IoTによるビジネス変革には企業データとの連携が必須、SAPが「Leonardo」を始動:製造業IoT
SAPジャパンは、IoTなどデジタル変革に関連する製品やサービスを総括するブランド「SAP Leonardo」の国内展開を本格化する。「共創」による価値を訴え、パートナーとともに新たなデジタル変革モデルの創出に取り組む。
SAPジャパンは2017年10月17日、IoT(モノのインターネット)などデジタル変革に関連する製品やサービスを総括するブランド「SAP Leonardo」の国内展開を本格化することを発表した。
知的につながれた人、モノ、ビジネス
SAPジャパン 代表取締役社長の福田譲氏は「IoTやAI(人工知能)によりデジタルディスラプションによる破壊的な動きが広がりを見せているが、まとめると『知的につながれた人、モノ、そしてビジネス』ということに尽きる。コンパクトにまとまっているが、これを実現するためにはさまざまなシステムや技術が必要になる。従来はこれらを個々に提案してきたが、個々の技術で革新を推進する時代は終わった。SAPジャパンでは複雑なさまざまなシステムをコンパクトな一文で提案していくことを目指す」と述べている。
この「知的につながれた人、モノ、ビジネス」を実現するために、複雑なさまざまなシステム群を最適な形でまとめて提供してデジタル変革に導くというのが、「SAP Leonardo」のコンセプトである。
「SAP Leonardo」はグローバルでは、2016年にリリース。海外では「デジタルイノベーションシステム」として展開しているが単一の製品やソリューションなどを指すものではないため、日本では「企業のデジタル変革を支える製品とサービスを包括するブランド」として展開する方針とする。
SAPジャパンでは、従来は「SAP S/4HANA」などを中心に業務記録を集積する「SYSTEM of RECORD」の領域が中心だったが、新たに「SAP Leonardo」を中心としたIoTやAIなどによる「SYSTEM of INNOVATION」の世界を拡大していく方針だ。
ただ、福田氏は「デジタル変革などを絵に描いた餅に終わらせないためにカギになるのがビジネスデータだ」と強調する。
「デジタル変革への取り組みについては、一見進んでいるように見えても企業の収益性に直結する影響を生む例はほとんどない。その要因として現状のビジネスに関わるリアルデータとの連携に課題がある。SAPはここを一貫して保有しており連携させられることが特徴である。さらに現場のビジネスアプリケーションまで保有する。そのため『未来はこうなる』という予測だけでなく『未来をどう変えるか』まで踏み込める点が強みだ」(福田氏)
クラウドソリューションとイノベーション支援サービスをまとめて
具体的には、IoTや機械学習、ブロックチェーン、分析技術、ビッグデータ、データインテリジェンスという6つのクラウドソリューションの展開と、イノベーション支援サービスを組み合わせた展開を進めていく。イノベーション支援サービスとしては、デザインシンキングや試行を早期化できる「Leonardo Innovation Service」、共創プログラム、コンサルティングサービスなどを展開予定としている。
これらでパートナーを募り抽出したモデルなどを汎用化し、水平展開なども進めていく方針である。福田氏は「SAPの強みは業務の本質を理解して因数分解し、再現可能なものをアセットとして展開していくというところにある。既知のプラクティスを整理整頓して、他の領域に展開していく。イノベーションを意図して起こすということに取り組む」と述べている。
「SAP Leonardo Innovation Service」のイメージ。「EXPRESS」は既にSAPの知見がありパッケージがある領域で、そのパッケージを用いることで短期の試作ができるというもの(クリックで拡大)出典:SAPジャパン
これらに取り組むには、従来のSAPのソフトウェアパートナーだけでは不十分である。そこでSAPジャパンでは「SAP Leonardo Partner Consortium」を組織し、ハードウェアやネットワークなどのパートナーも募り、協力してデジタル変革に取り組んでいく方針である。2017年10月12日には第1回イベントを開催し50社以上のパートナーを集めたという。ハードウェア関連はそのうち10数社で、センサーや、券売機、自動販売機、通信機、自動車、ロボティクスなどに関連する企業が参加しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTはビジネスプロセスと結び付かなければ無価値、SAPが訴える「IoP」
ドイツのSAPは、ハノーバーメッセ2017において、製造業の各工程をイメージしたブースを用意。デジタル技術を組み合わせて生まれる、新たな価値についてデモを中心に訴求した。 - 製造業IoTの成功への道は小さな成功の積み重ね
製造業のIoT活用が加速しデジタル変革への取り組みが広がりを見せている。しかし「何から手を付けるべきか分からない」と迷う企業も多い。SAPで多くの企業のデジタル変革やIoT活用支援を進めるSAP Labsの製造業担当 ソリューションマネジメントグローバルバイスプレジデントのマイク・ラッキー氏に話を聞いた。 - 第4次産業革命が起こす価値の創造、新たな羅針盤は「デザイン志向」
第4次産業革命により製造業のビジネスモデルは大きく変化しようとしている。しかし、日本の製造業では技術論や工場内革新などで終始し、新たなビジネスモデル構築で苦戦する様子が見える。その中で急浮上しているのが「デザイン」の持つ力を見直す動きだ。経済産業省で「第4次産業革命クリエイティブ研究会」を推進する商務情報政策局 生活文化創造産業課 課長の西垣淳子氏に話を聞いた。 - イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】
「デザインが経営を革新する」というと、少し大げさだと思うだろうか。しかし、実際に「デザイン」を基軸にして新たな視座に立つことにより、多くの事業革新につながるケースがあるという。「デザインマネジメント」を切り口に多くの企業の事業革新に携わるエムテド 代表取締役の田子學氏に話を聞いた。 - その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
日本の製造業の競争力低下に対する危機感が叫ばれているが、競争力を生み出すイノベーション創出にはどのように取り組むべきだろうか。イノベーション研究の第一人者である一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏に聞いた - “革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。 - 10年で10事業から撤退、イノベーションに活路を見いだすコニカミノルタの挑戦
日系製造業は事業環境の変化に悩まされ続けている。その中で新たなビジネスの芽を生み出し続けることは非常に重要な課題である。「10年で10事業から撤退した」というコニカミノルタでは、ロジックでイノベーションを生み出すため、組織的な取り組みに力を注ぐ。