ダイセルが設計者CAE活用に本腰 流体解析ソフト導入でDX推進を加速CAEニュース

長瀬産業とダイセルは、製造現場の混合/撹拌工程での“設計者CAE”活用を支援する取り組みとして、長瀬産業の流体解析ソフト「ミキシングコンシェルジュ」をダイセルの製造拠点に導入し、現場主導の設計支援体制を構築する協業を開始した。

» 2025年06月18日 09時00分 公開
[MONOist]

 長瀬産業とダイセルは2025年6月16日、製造現場の混合/撹拌(かくはん)工程における“設計者CAE”活用を支援する取り組みとして、長瀬産業が開発した流体解析ソフト「ミキシングコンシェルジュ」をダイセルグループの製造拠点に導入し、両社での協業を同月から開始したと発表した。

 ダイセルではこれまで、社内の流体解析専門部門がグループ製造拠点における技術課題に対応していた。しかし、全国に分散する各工場からの特有の課題や設計支援のニーズが集中し、専門部門の負荷が高まるという課題を抱えていた。このため、現場の設計担当者自らがCAEを活用できる、“設計者CAE”体制の構築が求められていた。

 今回導入されたミキシングコンシェルジュは、混合/撹拌工程に特化した長瀬産業製の流体解析ソフトであり、汎用(はんよう)ソフトと比較して操作が容易で、導入時の負担も小さい。実際の製造現場で使用される形状モデルが整備されており、解析の専門知識がないエンジニアでも直感的に操作できる点が特長だ。

ミキシングコンシェルジュの画面イメージ ミキシングコンシェルジュの画面イメージ[クリックで拡大] 出所:長瀬産業/ダイセル

 まずはダイセルの大竹工場と新井工場の新規開発案件にミキシングコンシェルジュを導入し、将来的にはセルロース誘導体や機能性高分子といった主力製品の生産にも展開する予定である。

 また、長瀬産業では解析結果に基づいた製造工程の最適化を支援するコンサルテーションも並行して実施し、製造現場の業務効率化とプロセス全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を後押ししていく。

 今後、両社は導入効果を踏まえて、さらなる適用領域の拡大や解析機能の高度化を視野に入れた取り組みを進め、モノづくり現場におけるDX推進を加速させる考えだ。

(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。

⇒ その他の「CAE」関連ニュースはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.