2030年の物流業界に関する調査結果を発表物流のスマート化

矢野経済研究所は、2030年の物流業界に関する調査結果を発表した。需給ギャップが年間7億4600万tに達すると予測している。1カ月のうち約11.5日分の荷物が運べない計算となる。

» 2024年05月24日 09時30分 公開
[MONOist]

 矢野経済研究所は2024年5月15日、2030年の物流業界に関する調査結果を発表した。

 同調査では、2030年度の需要量(貨物総量)や供給可能量(重量ベース)を算出。効果的な対策が講じられなかった場合、2030年度の需要量予測27億1900万tに対し、同年度の供給可能量を19億7300万tと予測した。供給可能量は、ドライバーの人数や労働条件を考慮している。

 上記予測では、双方の差(需給ギャップ)が年間で7億4600万t、1カ月当たりで6200万tに達する。1カ月のうち約11.5日分の荷物が運べない計算となる。

 需要量は、国土交通省「自動車輸送統計調査」の営業用貨物自動車による国内貨物輸送量をもとに推計。また、供給可能量は、総務省統計局「国勢調査」をもとにしたトラックドライバー人口予測と、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」をもとにしたトラックドライバーの労働時間数予測を用いて推計している。

 同研究所は、上記の需給ギャップの解決策として、トラック積載効率の向上、モーダルシフト(船舶、鉄道)の進展、荷待ちおよび荷役時間の削減の3点を挙げた。また、これらに加えて、トラックドライバーの賃金や労働環境の改善も不可欠としている。

 同調査は、2024年1〜3月にかけて国内物流に関わる事業者を対象に実施した。

営業用貨物自動車輸送量の需給ギャップ予測 営業用貨物自動車輸送量の需給ギャップ予測[クリックで拡大] 出所:矢野経済研究所

→その他の「物流のスマート化」関連記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.