自動車通信技術展(ATTT)が開催される。クルマとIT、そして交通を結びつけ、新しいビジネスやサービス、市場を作っていくことを支援するコンベンションだ。(2010/11/30)
クルマと通信がつながる未来:
第2回 国際自動車通信技術展(ATTT)カンファレンス 事前申し込み期限迫る
第2回 国際自動車通信技術展(ATTT)が12月1日から3日の間、幕張メッセで開催される。現在カンファレンスの申し込みを受付中で、11月22日までに申し込めば、有料カンファレンスの聴講料が割引になる。(2010/11/18)
神尾寿の時事日想:
駅までクルマ、電車に乗ると駐車料金が安くなる――パーク&ライド成功の秘訣とは?
時間貸駐車場最大手、パーク24が展開する「パーク&ライド」の利用者が10万人を突破した。交通ICカードと組み合わせるメリットや、道路交通の弱点を補う新たな取り組みについて聞く。(2009/12/16)
神尾寿のMobile+Views:
今後10年で10兆円規模へ──自動車ビジネス×モバイルICTの新市場
「携帯電話」が「ケータイ」になる契機となったiモードの登場から10年。通信業界には“次の10年”を見据えた戦略が求められている。そんな中で注目すべきなのが、大きな成長領域の1つと考えられる自動車と通信の融合がもたらす新たな市場だ。(2009/10/15)
松田雅央の時事日想:
カーシェアリングはクルマ社会の賢い知恵……有効利用するカギは?
メルセデス、BMW、フォルクスワーゲンなど、ドイツの自動車メーカーを知らないという人は少ないだろう。しかしそんな“クルマ大国”でも最近ではカーシェアリングが注目されている。そこでドイツのカーシェアリング事情に迫った。(2009/8/4)
神尾寿の時事日想・特別編:
サービス開始から1年……nimocaはどこまで成長したのか?
九州・福岡における最初の交通ICカードとして登場した西日本鉄道の「nimoca」。サービス開始から約1年、nimocaはどこまで成長したのか。西日本鉄道ICカード事業部課長の飯田浩之氏と、同ICカード事業部係長の杉本将隆氏に話を聞いた。(2009/5/13)
神尾寿の時事日想・特別編:
行政と連携した交通ICを目指す――福岡市交通局の「はやかけん」
全国の地方都市の中でも、交通ICが集中している福岡県。nimoca、SUGOCAに続き、福岡第3の交通ICカード「はやかけん」はどのように展開していくのか。福岡市交通局の「はやかけん」についてレポートする。(2009/4/15)
“クルマ離れ”の本質とは?──アークブレインがセミナーを開催
(2009/4/13)
郷好文の“うふふ”マーケティング:
自転車版パーク&ライドで、自転車ツーキニストを増やそう
通勤電車に乗れば混雑、乗り換えの移動でもまた混雑……。満員電車にさよならするために、自転車通勤を検討してみてはいかがだろうか。「家から自転車じゃ遠すぎる!」という人のためのアイデアも考えてみた。(2009/4/9)
神尾寿の時事日想:
動き出す「電車+カーシェアリング」――鉄道会社が参入する3つのポイント
JR東日本は東京・川崎・八王子の3駅、オリックス自動車は山手線全29駅で“駅から近いカーシェアリングサービス”を開始する。これまで異なる領域の交通ビジネスとして発展してきた「自動車交通」と「公共交通」がクロスする意義とは。(2009/3/20)
神尾寿の時事日想・特別編:
Suicaのイノベーションはどこまで続くのか――JR東日本 椎橋章夫氏に聞く
2001年の商用サービス開始以来、日本のICカード市場を牽引してきた「Suica」。乗車券だけでなく、電子マネー展開、携帯対応なども積極的に進めているが、JR東日本が目指すものは何だろうか? 2008年の総括と2009年の展望を聞いていく。(2009/3/2)
ITSの実証実験に「EM・ONE α」――安全運転支援の車載ナビ端末として
ITS技術を安全運転の支援に役立てようという東京都の取り組みに、ゼンリンデータコムとイー・モバイルが協力。「EM・ONE α」をナビ端末として使った実証実験を行う。(2009/2/23)
富山ライトレールでパーク&ライドの実証実験、2月16日から
(2009/2/12)
神尾寿の時事日想:
クルマ×公共交通連携の第一歩は、交通IC&ポイントの活用から?
小容量だが移動の自由度が高いクルマと、大容量輸送が可能でクリーンな公共交通をいかに連携させるか? 欧州の規制モデルとも違う日本型モデルを実現するために、交通ICやポイントシステムのノウハウが役立つのではないだろうか。(2009/1/28)
シー・アール総研がJR九州と提携、SUGOCA普及の先導役に
(2009/1/16)
近距離交通特集:
日本“最西端”と“最南端”を同時に体験――沖縄県民の足、ゆいレールに乗ってみた
沖縄の交通渋滞を解消するため、2003年に開業した「沖縄都市モノレール線(通称 : ゆいレール)」。この路線には日本最西端の那覇空港駅と日本最南端の赤嶺駅があるのだ。(2008/12/8)
パーク24、初のWAON対応駐車場を埼玉県で提供
(2008/9/22)
“環境”がテーマのEZwebサイト「solamido」オープン──坂本龍一氏の着うたフルなど配信
KDDIは6月26日、ユーザーも参加できる環境問題を取り扱う専用サイト「solamido」を開設した。着うたフルのダウンロードで森を育てる活動に寄付したり、環境問題に関するコラムやリポートなどが読める。(2008/6/26)
神尾寿の時事日想・特別編:
PASMOで割引になるコインパーキング――首都圏でパーク&ライド開始
駅まではクルマで、そこから先は電車で……都市部の渋滞を解消し、環境汚染を防ぐ「パーク&ライドサービス」が首都圏でもスタートした。割引額は200円。第1号の埼玉県幸手駅前駐車場のようすを動画でお伝えしよう。(2008/4/26)
松田雅央の時事日想:
都市交通新時代――トラムと車が共存できる街
郊外はクルマで、街の中心はトラムや電車で移動。渋滞によるイライラもなく、経済的にもお得――カーシェアリングと公共交通の組み合わせで、そんな街づくりが可能になる。環境保全にも役立つ都市交通のありかたを、カールスルーエ市を例に見ていこう。(2008/4/15)
神尾寿の時事日想:
PASMO/Suica+無人駐車場の可能性は?
料金を現金で支払うケースがほとんどの時間貸駐車場。キャッシュレス決済の導入と、それに連携するサービスの高度化に熱心なのが「タイムズ」を展開するパーク24だ。(2007/8/10)
クルマと電車・バスをFeliCaがつなぐ:
「タイムズ」に停めてPiTaPaで地下鉄に乗ると割引――大阪で実証実験
パーク24が運営する時間貸駐車場「タイムズ」と、大阪市交通局が発行する非接触IC乗車券「OSAKA PiTaPa」を使った“パーク&ライド”の実証実験が始まった。クルマと公共交通の連携にFeliCaを使おうという、新しい試みだ。(2007/7/3)
Interview:
優れたサービスは「関西のお客さん」が育てる――スルッとKANSAIに聞く(後編)
関西の私鉄やバスで利用できる「PiTaPa」は、東京でSuicaを日々使っている身からすると羨ましいほどよくできたサービスだ。「便利に使ってもらうことで公共交通利用の促進を目指す」というその便利さはどのように生まれたのだろうか?(2006/4/12)
Interview:
PiTaPaはなぜ“ポストペイ方式”なのか――スルッとKANSAIに聞く(前編)
関西の私鉄・バス路線で利用できる共通乗車券サービス「PiTaPa」は、ポストペイ(後払い)方式を採用することによりきめ細かい割引サービスを受けられる、優れたサービスだ。しかしポストペイを採用することは、サービス事業者側にも大きなメリットがあった。(2006/4/10)
神尾寿の時事日想:
次のターゲットは「ロードサイド決済」市場
関東圏の鉄道網に沿って利用されているSuica電子マネーは、鉄道の次はクルマへも普及を進めつつある。クルマへのアプローチは、ライバルEdyも進めているポイント。公共交通とロードサイドの決済手段が一致することには大きな意味と可能性があるためだ。(2005/11/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。