 CAEニュース:
CAEニュース:
ベルギー発の熱流体ジェネレーティブデザイン基盤、日本市場で展開スタート
サイバネットシステムは、ベルギーのDiabatixと販売代理店契約を締結し、熱流体ジェネレーティブデザインプラットフォーム「ColdStream」の日本国内販売および技術サポートを開始した。(2025/10/27)
 たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(22):
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(22):
3種のDC/DCコンバーターのまとめ(1)各種計算式を比較
3種類のコンバーターの各種計算式をまとめて比較していきます。(2025/10/24)
 CAEニュース:
CAEニュース:
Ansys、スパコン「富岳」上で稼働するCAEソフトの商用提供を開始
Ansysは、スーパーコンピュータ「富岳」上で動作する流体シミュレーションソフトウェア「Ansys Fluent」と、衝突シミュレーションソフトウェア「Ansys LS-DYNA」の商用提供を開始した。(2025/10/20)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(18):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(18):
ダクトに巻く断熱材を設計する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第18回は、ダクトに巻く断熱材の設計計算Excelシートを作成する。(2025/10/20)
 Archi Future 2024 Look Back:
Archi Future 2024 Look Back:
BIM/CIMを進化させるゼンリンの3D地図と点群 PLATEAUとの比較や熱海災害などの現場事例
ゼンリンとローカスブルーは「Archi Future 2024」に登壇し、3D地図と点群をBIM/CIMによる建設DXをさらに進化させるツールと位置付け、設計提案から熱海の土砂崩れなどの災害対応まで、現場実務での3Dデータ活用例を紹介した。(2025/10/15)
 AirShaperとは? その実力を拝見(2):
AirShaperとは? その実力を拝見(2):
【実践編】“手軽さ”の裏側にある「AirShaper」の高度な自動化技術
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。第2回は、シンプルな使い勝手を支えるAirShaperの裏側の技術に注目しながら活用の流れを紹介する。(2025/10/14)
 検証レポート:
検証レポート:
PR:国産CAE「Femtet」で検証 ワークステーションの違いで解析時間はどう変わる?
CAEを活用した解析業務をストレスなく行うには、必要な性能を備えたワークステーションの選定が欠かせない。だが、数多くの製品から最適な1台を見極めるのは難しい。設計環境に適したワークステーション選びのヒントとして、ムラタソフトウェアの「Femtet」を用い、デル・テクノロジーズの複数機種で性能を比較検証した結果を紹介する。(2025/10/16)
 Innovative Tech:
Innovative Tech:
“物理学者”が本気で料理してみた──合理的なレシピや調理法6つをピックアップ
物理学者たちが料理の分野に足を踏み入れると、意外な発見が生まれる。温度や圧力、摩擦、流体力学といった物理現象を料理に応用した6つの調理法を取り上げたい。(2025/10/6)
 CADニュース:
CADニュース:
クラウドCADを包括的にサポートするテクニカルサービスを提供開始
キヤノンITソリューションズは、クラウド版「3DEXPERIENCE Works」のテクニカルサービスを開始した。既存のデスクトップ版「SOLIDWORKS」も含めて対応し、ユーザー企業の製品活用を包括的に支援する。(2025/10/2)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(17):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(17):
外部流れの熱伝達を理解する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第17回は、外部流れの熱伝達(自然対流、強制対流)について取り上げる。(2025/10/1)
 エイシング CEO 出澤純一氏:
エイシング CEO 出澤純一氏:
エッジAI同士が協調 フィジカルAIで目指す「全体最適の製造DX」
製造業では、製造プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX)のためのデータ活用やAI導入が進んでいる。AIアルゴリズム開発やAI導入支援を行うエイシングのCEO 出澤純一氏に、製造業のデータ活用/AI導入の現状や課題、AI同士が協調して工場全体の最適化を目指す「スマートインダストリー構想」について聞いた。(2025/9/30)
 たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(21):
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(21):
反転形DC/DCコンバーターの設計(7)チョーク電流不連続時のリップル電圧計算
今回はチョーク電流が不連続になった時のリップル電圧の計算について説明します。(2025/9/30)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(16):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(16):
少し冒険して、円管層流のヌセルト数を求めてみよう!
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第16回は、少し冒険して、円管層流のヌセルト数を求めてみましょう。果たして、うまくいくでしょうか?(2025/9/24)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(15):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(15):
ホローコンダクターを使ったコイルの冷却設計
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第15回は、ホローコンダクターを使ったコイルの冷却設計計算Excelシートの作成に取り組む。(2025/9/9)
 AirShaperとは? その実力を拝見(1):
AirShaperとは? その実力を拝見(1):
ベルギー発の設計者に優しいCFD「AirShaper」のファーストインプレッション
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。(2025/9/8)
 たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(20):
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(20):
反転形DC/DCコンバーターの設計(6)Mode IIとリップル電圧
チョーク電流連続いう制約条件下でキャパシターへの充電期間tcがtc<toffとなるMode IIについて説明するとともに、リップル電圧についても検討します。(2025/8/27)
 研究開発の最前線:
研究開発の最前線:
島津製作所がPFAS分析向け高速液体クロマトグラフ質量分析計を発売
島津製作所は、トリプル四重極型高速液体クロマトグラフ質量分析計「LCMS-8065XE」を発売した。従来機の基本性能を継承しつつ、感度と頑健性を高めた。特に需要が急拡大するPFAS分析市場向けに展開する計画だ。(2025/8/25)
 PR:気付いたら「国産LLM」を作っていた──HPCエンジニアがAIの世界へ飛び込んだワケ 「GPU1万基以上持つ会社」での仕事
PR:気付いたら「国産LLM」を作っていた──HPCエンジニアがAIの世界へ飛び込んだワケ 「GPU1万基以上持つ会社」での仕事
(2025/8/25)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(14):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(14):
円管内の熱伝達を解析する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第14回からはいよいよ「熱流体解析」に突入し、円管層流熱伝、円管乱流熱伝達と進んでいく。(2025/8/18)
 CAEニュース:
CAEニュース:
粒子法による解析技術の高度化と製造業への応用展開を目的に技術提携を発表
JDSCはゴーデルブロックの田中昭雄氏と、粒子法(Particle Method)による解析技術の高度化と製造業への応用展開を目的とする技術提携を開始した。(2025/8/14)
 CAEニュース:
CAEニュース:
熱流体解析を用いて産業用充電器や蓄電池などの開発を支援するサービス
パーソルクロステクノロジーは、産業用充電器、蓄電池などの開発を「熱流体解析」を用いて支援するサービスを開始。熱流体解析に関して豊富な知見を持つエンジニアが顧客のニーズに応じて的確な支援を行う。(2025/8/8)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(13):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(13):
乱流シミュレーションを使いこなす
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第13回は、乱流シミュレーションについて解説する。(2025/8/7)
 TECHNO-FRONTIER 2025:
TECHNO-FRONTIER 2025:
熱問題をフロントローディングで解消 構造計画研究所の「熱設計支援サービス」
構造計画研究所は「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、実測と解析を組み合わせた設計プロセスの確立を支援する「熱設計支援サービス」を紹介した。(2025/8/6)
 船も「CASE」:
船も「CASE」:
「デジタルツインの海」や「自動避航アルゴリズム」で海上輸送の安全を確保せよ
海上技術安全研究所(海技研)が第25回研究発表会を開催。「海技研の研究開発と社会実装の進展」をテーマとした発表の中から、海技研が最重上課題の一つに位置付ける「海上輸送の安全の確保」に関わる3つの研究成果について紹介する。(2025/7/31)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(12):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(12):
乱流の円管内の流れと圧力損失の見積もり
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第12回では、乱流の円管内の流れと圧力損失の見積もりについて取り上げる。(2025/7/28)
 たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(19):
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(19):
反転形DC/DCコンバーターの設計(5)連続モードのリップル電圧計算
今回はチョーク電流連続でキャパシターへの充電期間tcがtc=toffとなるMode I動作時のリップル電圧とキャパシターに流れるリップル電流の計算の仕方について説明していきます。(2025/7/28)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(11):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(11):
圧縮性流体の圧力損失を求めて実験値と比較する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第11では、マッハ数が0.003[-]という実験値を基に、層流における圧縮流体の圧力損失を求め、その結果を実験値と比較する。(2025/7/16)
 製造現場向けAI技術:
製造現場向けAI技術:
シーメンスとNVIDIA、パートナーシップ拡大で製造現場向けAI機能を強化
Siemens(シーメンス)は、NVIDIAとのパートナーシップを拡大すると発表した。「Siemens Xceleratorプラットフォーム」とNVIDIAのAIおよびアクセラレーテッドコンピューティングを連携させ、工場現場の変革と、グローバル製造業におけるAIの機能強化を目指す。(2025/7/1)
 再エネ時代の巨大バッテリー「揚水発電」の現在地――東芝が進めるAI活用と事業展望
再エネ時代の巨大バッテリー「揚水発電」の現在地――東芝が進めるAI活用と事業展望
太陽光や風力の出力変動に対応する調整力として、揚水発電が再評価されている。原子力のための「影の存在」から、再エネのための「巨大バッテリー」へ──。東芝の取り組みを通して、揚水発電のこれからを展望する。(2025/6/27)
 たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(18):
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(18):
反転形DC/DCコンバーターの設計(4)不連続モードの振る舞い
今回はチョークの電流連続性が途切れた場合のコンバーターの振る舞いについて説明します。(2025/6/27)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(10):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(10):
CAEによる流体解析の手順を確認/実行し、紙と鉛筆による結果と比べる
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第10回では、CAEによる流体解析の手順を確認した後、実行結果と“紙と鉛筆”による結果とを比較する。(2025/6/23)
 CAE最前線:
CAE最前線:
樹脂と解析の知見を外へ あらゆる設計課題に寄り添う旭化成のCAEサービスとは
旭化成は、長年培ってきた樹脂の知見とCAE技術のノウハウを生かし、「CAEサービス」を立ち上げ、PoCを通じた展開を進めている。中でも、軽量化に効果を発揮するトポロジー最適化の活用に注力しており、これまで接点のなかった顧客層も含めて、設計支援の取り組みを外部にまで広げていく方針だ。(2025/6/20)
 CAEニュース:
CAEニュース:
ダイセルが設計者CAE活用に本腰 流体解析ソフト導入でDX推進を加速
長瀬産業とダイセルは、製造現場の混合/撹拌工程での“設計者CAE”活用を支援する取り組みとして、長瀬産業の流体解析ソフト「ミキシングコンシェルジュ」をダイセルの製造拠点に導入し、現場主導の設計支援体制を構築する協業を開始した。(2025/6/18)
 CAEニュース:
CAEニュース:
航空機燃費50%削減へ ブレンデッドウィング機開発でAltairとJetZeroが提携
アルテアエンジニアリングは、ブレンデッドウィングの開発を手掛けるジェットゼロと提携し、「Altair FlightStream」などの技術支援を通じて、次世代航空機の開発加速を後押しする。(2025/6/12)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(9):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(9):
ニュートン流体とパイプ内の層流
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第9回は、ニュートン流体とパイプ内の層流をテーマに取り上げる。(2025/6/10)
 メカ設計インタビュー:
メカ設計インタビュー:
AIとの共創がもたらすパラダイムシフト Autodeskの「Project Bernini」が示す未来
米Autodeskが進める研究開発プロジェクト「Project Bernini」は、単なる形状生成を超え、構造的意味を持つパラメトリック3Dモデルを自動生成することで、設計と製造プロセスにパラダイムシフトをもたらそうとしている。エンジニアとAIの新たな関係性とは何か。キーパーソンに話を聞いた。(2025/6/5)
 医療機器ニュース:
医療機器ニュース:
空気清浄機とフィルター付き空調により室内の飛沫濃度を大幅に削減
産業技術総合研究所とダイキン工業は、空気清浄機や空気調和設備の配置が室内の粒子濃度に与える影響を評価し、適切な配置によって室内の粒子量を最大88%削減できることを確認した。(2025/6/5)
 AI記者がまとめるモノづくりトピックス:
AI記者がまとめるモノづくりトピックス:
AIでCAE業務が爆速に!? サロゲートモデルが熱い
製品開発のスピードと精度の両立を目指し、AI(人工知能)によるCAEの高速化技術が注目されている。(2025/5/30)
 人とくるまのテクノロジー展2025:
人とくるまのテクノロジー展2025:
「フードの変更20mm以内でデザインを修正して」、ホンダが設計検討にAI活用
ホンダは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、自然言語駆動型3Dモデル生成技術による車両デザイン検討の取り組みについて発表した。PoCは完了し、量産車の開発に適用し始めている。(2025/5/30)
 たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(17):
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(17):
反転形DC/DCコンバーターの設計(3)主要半導体部品の要求仕様
反転形DC/DCコンバーターで使用する主要部品の要求仕様について検討します。今回は入出力仕様からチョークの仕様を決めていきます。(2025/5/29)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(8):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(8):
時々刻々と変化する温度分布
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第8回は、非定常熱伝導問題に取り組む。(2025/5/26)
 CAEニュース:
CAEニュース:
CAEの高速化/高精度予測を支援するサロゲートモデル受託開発サービス
アラヤは、AI技術を用いてCAEの物理シミュレーションを高速化する「AI活用サロゲートモデル受託開発サービス」の提供を開始。最先端のAI技術を活用した開発済みのサロゲートモデルをベースにカスタマイズすることで、性能評価を容易に実現できる。(2025/5/21)
 CAEニュース:
CAEニュース:
ダイキンが圧縮機設計の効率化に向けてAI-CAEソリューションを採用
RICOSは、ダイキン工業が圧縮機設計の効率化を目的に、AI-CAEソリューション「RICOS Lightning」を導入したと発表した。RICOS Lightningは独自AIアルゴリズム「IsoGCN」でシミュレーション結果を予測するアプリケーションで、従来数日かかっていたシミュレーション作業を数分に短縮できる。(2025/5/12)
 イマドキのフナデジ!(2):
イマドキのフナデジ!(2):
新世代フェリー「さんふらわあ かむい」で知るLNG燃料×ISHIN船型×STEPの効果
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第2回で取り上げるのは、大型フェリーにおける最新技術導入の事例となる「さんふらわあ かむい」だ。(2025/5/8)
 本田雅一のクロスオーバーデジタル:
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
F1のデータ戦略がAIで変化、攻略の鍵は“シム”からリアルタイム分析へ レノボがグローバルパートナーになった理由
2024年からF1とグローバルパートナー契約を結ぶLenovoの協力で、冠スポンサーとなった日本グランプリにおける“レース運営全体を支えるテクノロジー基盤”について取材した。(2025/4/25)
 たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(16):
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(16):
反転形DC/DCコンバーターの設計(2)部品の定格
今回は反転形コンバーターに使用する部品の定格の要点について説明、検討していきます。(2025/4/25)
 CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(5):
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(5):
円筒座標系の熱伝導について考える
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第5回は、円筒座標系の熱伝導方程式を解き、電線やダクトなど断面が円形のものの冷却系設計を考える。(2025/4/15)
 はじめての化学工学(5):
はじめての化学工学(5):
配管流れの基本的な計算方法
化学プラントでは、原料や製品、中間生成物などさまざまな流体を目的の場所に輸送する必要があります。それぞれの単位操作の間は配管をつないで移送されることから、配管はプラントの血管とも言えます。今回は配管設計の基本となる事項を解説します。(2025/4/3)
 CAEニュース:
CAEニュース:
Volvo CarsがEV開発でCFD解析を2.5倍に高速化 AnsysおよびNVIDIAとの協業で
Ansysは、Volvo CarsとNVIDIAとの協業により、EVの設計開発におけるCFDシミュレーションを従来の2.5倍に高速化した。この取り組みにより、EVの空力性能と航続距離向上を支援し、製品の市場投入までの時間短縮に寄与する。(2025/4/2)
 父「公園に行かない?」→ナナメ上すぎる“誘いの理由”が700万表示 「これは草」「友達に欲しい」
父「公園に行かない?」→ナナメ上すぎる“誘いの理由”が700万表示 「これは草」「友達に欲しい」
こんなお誘いが届いたらテンション上がる。(2025/3/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。