ソフトバンクは、シャープ堺工場の土地と建物を活用した大規模なAIデータセンターを構築する。2024年秋に着工する計画で、2025年中の本格稼働を目指す。
ソフトバンクとシャープは2024年6月7日、シャープ堺工場(大阪府堺市)の土地と建物を活用した大規模なAI(人工知能)データセンターを構築することで基本合意したと発表した。2024年秋に着工し、2025年中の本格稼働を目指す。
両社は堺工場でのAIデータセンター構築について、2024年1月から協議を継続してきた。堺工場(堺ディスプレイデバイス)は2024年9月までに生産を停止する計画だ。ソフトバンクは堺工場の土地や建物のほか、電源設備、冷却設備などを譲り受けることで、データセンターの早期構築を図る。なお、今回の合意を基に、両社はAI関連事業での連携を検討していく。
計画によると、ソフトバンクは、シャープ堺工場の敷地面積の約6割に相当する約44万m2の敷地、延べ床面積約75万m2の建物に、受電容量約150MW規模のデータセンターを構築する。将来的には受電容量を400MW超の規模まで拡大する。
また、データセンターは生成AIの開発やAI関連事業に利用するほか、大学や研究機関、企業などに広く提供していく。環境負荷の低減にも配慮し、クリーンエネルギーの活用を検討している。
シャープが構造改革でディスプレイ含むデバイス事業大幅縮小、2期連続の巨額赤字で
DICが液晶事業から撤退、世界初の液晶電卓向けから始まった50年の歴史に幕
富士通が狙う「特化型生成AI」の市場 大規模データ活用時の企業課題解決を支援
生成AIを前提に通信網やデバイスが変化していく MWC 2024レポート(前編)
生成AI活用の開発を標準化へ、日立が開発フレームワークを整備
産業界で使い倒せる日本語LLMを リコーが自前のモデル開発に取り組み始めたワケCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム