SaaSの成長を止める「財務の壁」 月次決算業務「20日→3日」を実現した企業が語る、生き残りの条件とは?
AIブームに沸く企業の裏で、財務部門が成長のボトルネックになっている。財務部門が戦略アドバイザーとしての役割を担うためには、これまでの作業に追われる業務状況の改善が不可欠となる。サブスクリプション管理プラットフォーム大手、米Zuoraは財務プロセスの見直しに取り組み、月次決算作業を20日から3日に短縮した。(2025/11/19)
APIファースト時代のAPI管理(1):
なぜ今「API」が主役なのか? APIファーストが開発効率とビジネス拡大にもたらす変化とは
今や単なる技術仕様ではなく、ビジネスを加速させる戦略的資産となったAPI。「APIファースト」は、開発の初期段階でAPI仕様を定義し、柔軟かつ高速なサービス構築を実現する設計思想として注目されています。(2025/11/19)
「生のKubernetes」だけでは難しいDevOps
レガシーアプリの稼働からCI/CDまで 「OpenShift」を使いこなす5つの活用術
「Red Hat OpenShift」は、コンテナ管理だけに使うツールではない。「捨てられないレガシーアプリ」と「最新のコンテナ」を、同一システムで運用することにも活用できる。知っておくべき5つの活用法とは。(2025/11/19)
懸念と現実のずれ
AI侵害の「本当の原因」はモデルの不正操作ではなかった?
AIツールの導入が加速する一方、セキュリティ侵害も勢いを増している。企業のセキュリティ担当者は「AIモデルの不正操作」といった新たな脅威を懸念しているが、実際の侵害原因は別にあるという。その実態とは。(2025/11/19)
内製化で直面した「データベースの課題」:
東京ガスの内製チームが「myTOKYOGAS」のデータベースに「TiDB」を選んだ理由
東京ガスは、利用者数500万人のアプリ「myTOKYOGAS」の内製化に伴い、データベースに「TiDB」を採用した。2025年10月に開催された「TiDB User Day」に登壇した東京ガスの内製開発チームが、TiDBを選定した理由、導入検証で明らかになった注意点、本番運用で工夫すべきポイントを解説した。(2025/11/19)
インターネットワーキングとは? インターネット接続を構成する要素も分かりやすく解説
コンピュータを接続したネットワークがいくつかあって、それらネットワーク同士を接続しあうことをインターネットワーキングといいます。そうやって作られたネットワークの集合体のことを一般名詞としてインターネットと呼びます。(2025/11/18)
渋谷区が挑んだ「問い合わせ改革」 区民満足度「5点中4.8点」を実現した“ナレッジDX”の全貌
自治体に寄せられる問い合わせは、多様化・複雑化の一途をたどっている。限られたリソースの中での問い合わせ対応が、職員の大きな負担となっている自治体も少なくない。2024年1月から「デジタルコンタクトセンター」の構築を開始した渋谷区では、職員の負担軽減と区民サービスの向上をいかにして両立させているのか。(2025/11/18)
グッドパッチとUXの話をしようか:
ユニクロのセルフレジ、なぜあれほど「快適」なのか? 「徹底的な分かりやすさ」はこう作られている
セルフレジやセミセルフレジが「分かりにくい」と話題になる一方、ユニクロのセルフレジはなぜ、あんなにも使いやすいのか? 誰でも迷わず簡単に使える「徹底的な分かりやすさ」はどう作られているのだろうか。(2025/11/18)
セキュリティニュースアラート:
pgAdmin4にCVSS9.1のRCE脆弱性 緊急更新を推奨
pgAdmin4のサーバモードにおけるPLAIN形式ダンプのリストア処理に深刻なRCE脆弱性が確認されている。開発側は修正版9.10を公開し、早急な更新が求められる。(2025/11/18)
AIニュースピックアップ:
三菱UFJ、OpenAIと戦略協業を本格化 ChatGPT Enterpriseを全行員に導入
三菱UFJ銀行はOpenAIと協業を強化し、ChatGPT Enterpriseを本格導入する。業務効率化、人材育成、新サービス開発を進め、「AI-Native企業」への転換を図る。(2025/11/18)
「PoC死」を乗り越えよ――AIエージェント時代に企業が回すべき「3つのエンジン」
生成AI導入が進む中、多くの企業が「PoC死」の壁に直面している。AIエージェント時代を乗り切るには、全社員教育から実践、ビジネス開発へと進化する「3つのエンジン」を回す必要があるとスキルアップNeXtの田原氏は語る。(2025/11/18)
産業制御システムのセキュリティ:
REDサイバーセキュリティ規制の全貌 新時代の無線セキュリティ対策要件
今、グローバルでサイバーセキュリティへの規制強化の波が高まっている。本稿では、欧州におけるRED(無線機器指令)の新サイバーセキュリティ対策要件の内容と導入の背景、産業分野における影響、そして実務的な対応のポイントを、産業用無線機器メーカーとしての経験に基づき解説する。(2025/11/18)
今だからこそ学び直すHyper-V再入門(13):
いまさら聞けないHyper-Vのストレージ機能
今回は、Hyper-Vのストレージ機能について、「仮想ハードディスク」の詳細やHyper-Vホストで利用可能なストレージの種類や関連する設定など、ストレージ周りを学び直します。(2025/11/18)
信頼できるハイパーバイザーと運用の条件:
PR:再考迫られる仮想化戦略、コストと機能のミスマッチを回避するには?
仮想化基盤の再構築を迫られる企業が増えている。値上がりするライセンス費用、システム構成の多様化、そして運用負荷の増大――。こうした現実を前に、「自社にフィットした仮想化基盤」を構築するには。(2025/11/18)
AWSクラウド環境を狙う脅威への備え方:
PR:CrowdStrikeとAWS Marketplaceを活用した“賢い”調達とセキュリティ強化
AWSを利用する企業は、セキュリティなどについて責任共有モデルで要求される役割を果たす必要がある。AWS環境をより強固に守りたい場合、どのように対応すればいいのだろうか。(2025/11/18)
農薬分野の老舗がAS/400をS/4HANA Cloud Public Editionへ 個別最適化した運用をどう変える
丸和バイオケミカルは、改修コストや属人化が課題だった旧基幹システムAS/400を刷新し、SaaS型ERP、SAP S/4HANA Cloud Public Editionを採用した。Fit to Standardに基づき業務を標準化し、個別最適化を脱却を目指す。(2025/11/18)
2026年の脅威予測、「AI悪用」が当たり前に:
標的は「仮想化インフラ」 ランサムウェアもエスカレート Googleが予測
Google Cloudは、2026年のサイバーセキュリティ脅威予測レポート「Cybersecurity Forecast 2026」を公開した。攻撃者と防御者の双方にとってAIが中心的な役割を担うようになるという。(2025/11/17)
マルウェア配布の拠点にも
シャドーAIは減少傾向、新たな課題は? Netskopeが製造業のAI活用実態を発表
Netskopeは、製造業における生成AIツールの利用とセキュリティリスクをまとめたレポートを発表した。「シャドーAI」は減少し、企業が正式に承認したAIツールの活用が進む中、新たな課題が浮き彫りになっている。(2025/11/17)
設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(13):
ソフト設計者が現場で困惑する機械屋からの追加要望【異常編/後編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第13回は、前回に引き続き、ソフトウェア設計者が現場で困惑してしまう、機械設計者からの追加要望【異常編】をテーマにお届けする。(2025/11/17)
用途が広がるクラウドオブザーバビリティツール【前編】
インフラ監視から「事業目標達成」のための手段へ オブザーバビリティツールの進化
AI技術やオープンソース技術の発展により、オブザーバビリティツールは単なるITインフラの監視ツールから、事業目標を達成するためのツールへと進化している。進化したオブザーバビリティツールでは何ができるのか。(2025/11/17)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
オンライン会議中に宅配を受け取る新入社員 叱っていいのか、悪いのか?
何度も続くと気になってくるし、客先での商談となると話も変わってくる。(2025/11/17)
7割がリスク増加を認識
企業を悩ませるAIの二面性 “便利だけど怖い”ツールはどう管理すべき?
AIツールは業務効率化や顧客サービスで大きな利益を生む一方、新たなサイバー脅威やリスクももたらす。企業はこの「AIの二面性」をどう管理すべきか。今問われるガバナンス体制とは。(2025/11/17)
今こそ知りたい!STAMP/STPAの勘所(1):
注目を集める「STAMP/STPA」、失敗しないためにはどうすればいいのか
複雑化するシステムの安全性解析の理論である「STAMP」とその分析手法である「STPA」に注目が集まっている。本連載では、この「STAMP/STPA」を実践する上で失敗しないための勘所をTips形式で簡潔に分かり易く説明する。第1回は、あらためてSTAMP/STPAを解説するとともに、Tips形式で進める本連載の狙いについて紹介する。(2025/11/17)
Ruby biz Grand prix 2025、大賞は「STORES」と「chocoZAP(チョコザップ)」:
進化するRubyのビジネス活用最前線 業務特化型SaaSから国民的フィットネスサービスまで
2025年11月6日、島根県松江市のくにびきメッセにて、プログラミング言語Rubyを活用した革新的なビジネスを表彰する「Ruby biz Grand prix 2025」の表彰式が開催された。第11回目となる本アワードでは、全国から応募された17のサービスの中から、大賞2点、特別賞3点、そして、その他の賞としてAIxRuby賞2点の計7サービスが選出された。(2025/11/17)
AI:
音声で帳票作成など“現場で本当に使われるDX”をオーダーメイドで開発支援、L is B
L is Bは、生成AIや画像解析、音声技術などを用いた「オーダーメイド型」の現場AIソリューションを強化している。建設現場の危険箇所見える化や音声による帳票作成、画像解析の工具忘れ防止など、実務に即した課題解決を支援する。(2025/11/14)
なぜ今、鉄道各社は「顔パス改札」を競うのか 東武・日立が「SAKULaLa」で描く“第3の道”
東武鉄道と日立製作所は11月13日、両社が共同運営する生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)に顔認証機能を追加。東武宇都宮線の12駅で顔認証改札サービスを開始した。大阪メトロ、JR東日本……各社はなぜ、異なる戦略で顔認証改札を目指すのか。(2025/11/14)
日立と東武鉄道、宇都宮線で顔認証での改札通過 共同開発の生態認証システムに機能追加
日立製作所と東武鉄道は13日、共同開発した生体認証システム「SAKULaLa(サクララ)」に顔認証機能を追加し、東武宇都宮線の改札で定期券購入者向けに利用を開始した。(2025/11/14)
Copilot StudioでAIエージェントも構築できる:
自然言語で業務アプリ開発、フロー自動化 Microsoft 365 CopilotのApp Builder、Workflowsとは
Microsoftのフロンティアプログラムで開始。(2025/11/14)
セキュリティソリューション:
“受け身の防御”はもう限界…… WithSecureが示した先制的セキュリティの道筋
生成AIを駆使したサイバー攻撃が急増する今、攻撃を受けてから対応するのではなく“起こる前に防ぐ”という「能動的なセキュリティ」への転換が必要だ。MSPを中核に据え、中堅・中小企業の防御力の底上げを目指すWithSecureの戦略に迫る。(2025/11/14)
“オンプレミス回帰”は正解か? 「クラウド活用を推奨する」条件とは:
「年間120万ドル節約」「レイテンシ19%減」 AWSからベアメタルサーバに移行したOneUptimeが明かす2年間の運用実態
オープンソースのオブザーバビリティプラットフォーム「OneUptime」は2023年に、インフラを「Amazon Web Services」(AWS)からベアメタルソリューションに移行した。このほど公式ブログで過去2年間の運用経験を踏まえ、移行の技術面やコスト面についてコミュニティーから寄せられたさまざまな質問に回答した。(2025/11/14)
セキュリティニュースアラート:
Windows RDSに特権昇格の脆弱性 Win10や11、各種Windows Serverに影響
Windows RDSに特権昇格の脆弱性が見つかった。通常権限のユーザーが管理者権限に昇格できる可能性がある。放置は危険であり、監視強化や区画管理を含む多層的対応が求められている。(2025/11/14)
海外医療技術トレンド(125):
海外工場を抜き打ち査察する米国FDAのOTセキュリティ要件、日本も例外ではない
本連載第114回で、米国第2次トランプ政権における医療IoT/OTセキュリティ動向に触れたが、今回は米国食品医薬品局のOTセキュリティ施策を取り上げる。(2025/11/14)
メカ設計ニュース:
GENKEI、図面と現場データの一元化を可能にする新機能をリリース
GENKEIは、クラウドサービス「GENKEI VAULT」「GENKEI LINK」に、図面コミュニケーションツール「GENKEI MARKUP」と連携したオンライン指示、伝達、共有機能を追加した。図面と現場データの一元化により、正確な図面運用と資産蓄積が可能になる。(2025/11/14)
故障率の高さには理由も
故障ゼロのHDDモデルはどれ? 2025年第3四半期版HDDレポートが公開
クラウドストレージサービスベンダーBackblazeは、2025年第3四半期のHDD故障率などをまとめた調査レポートを公開した。信頼性の高いモデルや高故障率のモデルを紹介している。(2025/11/14)
ロボットイベントレポート:
ヒューマノイドの社会実装阻む3つの壁、「フィジカルデータ生成センター」で打破
INSOL-HIGHが東京都内でヒューマノイドロボットの未来戦略を議論するミートアップイベント「Humanoid Robot×Japan's Future Meet UP」を開催。ヒューマノイドロボットの社会実装を加速する「フィジカルデータ生成センター」構想などについて説明した。(2025/11/14)
自動化“だけ”では変われない
アマゾンのレイオフに見る、AI時代に生き残れる企業やエンジニアの特徴は?
Amazon.comは2025年10月、1万4000人の従業員を削減すると発表した。ある専門家はこの動きを、AI技術の普及に端を発した動きではなく、企業の将来的な在り方を見据えた取り組みであると指摘する。(2025/11/14)
Webブラウザに潜む脅威の検出と対処
標的型攻撃を防ぐ新アプローチ「BDR」とは何か EDRとの違いは?
サイバー攻撃の脅威が増す中、新たな対策手法として注目を集めているのが「BDR」だ。その機能と従来のセキュリティ対策ツールとの違いを解説する。(2025/11/14)
複雑なサーバ販売をシンプルに:
PR:「構成で悩まない、価格で迷わない」 サーバ販売店の負担を軽減する新パッケージ
企業にサーバ製品を提供する販売店にとって、パーツ構成の作成、販売価格の確認、キッティングなどの作業が大きな負担になっている。人手不足の状況で、この課題はますます深刻化するだろう。これらを解決する方法はあるのか。(2025/11/14)
AIは「企業の弱点」を増幅する“鏡”
導入率90%でも「AIを信頼できない」開発者 Googleの年次調査
Googleの調査によれば、開発者の9割がAIツールを利用している一方、以前よりもAIツールに対する信頼度が低下した。生産性は上がっているのに安定性や信頼性の向上が追い付かないのはなぜか。(2025/11/14)
現場管理:
人だけ検出で建機接触を防ぐ青木製作所のAIカメラ マグネットで後付け可
青木製作所は、建機の接触事故をAI検知で未然に防ぐカメラシステムを発売した。AIは人だけの検出に特化し、LEDとブザーで周囲に注意喚起する。AIカメラは高耐久設計で、建機やフォークリフトにネオジムマグネットで後付けできる。(2025/11/13)
“値上げしない”楽天モバイルが好調、楽天経済圏でのシナジーも発揮 第3四半期決算
楽天グループが11月13日、2025年度第3四半期の決算を発表した。楽天モバイルはNon-GAAP営業利益が37億円の赤字も、前年同期からは134億円の改善となった。ARPUや純増数も増加しており、楽天グループのサービス利用も増えている。(2025/11/13)
人工知能ニュース:
800GbpsのスループットでAIファクトリーの運用を支える新DPU
NVIDIAは、AIファクトリーの運用を支える新しいデータプロセッシングユニット「NVIDIA BlueField-4」を発表した。800Gbpsのスループットを提供し、AIデータストレージやセキュリティの処理を高速化する。(2025/11/13)
車載セキュリティ:
統合ECUのセキュリティも守る、パナソニックASの「VERZEUSE」がSDVに対応
パナソニック オートモーティブシステムズ(パナソニックAS)が自動車サイバーセキュリティ分野のソリューション「VERZEUSE」の機能拡張を発表。自動車の機能がソフトウェアによって定義されるSDVへの移行に対応することが狙い。(2025/11/13)
【事例】マネックス証券が基幹システム強化:
基幹システムの従来構造に限界、“脱モノリシック”を進めるマネックス証券が「API管理」を刷新
マネックス証券が、株式、債券、投資信託など複数のサービスを支える基幹システムに「Kong」のAPI管理プラットフォームを採用した。(2025/11/13)
AIニュースピックアップ:
AI向け宇宙データセンター構想「Project Suncatcher」始動 発電、演算、熱管理を一体化するGoogleの野望
Googleは太陽光発電衛星群にTPUを搭載し光通信で接続する宇宙AIインフラ構想「Project Suncatcher」を発表した。宇宙の高効率発電を活用し地上資源の負荷軽減とスケーラブルなAI基盤の実現を目指す。(2025/11/13)
700以上の金融機関が利用するサービス基盤を刷新:
45年稼働 金融業務自動化サービス「ANSER」のAPI基盤を「Kong」で刷新、NTTデータ
2026年6月にAPI Gateway機能の先行リリースを予定。(2025/11/13)
製造IT導入事例:
積水化学工業が経営管理基盤を全面刷新、会計領域のシステム運用を開始
積水化学工業は、新たな基幹システムとして「SAP S/4HANA Cloud」を採用し、会計領域のシステム運用を開始した。今後、国内外約100社のグループ会社に順次展開し、会計、販売管理、購買管理を含めて基盤を統一する。(2025/11/17)
AI・機械学習の用語辞典:
キャンベルの法則(Campbell's Law)とは?
「指標が意思決定に使われるほど、目的を見失って行動が偏り、プロセス(=制度や活動の進め方)がゆがむ」という経験則。もともとは教育改革におけるテストスコアの扱われ方を問題提起したものだが、現在では企業のKPI運用や政策評価、AIモデルの性能指標などで引用される。(2025/11/13)
中小企業をヘルプ! レノボが月額1台1100円からの「モダンPCLCMパッケージ」サービスを提供開始
レノボ・ジャパンが、PC運用管理クラウドサービス「モダンPCライフサイクルマネジメントパッケージ」を発表した。(2025/11/12)
アスクル、Web注文を一部再開 一括購買「ソロエルアリーナ」から
アスクルは11月12日、ランサムウェア被害の影響で中止していたWeb受注業務のうち、一括購買サイト「ソロエルアリーナ」の一部の商品で受注を再開した。(2025/11/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。