NEDOは、長距離物資輸送に向けた無人航空機技術の開発および実証に着手する。水素やSAFなどで運用できるハイブリッド動力システムや軽量構造技術、高出力モーターなどの要素技術開発を進める。
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2024年5月22日、長距離物資輸送に向けた無人航空機技術の開発および実証に着手すると発表した。
同事業は、30〜50kg程度の物資を最長1000km程度輸送できる、垂直離着陸可能な無人航空機の開発を目指す。水素やSAF(持続可能な航空燃料)といった代替燃料で運用できるハイブリッド動力システムや軽量構造技術、高出力モーターなどの要素技術を開発。試験機で評価試験を実施し、長距離物資輸送に向けた無人航空機技術を確立する。
離島間や洋上インフラへの物資輸送、山岳地域や海上での要救助者の捜索、送電線やパイプラインなどの広域インフラ設備の点検、災害時の被害状況調査などでの実用化を目指す。
期間は2024〜2028年度で、予算は50億円。NEDOの「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環となっている。コントレイルズや金沢工業大学、静岡理工科大学、ザクティ、ジェイテクト、ナイルワークス、ヤマハ発動機が実施する予定だ。
デンソーがeVTOL向けモーターを披露、出力100kWで従来比6割減の軽量化を実現
水中ドローンが空のドローンとは違う理由と目指す場所
空飛ぶクルマの社会実装に向けてリスクを共同研究、保険会社と大学で
大阪・関西万博でSkyDriveが国産の空飛ぶクルマを披露、ANAや丸紅は海外製を運航
次世代エアモビリティの開発着々、ロールス・ロイスが電動化推進を本格化
「空飛ぶクルマ」の現在地、果たすべき役割と課題Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム