自動運転トラックを受け入れ可能な次世代物流施設を東北圏で開発物流のスマート化

三菱地所は自動運転トラックなどの受け入れを視野に入れた「次世代基幹物流施設」の開発計画を始動した。

» 2024年06月12日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 三菱地所は2024年6月7日、自動運転トラックなどの受け入れを視野に入れた「次世代基幹物流施設」の開発計画を始動したと発表した。同施設を設置する仙台市と、仙台市郡山北目土地区画整理組合設立準備委員会、三菱地所の3者で実現に向けた連携の覚書を締結した。

 次世代基幹物流施設は、仙台駅から6.3kmのところにある国道4号線/東北自動車道/仙台東部道路に接続する仙台南部道路の「長町IC」に直結のマルチテナント型物流施設だ。敷地面積は11万m2、延べ床面積は27万3000m2を計画している。2030年代前半に完成予定だ。

 次世代基幹物流施設には高速道路のICに直結する専用ランプウェイを設け、自動運転トラックや、後続車が無人の隊列走行車などの次世代モビリティが一般道に降りることなく物流施設を利用できるようにする。具体的には、レベル4の自動運転トラックが建物内まで運行できるように施設の整備を行う。また、ダブル連結トラックも受け入れる計画だ。

 将来的には、東北圏における基幹物流施設として関東圏とネットワークを構築し、物流IoT(モノのインターネット)などの最先端技術にも対応していく。

 三菱地所は京都府城陽市でも次世代モビリティに対応した基幹物流施設の開発計画に着手している。関東圏や中京圏でも検討を進めている。また、2023年6月にはレベル4の自動運転トラックによる幹線輸送の実現を目指すT2と資本業務提携を結んだ。

次世代基幹物流施設の完成イメージ[クリックで拡大] 出所:三菱地所
次世代基幹物流施設の立地[クリックで拡大] 出所:三菱地所

→その他の「物流のスマート化」関連記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.