新工法:
コンクリート橋の大規模改修工事に新工法、炭素繊維材料使用 JR東海
JR東海は2024年9月から、コンクリート橋の大規模改修工事に対し、炭素繊維材料を使用した新工法を順次導入する。炭素繊維シートの重さは従来工法で使用する鋼板の60分の1以下で、作業員の負担を大幅に軽減する。(2024/8/27)
AI×社会の交差点:
人間の「真の相棒」となる日も間近? Apple、Googleも発表「マルチモーダルAIエージェント」の今
AppleやGoogleをはじめ、世界のメーカーが開発に力を入れる次世代AIエージェント。今後の可能性を考察する。(2024/8/21)
非破壊・非接触で構造物を検査:
サブテラヘルツ波でコンクリ内の鉄筋腐食を評価
芝浦工業大学は、コンステックや東北大学と共同で、サブテラヘルツ波を用いコンクリート内部の鉄筋腐食状態を、非破壊、非接触で評価できる技術を開発した。構造物調査の実施率向上や予防保全型維持管理体系の構築を目指す。(2024/8/14)
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(3):
「ミュージアムタワー京橋」で具現化した日建設計のBIM×FM EIRの重要性とその先のスマートビル【BIM×FM第3回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、日建設計の光田祐介氏が担当した「ミュージアムタワー京橋」の事例などに触れつつ、BIM×FMのコンサルタントの立場から、具体的な手順と、特に重要となるEIR(発注者情報要件)について説明する。(2024/7/24)
ファシリティマネジメント フォーラム2024:
伊吹山と白糸の民間有料道路の取り組みから、道路マネジメントの未来を考える【JFMA座談会】
深刻化する老朽化や資金不足、担い手不足。課題を抱える日本のインフラは、この後どのようにメンテナンスを進めればよいのだろうか。民間有料道路事業者の取り組みに、課題解決の可能性を探る座談会をレポートする。(2024/7/2)
京セラのスマホは法人メインも「TORQUE」は継続 「コンシューマー向けはスペック競争とコスト要求が激しい」
京セラは6月18日、通信事業部門の戦略説明会を実施した。法人向けへの事業シフトが続く中でも、スマートフォン「TORQUE」は継続して販売する意向を明らかにした。(2024/6/18)
生成AIに力を入れる日立がMicrosoftと協業 効果は「3年間で数十億ドル規模」
日立がグループ全体で生成AIの取り込みを本格化させている。「Generative AIセンター」設立に続き、米Microsoftとの協業を発表した。(2024/6/13)
工場ニュース:
小林製薬が中国に新工場を建設、冷却シートやカイロなど多様な製品を生産
小林製薬は、中国子会社の合肥小林日用品に建設した新工場の竣工式を開催した。ものづくりのスマート化により生産効率を最大化し、多様な新製品の生産に対応できる工場を目指す。(2024/4/10)
ITmedia Security Week 2023冬 イベントレポート:
資生堂から学ぶリスクマネジメントの神髄 本気でリスクを数値化する方法
サイバー攻撃が激化する今、外部/内部環境のリスクを適切に把握・管理して、脅威に優先順位を付けて対応するにはどうすればいいか。資生堂のCISOが実践しているリスクを数値化して評価する手法を紹介しよう。(2024/3/21)
IIFES 2024特別企画:
PR:モーションネットワークで工場をスマート化 変化に強いモノづくりを実現
人手不足や環境対応、地政学リスクなど、製造業を巡る課題が複雑化している。その解決策の一つが工場のスマート化だ。各設備を緻密に同期制御し、そこから質の高いデータを集めて利活用することで、変化に素早く対応できる。そういった製造現場をつなぐ産業用ネットワーク規格の一つが「MECHATROLINK」だ。(2024/2/29)
IIFES 2024:
データ収集で工場をスマート化、MECHATROLINK協会がネットワーク活用のデモ展示
MECHATROLINK協会は「IIFES 2024」において、MECHATROLINK-4とΣ-LINK IIを活用したスマート工場のデモを披露した。(2024/2/15)
モノづくり現場の未来予想図(2):
迫りくる「2025年の崖」、真のデータ活用を実現するスマート工場への道筋とは
本連載では、Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏が、製造業で起きているグローバルな変化を紹介しながら製造現場の将来像を考察する。第2回は、「2025年の崖」が待ち構える中、今進めるべきスマート工場に向けた取り組みを紹介する。(2024/1/30)
DXからAXへ:
PR:生成AI活用がもたらす製造業の未来とは メタバース発電所目指すJERAの事例
製造業における生成AIへの関心の高まりを受け、日本マイクロソフトは製造業を対象にしたセミナー「Leading the Era of AI 〜AI時代のビジネスの未来を導く〜」を開催した。生成AIは製造業の現場に今後どのような変化をもたらし、どのようなインパクトを与えるのか。セミナーの様子をレポートする。(2024/2/27)
保全改革:
PR:盤内機器の把握で古い設備の“ドカ停”を防げ ダイキン工業が取った対策とは
製造現場の自動化によって設備が増え、保全業務の負担が高まっている。そのような中、「止まらない工場」を目指して保全が必要な設備の再点検を進め、効率化に取り組んでいるのがダイキン工業だ。ダイキン工業 堺製作所 臨海工場の保全業務変革を紹介する。(2023/12/20)
組み込み開発ニュース:
危険場所での使用に対応、Wi-Fi振動センサーの防爆モデル発売
中山水熱工業は、Wi-Fi振動センサー「コナンエアー」の防爆モデルを開発し、国際防爆および国内防爆の検定で合格認証を取得した。危険場所(ゾーン1)での使用に対応する。(2023/12/8)
進むERPと生成AIの統合 自社を守るために、企業がベンダーに求めるべき要素
ERPベンダーが生成AI機能の導入を急ピッチで進めている。その一方で専門家は、この生成AIブームに警鐘を慣らす。企業が生成AIを活用する前に知るべきこととは。(2023/11/16)
工作機械:
双腕ロボに超大型射出成形機も、芝浦機械が社名変更後初のプライベート展示会
芝浦機械は2023年10月31日〜11月2日の3日間、同社 沼津工場(静岡県沼津市)と御殿場工場(静岡県御殿場市)において「第18回 芝浦機械グループソリューションフェア2023」を開催する。(2023/10/20)
高コスト、設置の難しさ……超音波センサーの課題を克服:
PR:予知保全の概念を変える! 聞こえない音で“異常の始まり”を察知するセンサー
日清紡マイクロデバイスは、超音波を検知するセンサーとして、低コストで設置時の制約を抑えたアコースティックセンサーを開発し、間もなく量産を開始する。超音波は、振動や音よりも前に設備やインフラの異常発生の予兆として生じることが分かっており、異常をいち早く察知する予知保全システムのセンサーとしての応用が期待されている。(2023/10/4)
DX 365 Life(10):
多国籍チームでビジネスを成長 D&Iに取り組むMicrosoftのトレンドを紹介 (Microsoftのビジネスアプリケーション-AI編その1)
長期的なビジネス成長を考える上で、外国人人材の起用やAIの活用は重要な要素になります。この点、日本企業はどのように取り組みを推進していくべきなのでしょうか。Microsoftの製品が提供する価値と合わせて解説します。(2023/9/29)
進むデジタル化でEAMに注目が集まる 企業が知るべきその重要性を解説
デジタル化の波を受けて、「EAMとERPをいかにうまく活用するか」に注目が集まっている。(2023/9/26)
産業動向:
道路インフラ点検“義務化”の成果からみる老朽化の現状「点検は進むも、劣化した3万橋が未対策」
2014年度に始まった道路インフラの定期点検義務化。2022年度までに2回が実施され、橋梁は83%が点検済みとなったものの、地方自治体などで早期に対策すべき橋梁のうち半数以上が未着手で、老朽化対策に差がある実態が分かった。(2023/8/28)
セキュリティ人材育成を考える(2):
必要なのはどのようなサイバーセキュリティ人材か? 業務内容と職種を整理する
サイバーセキュリティ人材不足をどう解決すればいいのか、セキュリティ人材の育成などについて解説する本連載。第2回は、企業、組織においてどのようなサイバーセキュリティ人材が必要となるのかについて。(2023/8/25)
現場の“小さな気付き”を蓄積して大きな価値に:
PR:暗黙知の情報共有が事故の予防保全に――工場の現場に“今”必要な改革とは何か
製造業において生産設備の故障やトラブル時の対応は大きな課題だ。故障やトラブルを未然に防ぎ、設備の長期的な安定稼働を実現するにはどうしたらよいか。(2023/3/1)
FAニュース:
ACサーボドライブに新仕様を追加、センシングデータカスタマイズが可能に
安川電機は、高性能ACサーボドライブ「Σ-X」シリーズのFT仕様「FT55」「FT56」の販売を開始した。センシングデータのカスタマイズを含む3つの機能を付加し、装置のさらなる高機能化や高性能化を推進する。(2023/2/14)
FAニュース:
サーボモーターの保全基準が“時間”から“状態”へ、オムロンの保全DXに新製品
オムロンは生産設備の異常の有無を見える化する「状態監視機器」の新シリーズとして、アドバンスドモーター状態監視機器「K7DD」を2023年3月1日より日本国内で販売すると発表した。4月から順次グローバルに向けて販売する。(2023/2/7)
生産性向上のもう一つのキモは、設備管理の徹底にあり(8):
機械設備の高い生産性は管理監督者の努力なくして達成できない
工場の自動化が進む中でより重要性を増している「設備管理」について解説する本連載。最終回の第8回は、第一線で働く現場の管理監督者の立場から、設備管理をどのように捉え実行すべきかを考える。(2023/1/30)
アナリストの“眼”で世界をのぞく:
企業が「お金を払ってでも情報を取りたい」IT調査テーマ3選
目まぐるしくトレンドが移り変わるIT業界では、目新しいテーマだけがビジネスの中心となるわけではない。矢野経済研究所のアナリストが、実際に多くの企業が購入した調査レポートの中から、ビジネスで関心が高まっているテーマを明らかにする。(2023/1/27)
製造業のIoT活用:
PR:なぜ製品のIoT化が進まないのか、「通信の壁」を打破する10年2000円の破壊力
製造業がIoT対応を進める上で、大きな障壁となっているのが通信機能の組み込みや地域対応、料金設定などの難しさだ。こうした課題を解決するためにはどういう手が打てるのだろうか。(2023/1/26)
小売業界を進化させる:
PR:小売業界が抱える課題 EXOTEC NIHONはどう効率化と自動化を実現するのか
小売業界も自動化と効率化が急務だが、思うようにDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいない。この現状を打破するのがEXOTEC NIHONが提供する「Skypod」だ。(2022/12/15)
通信/モビリティの拡大に照準:
村田製作所が見据える2030年の市場と中期戦略
村田製作所は2022年11月30日、投資家/アナリスト向けの説明会を行い、同社社長の中島規巨氏が、2030年までの市場展望や中長期の事業戦略を語った。中島氏は説明の中で、「足元では厳しい事業環境が見込まれるが、中長期的には当社の事業機会は拡大していく。その機会をモノにできる当社の底力を感じ取ってほしい」と語った。(2022/12/1)
開発で最も難関だったこととは:
「ピンチではなくチャンス」――カワサキ機工、住友ゴム工業が「IoTサービス」に取り組む理由
2022年9月8日にSORACOMが開催したイベント「はじめよう、現場のデータ活用」でカワサキ機工、住友ゴム工業の2社が、新規サービスの提供に向けたIoTの活用事例を紹介した。(2022/9/30)
スマートビル:
日立がパッケージエアコンとチラーユニットを対象に、10年間の保証付き予防保全サービス開始
日立製作所と日立ビルシステムは、業務用空調機器の保全サービス事業を強化する目的で、新たにパッケージエアコンとチラーユニットを対象に加えた。(2022/9/16)
スマート工場最前線:
デクセリアルズのスマート工場がシェア9割の反射防止フィルムにもたらす進化
ソニーケミカルを出自とするデクセリアルズは、シェア90%以上のドライ式反射防止フィルムにAIアルゴリズムベースの外観検査を導入するなどスマート工場プロジェクトを推進している。(2022/9/2)
各業界が取り組むサステナビリティ【第3回】
CO2出しまくり“石油化学業界”に使ってほしいソフトウェアとは?
石油化学工業が排出する温室効果ガスは、世界の排出量の約10分の1を占めるという。そのような中、温室効果ガス削減に取り組む企業が活用するのがソフトウェアだ。どのような機能なのか。(2022/8/17)
法令違反を防ぐ太陽光発電の保安ポイント(6):
太陽光発電の「スマート保安」定着に必要な改革と、経産省が公表したKPIの考え方
昨今大きな課題になっている太陽光発電事業における法令順守や、適切なO&Mの実行に関するポイントを解説する本連載。最終回となる今回は、太陽光発電における「スマート保安」の導入と定着に向けて必要なポイント、そして経済産業省が公表したスマート保安のKPIについて解説します。(2022/8/9)
FAインタビュー:
“つながるモノづくり”目指すIVIの次なる挑戦、カーボンニュートラル推進のカギ
IoTやAI技術などを活用した新たなモノづくりの在り方が広がる中、製造現場の課題を起点とし、「つながる工場」実現に向け2015年からさまざまな活動を続けてきたのがIndustrial Value Chain Initiative(IVI)だ。製造業が取り組まなければならない課題は山積する中、IVIではどのように捉えているのだろうか。ここ7年の製造業の変遷とIVIの取り組み、今後の展望について、IVI 理事長の西岡靖之氏に聞いた。(2022/7/26)
生産性向上のもう一つのキモは、設備管理の徹底にあり(5):
製造業の原価低減に必要不可欠な「機械設備のコスト」を分解する
工場の自動化が進む中でより重要性を増している「設備管理」について解説する本連載。第4回は、製造業の原価低減に必要不可欠な「機械設備のコスト」について解説する。(2022/7/25)
“ITベンダーがいないとムリ”は幻想だ:
日立造船のCoEリーダーが語る「ユーザー企業主導のDX/人材育成」の勘所
ごみ焼却発電施設や洋上風力発電などの事業を手掛ける日立造船。同社のDXはシステムの内製化をはじめ、パートナー企業との付き合い方など“自社で主導する覚悟”を持って進められていた。同社のCoEリーダーが詳細を語る。(2022/7/21)
製造ITニュース:
日立ソリューションズ東日本、自社ソリューションを3つのブランド体系に刷新
日立ソリューションズ東日本は、業務のデジタル化や持続可能な社会を支えるデジタルソリューションとして、同社ソリューションを3つのブランド体系「appSQUARE」「scSQUARE」「uniSQUARE」に刷新した。(2022/7/8)
導入事例:
舗装を開削せず路面から脆弱化した深層部を補修する技術の開発に着手、NEXCO中日本
NEXCO中日本は、コンクリートコーリングや東亜道路工業と共同で、舗装を開削することなく路面から深層部の脆弱化した部分を補修する技術の開発を進めている。(2022/7/7)
FAニュース:
進化するニーズに応える課題解決型施設へ、三菱電機がFA展示施設を刷新
三菱電機が東日本FAソリューションセンター(東京都台東区)を2022年7月4日にリニューアルオープンし、それに先立つ6月30日にメディア対象に視察会が行われた。(2022/7/6)
自動車業界向けAI活用入門(前編):
AI活用が進む自動車業界、その継続的な運用に必要な「MLOps」とは
AIの活用が進む自動車業界だが、その使いこなしという意味では課題も多い。本稿は前後編に分けて、自動車業界が抱えるAI活用の課題を取り上げるとともに、その解決策として「機械学習モデル管理の重要性」(前編)と「コネクテッドデータの活用」(後編)という2つの観点で解説する。(2022/6/21)
ハノーバーメッセ2022:
脱炭素に挑む日独の違いを見た、ハノーバーメッセ2022レポート【後編】
世界最大規模の産業見本市「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ) 2022」が、5月30日(現地時間)にドイツのハノーバー国際見本市会場で開幕しました。現地参加した筆者が前後編で会場レポートをお届けします。(2022/6/15)
生産性向上のもう一つのキモは、設備管理の徹底にあり(4):
生産性の高い機械設備を維持していくための「保全組織」とその業務とは
工場の自動化が進む中でより重要性を増している「設備管理」について解説する本連載。第4回は、設備保全のための「保全組織」とその業務内容について解説する。(2022/5/23)
第6回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:
クラウド×AIで設備管理の完全自動化を目指す、アズビルが提案する未来志向のBAS
アズビルは、2050年のカーボンニュートラル達成や設備管理者の人手不足の波を受け、建物管理の完全自動化までのロードマップを定めている。自動化の実現には、クラウドやAI、ビッグデータの活用が不可欠で、現状でもワークプレースの在り方や設備の維持管理業務を効率化させるデジタル技術を用いた各種サービスを展開し、さらなる機能拡張も計画している。(2022/5/13)
法令違反を防ぐ太陽光発電の保安ポイント(4):
太陽光発電の「スマート保安」を推進する意義とは何か?
昨今大きな課題になっている太陽光発電事業における法令順守や、適切なO&Mの実行に関するポイントを解説する本連載。今回は、前回に引き続き、今後の太陽光発電の新たな保全方法として注目されている「スマート保安」について解説します。(2022/5/13)
BAS:
エレベーターなどビル設備を24時間見守る日立の「管制センター」刷新、ビルオーナー向け「BUILLINK」も機能拡充
日立製作所と日立ビルシステムは、エレベーターやエスカレーターといった昇降機をはじめ、ビル設備機器を24時間365日遠隔監視している「管制センター」を一新する。管制センターの更新に合わせて、ビルオーナーや施設管理者向けの見える化サービス「BUILLINK」が対象とする設備機器を広げるほか、感染症防止のソリューションなどの機能拡充も図る。(2022/5/10)
製造ITニュース:
製造業など各業界のベストプラクティスとAIを統合したソリューション
DataRobotは、製造や金融、ヘルスケア、小売など各産業向けのベストプラクティスとAI機能を統合し、業界向けのパートナーシップ拡大までを一体化した包括的ソリューション「DataRobot AI Cloud for Industries」を発表した。(2022/5/10)
DataRobotで何ができる? 業界専用AIサービスの実力は
DataRobotは、主要産業に対応したAI機能を備えるクラウドサービス「DataRobot AI Cloud for Industries」を発表した。製造業向け、銀行向け、医療機関向け、小売業向けの4種類を用意する。(2022/4/22)
法令違反を防ぐ太陽光発電の保安ポイント(3):
太陽光発電も「スマート保安」の時代へ、その前に理解しておきたい保全業務の種類と違い
昨今大きな課題になっている太陽光発電事業における法令順守や、適切なO&Mの実行に関するポイントを解説する本連載。今回は、今後の太陽光発電の新たな保全方法として注目されている「スマート保安」について解説します。(2022/3/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。